• ベストアンサー

平面図形

半径2cmの円Oと半径1cmの円Pが各々の円周上の点A,Bで接している。 円Pが円Oの周に沿ってすべらずに回転して、1周して元の位置に戻る。 問題 円Pは何回点転したかという問題なのですが 円Pの円周は2π 円Oの円周は4π どうして円Pが円Oの周りにそって2πcmで進むと3/2回転し、円Pが円Oのまわりに4πcm進んだ場合3回転したことになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.4

試しに、同じ大きさの絵柄のついたペットボトルの栓と紙を一枚容易して実験して見てください。 手順は以下のとおりです。 (1)1つのペットボトルを紙の上にのせ、セロハンテープもしはガムテープで固定する。 (2)もう1つのペットボトルを固定したペットボトルに常に接しながら固定したペットボトルの円周の半分だけ動かす そうすると、動かしている方のペットボトルの絵柄の向きが固定したペットボトルの円周の半分くらいのところで、動かす前の向きと同じになると思います。すなわち、固定した円周の半分だけ進むと動かしている方の円は1回転します。(固定した円と動かしている円とが同じ半径の場合) 思い込みが取れたところで、他の方のご回答を参考に、本題について、考えて見てください。

nori_1
質問者

補足

ありがとうございます。 ペットボトルのふた2個使用して試したどころ、半周で1回転しました。 不思議です。

その他の回答 (4)

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.5

#4です。すみません、ペットボトルと書いている部分は全てペットボトルのフタです。 申し訳ないですが、読み替えて下さい。

  • leap_day
  • ベストアンサー率60% (338/561)
回答No.3

こんにちは 図形を描いてみると分かると思うのですが >円Pが円Oのまわりに4πcm進んだ場合3回転 円Oの外を円Pが回るときの中心がどういう風に動くかみてみると 半径3cmの円を描くことになります したがって円Pが円O上をぐるっと回って元の位置に戻る為には6πcm移動しないといけない訳です 円Pの外周の長さは2πcmですので6πcm移動したときには3回転したことになります >円Oが円Pの周りにそって2πcmで進むと3/2回転 同じように考えて 円Oが円P上をぐるっと回って元の位置に戻るには6πcm移動しないといけない訳です 円Oの外周の長さは4πcmですので6πcm移動したときには3/2回転しているということです

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

2パイcm転がると一回転 ところが転がるコースは円なので2パイcm転がったとき180度回転しています。 あわせて一回転半したことになります。 二つの円板を作って確かめてください。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

円Oの中心から見ていれば、円Pは2回転しかしていないように見えますね。 だけど、それでは駄目です。 円Oの中心から見るのではなく、はたから見ている人の立場で見ないといけません。 目印のために、円Pに時計の針のように1本線を引いてみましょう。 すなわち、回転スタートの地点において、針が12時方向に向くように、円Pの中心から円周上の1点まで1本線を引きます。 そして、回転させてみてください。 すると、スタートのときをゼロ回目として、針が12時方向を向く回数はどうなるでしょうか? 3回転になるはずです。 余談ですが、 この問題は円Pは円Oに外接していますが、円Pを円Oに内接させると、1回転になります。 実は、これ、若干考え方は違いますが、 太陽と地球の関係にも応用できます。 地球の公転周期は約366.25日ですが、 1年は約365.25日ですよね? ちょうど1日の差があります。 太陽から見れば、地球は1年に365.25回転しているように見えるのですが、はたから見ると366.25回転しているということなんです。

関連するQ&A

  • 図形の面積

    右図のように一辺が16cmの正方形ABCDがあり、 この正方形の各頂点から4cmの場所に点P,Q.R,Sが あります。   この4つの点P,Q,R,Sを通る円oの面積は何平方cmですか。   ただし,円周率はπとします。 このような問題に取り組んでるのですが 半径×半径×πの公式をつかうのでしょうか? 解き方がわかりません。どなたか説明できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 数学の問題

    図(写真参照)のように中心Oとする半径5cmの円周上に点A、半径6の円周上に点B、Cがある。O、A、Cは一直線上に並んでおり、角BOC=30度である。点Pは点Aを出発地点として毎秒2πの早さで半径5cmの円を進んでおり、点Qは点Bを出発点として毎秒4πの速さで半径6の円周上を動く。点Pと点Qは同時に出発したとする。 問題1 出発した時から、点Pが左回転、点Qが右回転をし続けた時O、P、Q、の順番で同一直線上に並ぶのは何秒後か。 問題2出発した時から点Qが左回転を続けたとき、点Cに初めてたどり着くのは何秒後か。 問題3出発した時から、点P、Qがともに左回転を続けた時、O、P、Qの順で3点が同一直線上に並ぶのは何秒後か。

  • 図形

    5点A、B、C、D、Eは円Oの周上にあり、∠ACE=40°、∠ADB=26°である。円Oの半径が15cmのとき、⌒EABの長さを求めなさい。ただし、円周率はπとする。 答えは11πです。 求め方を教えてください!

  • 平面図形

    平面図形(円周角)の基礎だと思うのですが、図形問題が苦手で解けません。詳しく解説して下さい。 円Oの周上の動点Aと直径BCで作られる△ABCの頂角Aの2等分線が直径BC,および円周と交わる点をそれぞれD,Eとする。頂角Bの2等分線と線分ADの交点をPとし,BC=10とする。 (1)∠ABP=aとして,∠BPE,∠PBEをaを用いて表せ。 (2)EPの長さを求めよ。 上記の2問題を詳しく分かりやすく教えて下さい。

  • 小学校算数 図形の移動

    図のように、大きい正六角形の内部に小さい正六角形があります、それぞれの2つの辺がぴったりとくっついています。1辺の長さはそれぞれ、12cm、6cmです。小さい方をこの位置から矢印の向きに大きい方の辺上を滑ることなく元の位置に戻るまで回転させます。このとき、点Pがえがく曲線の長さを求めなさい。 ただし、円周率3.1とします。

  • 小学校算数 図形の移動

    図のように、大きい正六角形の内部に小さい正六角形があります、それぞれの2つの辺がぴったりとくっついています。1辺の長さはそれぞれ、12cm、6cmです。小さい方をこの位置から矢印の向きに大きい方の辺上を滑ることなく元の位置に戻るまで回転させます。このとき、点Pがえがく曲線の長さを求めなさい。 ただし、円周率3.1とします。 答え:49.6

  • 三角形の周りを転がる円 中学校受験問題です。

    どうしても納得が行かない点があり困っています。 どなたか教えて下さいませんか。よろしくお願いします。 (問題) 1辺が10cmの正三角形があります。このまわりにそって半径1cmの円を1周させます。円周率を3.14として次の問いに答えなさい。 (1) 円の中心が動いたあとにできる線の長さを求めなさい。 (回答) (1) 円の中心が動いた後にできる線の長さのうち、まっすぐな線と曲線に分けて考えると、まっすぐな線の合計は、正三角形の長さと等しく、曲線は、半径1cmの円周に等しくなる。 10×3+1×2×3.14=36.28(cm) となるようでですが、分からないのは「曲線は、半径1cmの円周に等しくなる」という点です。円の中心が描く線なのに、どうして外周の円周を求めるのでしょうか。円の中心が描く線なので、直径1cmの円周なのではないでしょうか? 何かの思い込みなのでしょうが、私の誤解している点を教えて下さい。 何卒よろしくお願いします。

  • どなたか教えてください。お願いします。

    1辺24cmの正三角形ABCの周りを、半径3cmの円が点Aをスタートして点B点C 点Aの順に滑らないように1周します 次の問いに答えなさい。ただし円周率は3.14とする。 (1)円の中心Oが動く距離を答えなさい。 (2)円の中心Oが動いた線と正三角形の辺で囲まれた部分の面積を答えなさい。 上記の問題です。 よろしくお願いします。

  • 平面図形の問題

    高校入試(難関私立?)の問題だと思うのですが、いくら考えても分からないので質問させてください。 問題の要点はこうです。 AB=CD=6、BC=DA=8の長方形ABCDがあって、対角線の交点をOとする。 辺CD上に点Pをとり、直線BPがOを中心とする半径2の円に接するとき、CPの長さはいくらか。 図がなくてすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 平面図形の問題について

    平面図形の解けない問題があります。 (1) 半径6cm、周の長さ(2π+12)cmのおうぎ形の中心角と面積を、それぞれ求めなさい。 できれば解説もくわえて教えてください。