• ベストアンサー

演奏グレードだけではだめ?

noopeeの回答

  • noopee
  • ベストアンサー率38% (114/297)
回答No.3

こんにちは。 他の方もおっしゃられていますが、グレードを取得していなくても講師になることはできます。 でも、講師になりたいと思っているのなら、取っておいたほうが良いです。 取得グレードによってお給料が変わります。

worlf
質問者

お礼

グレードと、先生の資格というのは、紛らわしいけれどべつのものなんですね。

関連するQ&A

  • ヤマハと他楽器店、どちらでグレードを取得した方が良いでしょうか?

    こんにちは。音楽学部ピアノ科を卒業後4年間OLとして働いておりましたがこの度退職し、現在はピアノの先生を目指しております。 ブランクがあることと、指導者として資格を保有したい、またどちらかの音楽教室で働くチャンスにもなると思い、ヤマハグレードを取得したいと考えております。 ヤマハグレードは子供のころヤマハに通っていたので演奏グレード6級までは取りました。今後はまず演奏・指導5級グレード取得が目標です。 そこで、ヤマハと他楽器店(関西にあるMIKI楽器)のどちらに通うか迷っています。三木楽器ではエレクトーン・ピアノ・指導グレード5級の3つを取得すれば、楽器店の個人講師として登録でき、空きがあれば先生としてお仕事できる制度があります。 ヤマハは問い合わせたところそのような制度は無いですが、近くのセンターの方の話では、演奏か指導かどちらか4級取得までいけば空きが出たときに声をかけてもらえる(そこに通うことで人物などが把握できているため紹介しやすい)こともあるし、実際そうやって働いている先生もいるそうです。 同じグレードを取得するなら講師として働けるチャンスが大きいほうに通いたいなと思っています。しかし、実態は良く分からないので悩んでいます。何かちょっとしたことでもいいので、アドバイス頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

  • ヤマハピアノ演奏グレード5級

    ヤマハピアノ演奏グレード5級を受験しようか迷っています。 HPを見ても目安になる曲目が出ていないので全く難易度がわかりません。 「これぐらい弾ければ受かる」みたいな曲目を知っていたら教えてください。

  • ヤマハピアノ演奏グレードの自由曲

     今度ヤマハピアノ演奏グレードの5級を受けようと思っているのですが、独学ですすめているため、自由曲はどれくらいのレベルの曲を選択すればよいのかわかりません。ちなみに、要綱にはソナチネはダメだとあるのですが、それほど難しい曲を選択する必要はないという噂も聞きます。  ではバッハのインベンションやシューマンの子供の情景などはいいのでしょうか?  いちおう、3曲のうちの1曲はピアノソナタ悲愴(第3楽章)にするつもりです。また演奏グレードの6級、指導グレードの5級は既に持っています。グレード経験者の方や、何かご存知の方よろしくお願いいたします。

  • グレードについて。

    11歳(小5)の娘が先日、ヤマハグレードのピアノ5級に合格しました。 娘はエレクトーンの4級も持っていて、「次は指導グレードの勉強もしてみたい」と言っています。 実は私はグレードの5級とか4級とかが、どの程度のものなのか全くと言っていい程わからないのです。 娘はピアノもエレクトーンも習っておらず独学なので、同年代の子達がどのくらい弾いたりできるのかもわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、小5で5級というのは平均的に見てどうなのでしょう? 娘は現在1日2時間ほど練習していますが、前は倍近くやっていました。 というのも、学校から帰ってきてすぐに弾き始め夜まで弾いているので、その時間を少し勉強にまわしました。 本人はもっともっと練習したいみたいですが・・・。 もしこれで遅れ気味なら、また前みたいに練習させてあげてもいいかなぁ、と思っています。 あと、指導グレード(?)というのは小学生や中学生でも受けられるのですか? 指導グレードをもっているとどういうメリットがあるのでしょうか。 娘に「指導グレードって何?」と聞いてみたのですが、「もしも将来ヤマハで先生やるときに必要なもの」としか言ってくれません。 何だかたくさん質問してしまいましたが、わかるところだけでも良いので回答よろしくお願い致します。

  • ヤマハグレードについて知りたい

    ヤマハのグレードについて質問させてください。 私は将来、作曲・編曲の仕事がしたくて、今独学で音楽理論を勉強しています。 とは言っても、独学でやっていると、目標がぶれてしまったり、身に付いたかどうかがわからなかったりして、だんだん不安になってきてしまいます。 そんなときに知ったのが、ヤマハグレードでした。 例えば、 楽器のグレードだと、5級以上に即興演奏や初見演奏があり、 指導者グレードだと、コード進行や和声などの筆記試験がある、となっていました。 このような内容だったら、自分を引き締めるための目標になりそうだ、と思っています。 そこで質問なのですが、 音楽理論を身につけようとしている場合に、ヤマハグレードではどのジャンルを受験してみるといいでしょうか(楽器のグレードか指導者グレードか)。 楽器はピアノです。 あと、ピアノのグレードを受ける場合、私の場合はどのくらいのレベルになるのか知りたいです。 12年間ピアノを習い続けましたが、その後3年ほどブランクがあって、最近また練習し始めました。一度やめた時の頃は、ブラームスの6つの小品のバラードをやっていました(が、忙しさに負けて挫折しました)。他に、ショパンの軍隊ポロネーズやノクターンOp.9-2と遺作嬰ハ短調、ラフマニノフの前奏曲(鐘)などを、やめる二、三年前の期間にやっていました。 一方、譜読みがもの凄く遅く、初見は簡単なものでも滞るくらいに酷いです。 長文になりましたが、回答よろしくお願いします。

  • ヤマハ指導者グレードの価値について

    4歳からヤマハ音楽教室の幼児科から通い、専門コースに進み、全過程を終えました。 ヤマハグレードは指導者グレードのところで苦戦しています。 ここまで習ってきたのだから、指導者グレードを取得しておきたい と思うのですが、果たしてその価値はどうなのでしょうか? 受験料が5級で8,400円(税込)と 私にとってはかなり高額です。 しかも、既に2回失敗しています。 音大に進む気がないだけに、将来ピアノを教える際には必要な肩書き(資格)と考えています。 が、以前、『ピアノを教えていますが、音大卒でもなければ、ヤマハ指導者グレードも持っていません。が、特に保護者から聞かれることもないので…』というコメントを見て、驚きました。 まぁ、弾けるのと、教えるのがうまい とは 違うのかもしれませんが…。 一般的に【ヤマハ指導者グレードの有無】は ピアノ指導を受ける際の重要な判断基準になりますか?

  • ヤマハグレード試験(管楽器)と指導グレード

    音楽教師になることはできないにしても、それに類する実力を養いたいし認定されたいので、ヤマハの演奏グレード試験(フルート、サクソフォーン)の5級上と指導グレード試験(とりあえず5級)を受かりたいと思っています。 今日過去問とか課題とか調べてみまして、演奏6級はクリアーしているだろうという感想でした。指導グレードのほうは、やはり理論や鍵盤がそこそこできないと、「音楽」は教えられないだろうと思ったからです。演奏5級上のピアノ伴奏者というのがまた問題ですが、それは受ける体勢になってから何とか考えればいいかと。 そこで、問題なのはまず実力養成で、どのような勉強練習をしていったらいいのかと、どういう教育機関(教室)があるのだろうかということです。独学でもできるところまではやってみるつもりでいます。関連ご意見ご体験ありましたらお願いしたです。

  • ヤマハグレード試験の即興演奏について

    ヤマハグレード試験(ピアノ7級)を受験するのですが、「試験問題一覧」の本はあるのですが、即興演奏の模範例が載っている本は出版されているかどうか教えていただけると助かります。

  • ヤマハグレードについて

    ヤマハのピアノ演奏グレード4・3級はそれぞれどの程度のレベルの曲を用意したらよいのでしょうか?

  • ヤマハ演奏ピアノグレードの自由曲

    ヤマハのピアノ演奏グレードの4級を受けるつもりなのですが、自由曲でベートーヴェンのソナタを考えています。何番が適していると思いますか?また、4級はどの程度のレベルの曲を用意したらよいでしょうか?参考までに教えてください。