• 締切済み

フィルタをするには???

ibe_tattsuの回答

回答No.1

とりあえず、検索したら見つかったので参考までに↓ http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200409/ その他、検索すれば幾つか見つかるかと思います。 少しでも参考になれば。勉強頑張ってください。

stream1983
質問者

お礼

URLとても参考になりました。しっかりお気に入り登録しておきました。もっと勉強して覚えたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デジタルフィルタとアナログフィルタ

    アナログフィルタでハイパスフィルタをCRで組んだ場合、 DC成分がコンデンサによってカットされると思います。 デジタルフィルタについては、現在勉強中ではありますが、 計測関係のソフトウェアで、FIRフィルタのハイパスが設計 でき、実際にUSB経由でのデータを取り込みながら、試しに 使用してみましたが、DC成分がカットされませんでした。 デジタルフィルタでは、DC成分がカットされるような 設計はできないものと考えてよろしいのでしょうか? (イメージ的にはデジタルオシロのACカップリング時の 動きを期待していましたが・・・) 識者の方のご意見・ご回答をお願い致します。

  • フィルタ回路について質問します。ラダー型のクリスタルフィルタが紹介され

    フィルタ回路について質問します。ラダー型のクリスタルフィルタが紹介されているサイトで水晶のサイドに接続されている二つのコンデンサの容量を上げればフィルタの帯域が狭まり、下げれば帯域が広くなるということが書かれていたのですが、この理由がよく分かりません。クリスタルフィルタは同調回路になっているのでしょうか??この理由をクリスタルフィルタの動作原理とともに教えてください。あと、水晶のQは数十万の値がありますが、この高いQによって拡大された電圧は水晶の等価回路のLsとCsで打ち消されている、つまり、水晶の内部で打ち消されているという考え方は正しいですか?水晶はコンデンサやコイルとちがって理解しづらいです。教えてくださいよろしくお願いします。 http://www.geocities.jp/cw_jr3tgs/tttxtalfilter.html  ←ラダー型クリスタルフィルタ

  • アクティブフィルタの質問

     パワエレの分野のアクティブフィルタについて、どのようなものに使われているか教えてください。またアクティブフィルタの動作原理について、簡単な回路を用いて説明できればそれもお願いします。

  • 一次フィルタ

    疑問に思うことがあります。 1次フィルタの実現方法として、オペアンプの帰還回路部にコンデンサを入れるタイプと、電気回路に出てくる、抵抗とコンデンサを並列に接続する、フィルタータイプの2種類があると思います。これは、これはどういった場面で使い分けするのでしょうか? オペアンプを使えば、帰還部によって回路を安定的に動作させるといったことが考えられると思いますが、どのように考えたらよろしいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 積分回路の動作

    直流成分と高調波を含んだ交流からRC積分回路(ローパスフィルタ)を通して、 直流成分と高調波を取り除きたいと考えているのですが、これらを取り除くときのRC積分回路の動作原理、理論がいまいちわかりません。 どなたかご教授願います。

  • 低ノイズのハイパスフィルタの作り方について

    一度質問させて頂いたのですが、質問の意図がつかみにくそうなので少し質問を変えさせて下さい。 とくかく、直流成分だけをカットした低ノイズのハイパスフィルタを作りたいと考えています。 アクティブフィルタだと必ず電源のノイズが入るので、パッシブフィルタを考えているのですが、 CRフィルタやLCフィルタはノイズはほとんどないと考えて良いのでしょうか? 何かアドバイスがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 電子 部品 インダクタ コンデンサ

    インダクタとコンデンサについて教えて下さい。 インダクタとはインダクタンスを目的とするコイル。 特徴としては、 直流では、抵抗(インピーダンス)が低い。 交流では、抵抗(インピーダンス)が高い。 ⇒直流は流して、交流はカット。 コンデンサとは、 コンデンサは電気を蓄えたり放出したりする電子部品。 直流を通さないで絶縁する働きも備える。 原理的には、2枚の金属板の間に絶縁体を挟んだもの。 特徴としては、 直流では、抵抗(インピーダンス)が高い。 交流では、抵抗(インピーダンス)が低い。 ⇒直流はカットして、交流は流す。 つまり、インダクタとコンデンサは直流と交流で逆の働きをする 電子部品だと理解しています。 以上の理解で良いでしょうか? 間違いがありましたらご指摘よろしくお願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • なぜ、直流カット?

    電源回路(基板)のコンデンサで直流をカットできるのは解ったのですが、どうして直流をカットしなくてはいけないのでしょうか? ぜひ教えて戴きたいと思います。

  • フィルタ回路について教えてください。C-水晶-Cの形(π型)のクリスタ

    フィルタ回路について教えてください。C-水晶-Cの形(π型)のクリスタルフィルタについてできるだけ詳細な動作原理を教えてください。水晶のサイドに接続されるコンデンサの容量によってフィルタの帯域が変わるそうなのですが、その辺の詳しい内容まで踏み込んだ詳細な解説をお願いします。 http://www.geocities.jp/cw_jr3tgs/tttxtalfilter.html ←ラダー型クリスタルフィルタ

  • フィルタ回路について教えてください。あるサイトで紹介されているクリスタ

    フィルタ回路について教えてください。あるサイトで紹介されているクリスタルフィルタをつくってみたいのですが、クリスタルフィルタの原理がいまいちよく理解できません。水晶はリアクタンスが直列共振周波数で0、並列共振周波数で高い誘導性リアクタンスになるのですが、あるサイトのバンドパスフィルタの場合、水晶はどのような状態になってどのような原理でフィルタとして動作するのか教えてもらいたいです。また、水晶振動子はQが数十万になるので等価回路としては内部で相当の電圧や電流が流れると思われるのに、どうして壊れないのでしょうか?最後に、クリスタルフィルタやLCフィルタはどのくらいの耐圧のコンデンサを使用すればいいのでしょうか?教えてくださいよろしくお願いします。 http://homepage3.nifty.com/jg3adq/xfil.htm   ←サイトのアドレス