• 締切済み

好景気の時期についた名称「**景気」

1950年代から60年代、日本は大変な好景気でその時期を称して「神武景気」や「岩戸景気」という言葉を記憶しています。 戦後の好景気に「神武」「岩戸」という太古を思わせるネーミングがいまだに理解できません。誰がどういう意味であのような名称をつけたのでしょうか? また、不景気にも何かニックネームのようなものがついたことがありますか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

#2の一部訂正・・・http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/O/ooyasoiti.html 上のURLに拠れば『「恐妻」「駅弁大学」「一億総白痴化」、これらは大宅壮一がつくりだした流行語である。』とあり、 「神武景気」や「岩戸景気」については出ていないので、他のマスコミ関係者かも知れません。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

1955年(昭和30)~56年が神武景気・・・神武天皇開闢以来の好景気だと有頂天になっていたら、1959年(昭和34)は もうひと回り景気がよいので「天の岩戸」が開けられた時以来の好景気ということで命名されたものです。 ネーミングは多分「駅弁大学」などでシニカルな一言で世間を切りまくった評論家「大宅荘一氏」だったと思います。 しかし不思議なことに昭和32~33年は極端な就職難だった記憶があるので、誰にとって神武景気だったのか私にはよく分りません。 その頃から流行り始めたのが青島幸雄作詞の「スーダラ節」とか「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ!!」などのセリフや 「初任給13800円?」など等、記憶はあやふやですが覚えています。 実際にはこれ以後「池田内閣」から始まる、高度成長期のほうが目覚しい時代だったのだろうと思います。。。

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.1

下記URLを参照してください。 ちなみに神武景気の後の不況を、なべ底不況と言います。

参考URL:
http://my.reset.jp/~zin/soko/rlibrary/newpage8.htm,http://www.hokuriku.yusei.go.jp/yubin/hagaki/otosidama.htm

関連するQ&A

  • 現在の好景気に名前をつけるとしたら?

    どん底だった不景気から立ち直り、現在戦後最長の好景気になりました。 (家計部門では少々享受されていないような気もしますが・・・) 株価も7000円台がウソだったかのように上昇し、就職氷河期がまるでなかった かのように何社も内定をもらった、と言う話もちらほらと聞きます。 ところで、好景気や不景気では、神武、岩戸、バブル景気やなべ底、 平成不況といったように名前があるものがあります。現在の景気も恐らく 5年10年すると名前が付けられると思いますが、現時点では耳にしておりません (ひょっとするともうでているのかもしれませんが) もし仮に現段階でこの景気に名前をつけるとしたら、どのようなネーミング がふさわしくなるでしょうか? (カテゴリが違うかもしれませんが、アンケート的な要素があると思いこちらに投稿いたしました)

  • 神武景気の年代区分について。

    戦後の高度経済成長の契機となった 「神武景気」についてお聞きします。 この年代区分ですが、ソースによって定義がまちまちなようです。 例えば、広辞苑第六版で「神武景気」と引くと 「1956年から翌年(1957年)にかけての好景気」とあります。 ところが、Wikipediaや SHARP HP では「1955年から1957年」とあり、 ※ SHARP HP(http://www.sharp.co.jp/corporate/info/history/h_company/1955_1958/index.html) 電通HPの≪目で見る電通史≫においては 前半の定義では「1955年に始まった神武景気」とありますが、 その後に続く文章では「神武景気1954年~57年」と記されています。 ※電通HP ≪目で見る電通史≫ (http://www.dentsu.co.jp/marketing/hyakunen/1st.html) まだ専門書を開いておらず、調べが甘くて申し訳ありませんが、 何故このように年代に差が出てしまうのか、 お分かりの方、そのソース(Wikipedia以外で、ソースとして有効なサイト、もしくは文献)も合わせて教えていただけると幸いです。 調べる限り 1954年の秋頃:景気上昇の兆し 1955年   :実質国民所得が戦後最高水準に回復 のようですが、年代定義の差は結局、 どの時点を景気回復の始まりと捉えるかの違いなのでしょうか。 すると何故広辞苑は1956年が神武景気の「始まり」と定義したのでしょうか・・・。 通説があると大変助かるのですが・・・。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 ご協力宜しくお願いします。

  • 景気拡大期について

    類似の質問があったのならすみません。今日の朝刊で景気「いざなぎ超えた」と出ていましたね そこに戦後の主な景気拡大期の第4位に43ヶ月(1993年11月~97年5月)と ありました。たしかその時期って丁度バブル崩壊後の「失われた10年」と呼ばれ 不景気の真っ只中ではなかったのでしょうか?主人の会社も赤字が続き人員整理や ボーナスカットなどがあった時期です。本当に好景気だったのでしょうか? 景気の名称は「特になし」となってましたが・・

  • 神武景気の歴史的意義

    神武景気の歴史的意義に関してですが、 通説として 「実質国民所得が戦後最高水準に達し(1955年)、高度経済成長の端緒となった」という考えは正しいと考えてよろしいでしょうか? また、これに対し、その5年前に起こった 朝鮮特需の歴史的意義は 「日本経済が戦前の水準にまで回復する契機となった」が 通説と考えてよろしいでしょうか? Wikipedia以外で信頼できるソース(サイト・参考文献等)も合わせて 教えていただけると大変助かります。 この「神武景気」ですが、調べてみると年代区分の定義がまちまちなようです。 年代区分は1955年から1957年までと定義して間違いはないでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありません。 ご協力宜しくお願いいたします。

  • 今が人生で一番いい時期だよね??

    10代や20代だと、今が一番いい時期だよね。人生楽しいでしょう?などと親戚だったり、大人に言われましたが、振り返ってみても何一ついいことがあって、楽しかったような記憶はありません。 一年に一度か二度くらい、友達と遊んだかな、家族とどこかに行ったかなくらいしか思い浮かびません。 今が一番いい時期って、何がいいのですか? 振り返ってみても、真っ最中でも全く理解できませんでした。健康だからとか若いから何なのでしょうか。 いい時期であれば何かするものなのでしょうか? 一般的にその一番いい時期と言われる時期には、皆さんは何をしていたのでしょうか? その時期に何が人生で一番楽しいんだか、何をすればよかったのか全く分かりません。 あまり言われても、何も楽しく過ごせなかったし、周りはそんなに楽しいものなんだと、ストレスになり、ちょっとゆううつでした。

  • 進研のハイレベル模試の名称

    進研のハイレベル模試の名称 90年代から00年代前半にかけて行われたいたと思われる 進研のハイレベル模試の名称を思い出せなくて 質問をしました。 私が受験したのは、97年1月と98年1月だったと思います。 当時は関西の進学校の洛南、白陵、智弁和歌山しか受けておらず 相当マニアックな模試でした。 名称をご記憶の方がいらっしゃったら、教えていただければ幸いです。 00年代にはもう少し受験していた高校も増えていたようなのですが。 ネットで検索しても出てこなかったので。 よろしくお願いします。

  • 故意の変換ミスの正式名称 「知る」→「汁」など

    私自身、記憶が定かでないので、皆さんにはなにを言ってるのかまったくわからないかもしれませんが、意図的な変換ミスをして人を笑わせる言葉遊びに正式名称があった気がするけど、それを思い出せないので質問を投稿しました。 そんなものに正式な名称なんてないかもしれませんし、あるとしてもそれとは違うことに使う言葉かもしれません。そんなことを言ったら正解なんて無限にありそうですが、たとえば「着物を着る」を「着物を切る」と別の意味にしたり、「政治をやる」を「政治を殺る」というふうに平仮名を漢字にして殺伐とした意味にしたり、そういうことに正式な呼び方があっただろうというのが私の頭の片隅にあるんです。 一応、定義は言葉や文の一部を別の同音漢字にしてまったく違う意味にすること、です。わけのわからない質問をしてしまって申し訳ございません。

  • 「ゴチになる」の発生時期

    「ゴチになる」という言葉、いつ頃から言うようになりましたか? 記憶ありますか? 私の記憶では、昭和50年代にはこの言い方はなかった気がします。 60年代にはあったような。 でももっと後の平成になってからのような気もしますし・・・ また、発生した地域はどこでしょうか? 東京か大阪のような都会なのか、方言ということはないと思いますが。

  • 脳の各名称について

    作業療法の専門学校に通っている1年生です。私は理屈で物事を通す性格をしていまして、例外なく全ての講義で覚えるのにも『暗記』ではなく『(理屈を伴った)理解』を心がけています。 しかし、解剖学の『脳』の部位名称において「なぜこんな名称になるのか理解できない」と思う部分が多く、今のところは『何となく』や『暗記』でごまかいしている状態になっています。 例えば…『中心溝』とは何を基準にした中心なのか?『頭頂後頭溝』は明らかに後頭骨の部分にあるのに、なぜ『頭頂』という言葉が付くのか?『上前頭溝』と『中心前溝』の区別(差)が分からない。『内側後頭側頭回』と『外側後頭側頭回』は、教科書(参考書)の図だと上下の差にしか見えないのに、なぜ内側と外側という名前になっているのか?etc. 少しでも分かりやすい理解の仕方を探しています。完璧な覚え方でなくても構いません!分かりやすい覚え方があったら教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 現代人は心が貧しいらしいですが、一昔前はどう言われてた?

    僕個人はほとんど実感が無いんですが(というかコメンテーターの手抜きだと思うことが多いですが)、バブルくらいから(?)ずーっと何か事件などがあると、「現代は物は豊かだが心が貧しくなったからだ」とか「心の闇が・・」とか言われてますね。 では60年代、70年代、80年代などはどうだったんでしょう?また、どう問題点(とされていること)が変わっていったんでしょう?こちらに知識が無いため年代別に質問をしましたが、「東京オリンピックくらいから」とか「神武景気くらいから」などの分類でもかまいません。というかほんの少しでもわかれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。