• ベストアンサー

祝辞について

aaabzの回答

  • aaabz
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

社長が社内の結婚式に必ず出席して下さっているのであれば、 社内の方(社長が結婚式に出席した先輩とか)にお聞きするのが一番かと思いますが・・・。 質問者様のように本社に300人も社員がいらっしゃれば、該当する先輩が沢山いると思いますが、いかがでしょう。 今後の社内の付き合いもあるでしょうし、みんなと同じ様にされては・・・。

関連するQ&A

  • 焦ってます・・ 祝辞について

    今年の4月に挙式・披露宴を予定しているものです。お互い仕事をしてるということもありますが、準備といえば招待状を出すくらいでまだ形になっていません・・・  その中でも、祝辞について悩んでいます。祝辞といえば、普通は会社の上司に当たる方か恩師に御願いするのが一般的ですが、彼の方の招待客の中では上司にあたる人が出席できず、祝辞を頼める人がいません。彼は祝辞をなしにするわけにはいかないのだろうか?と言ってるんですが、そういった披露宴もあるのでしょうか?逆に、私の方は社長が出席する予定なんですが、祝辞を頼まないのは、失礼に当たるのでしょうか? ウエディングプランナーの方に質問したところ、祝辞のない披露宴はほとんどないと言われたものですから・・・式が近い事もあるので誰か相談にのってください。

  • この単語、祝辞に使って良いですか?

    お世話になっています。 知り合いが 披露宴の祝辞をすることになりました。 両家に失礼のないよう  遣う言葉ひとつにも細心の注意を払いたいのですが  次の単語が 祝辞で述べて良い言葉か 教えてください。 またふさわしくない場合、どのような言葉に置き換えるとよろしいでしょうか。 ご存知の方 アドバイスをお願いいたします。 1)退職 2)引継ぎ 3)はなはだ 祝辞を述べる私の知り合いは女性です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 祝辞、乾杯

    披露宴を親族・友人だけの招待で執り行う場合、祝辞と乾杯の音頭は どなたにお願いするのが一般的なのでしょうか。 また、このような披露宴で司会者への依頼時に、進行などで特に気をつけていただく 注意点はないでしょうか。 よろしくお教えください。

  • 新郎の叔父の祝辞

    今回、披露宴の祝辞を叔父に頼もうと思っているのですが もともと祝辞というのは叔父(親族)のお願いしていいものでしょうか? 都合上、会社関係の人は呼ばないのでどうしようか悩んでます。 叔父の祝辞でも大丈夫な場合、どのような内容を話してもらえばいいかも合わせてご回答頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 披露宴 祝辞について

    結婚披露宴についての質問です。 近々結婚を考えているのですが、 彼の会社では結婚式、披露宴に会社の上司を呼ばないことが多いらしく つい先日の先輩の結婚式でも誰も呼ばなかったようで 私たちの結婚式、披露宴にも呼ばない予定にしているようなのですが、 その場合披露宴での祝辞は誰に御願いするべきなのでしょう。 彼には伯父もいないのでどうするべきか考えています。 また彼が会社の人を呼ばない場合、新婦側も呼ぶべきではないのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 披露宴での来賓祝辞、祝盃、乾盃について

    職場結婚で、近々披露宴をします。 私たちは同じ部署で働いていたため(私のほうは数ヶ月前に退職しました)、招待客はほとんどが二人ともに関わりのある会社の人です。社長もご出席いただきます。 このような場合の来賓祝辞ですが、社長お一人だけでも良いものでしょうか? 通常ですと来賓祝辞は、新郎側・新婦側お一人ずつ頂戴するものかとは思いますが…。 それから、開宴前の「祝盃」、締めの「乾盃」ですが、一般的に役職が上の人にはどちらをお願いしたら良いものなのでしょうか? ふたりで悩んでいます。ぜひご意見・アドバイスをお願いします。

  • 祝辞のために彼の上司が知りたい、私の経歴の内容

    披露宴で、彼の上司に祝辞をお願いしました。すると、結婚相手の経歴を知りたいので教えて欲しい。と言われたそうです。どんなことを、どんなところまで教えるべきでしょうか?そして、直筆で書こうと思いますが、私が挨拶かたがた書くべきか、依頼された彼が書くべきか悩んでおります。よろしければ、経験者か、知識のある方に詳しく教えていただきたいです。お願いします。

  • 結婚式の祝辞について

    こんにちは。 今年の10月に式を挙げます。 その披露宴での事で疑問がありまして。 ご意見いただけると助かります。よろしくお願いいたします。 先日、招待状等の打ち合わせに行った際に担当・・・の方が忙しかったのか、準担当のような方がついて説明されたのですが、 招待状を発送する時に何種類か「短冊」を入れるらしいのですが、 祝辞をお願いする方に、その旨を書いた短冊を入れてくださいといわれました。 (余興は頼まない事にしています) 私は、あまり堅苦しい感じが嫌なので、ゲームをして、その中に簡単ないわゆる「お祝いの言葉」をいただけるような感じにしたり、 式が始まるまでの待ち時間に、何か二人宛の言葉を書いていただき、それを何名か披露宴内で司会者さんにでも選んでいただく・・・というようにしたくて、 それを最初の打ち合わせの時にも話していました。 担当の方も、「最近はそういうのが多くて」と言って、むしろゲームの中で・・・とかはその方の提案でした。 ですが、招待状の話のときに「畏まって祝辞・・・とかじゃなくしたいんですけど・・・」と言うと、 準担当の方に新郎新婦でお互いに一人くらいはちゃんと頼んだ方が良いような事を言われました。 その時は、新郎側の会社の人や親戚の方でこだわる人がいるかも、と思ってあまり突っ込まなかったんですが、 どうやら、そうこだわる人はいまの所いないようです。 けれど、準担当の方の言った「一人くらいは・・・」という言葉が気になり、やはり別途お願いした方が良いのだろうかと悩んでいます。 でも、そうすると長々話す祝辞が二人はいて、その上でまた短いとは言え何人かの人に言葉を頂く・・・と言うのは何だか祝辞ばかりの披露宴になるんでは。とかも思ってしまいます。 (出来るだけ沢山の方に参加していただく披露宴にしたいと思っています) こちらでも、ゲームの中で・・・とか、簡単なスピーチで済まされた方のお話を良く見かけるのですが、それだけでは駄目なんでしょうか? やはり、最初の担当の方に電話ででも確認した方が良いでしょうか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 祝辞は誰に頼むべき??

    8月に小規模な挙式と披露宴を控えています。 そこで、祝辞と乾杯の音頭を頼まなければならないのですが、誰に頼めば良いのか分かりません。 招待するのはほぼ半分が主人の親戚と、主人の前の会社の同僚の方と、同じく前の会社の上司と、友人です。 新婦は親類と、友人のみですので、圧倒的に新郎の方が多いです。 新郎は「親戚に全部頼めばいいじやん」と言っているのですが、滅多に会っていないのに頼めるのか…。 それに、会社関係の人にお願いするのはなんか違うと言ってました。 祝辞を頼むカードは2枚あるので、2人にお願いするのですが、1枚は私の親戚、もう1枚をどうしようか悩んでいます。 乾杯の音頭も誰に頼めば良いのか… 受付は、双方の兄弟姉妹にお願いします。 明日発送で急ぎです。 よろしくお願いします。

  • 祝辞と乾杯について(同じ会社の場合)

    お世話になります。 新郎新婦が同じ会社(部署違い)に勤めて います。 祝辞と乾杯の発声について、祝辞は社長、 乾杯の発声は私が所属の部長にお願いし ようと考えていました。 が、よくよく考えると、新婦も所属の部長を 招待するので、何もして貰わないのはマズイと 思っています。 そこで祝辞を社長、新郎部長、乾杯を新婦部長に お願いしようと考えていますが、おかしいですか?

専門家に質問してみよう