• ベストアンサー

ラン藻に困っています。

laliaの回答

  • lalia
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.2

塊みたいのを出来るだけ取り除いてから、水草に影響が出るかもしれませんが、光を完全に遮断して一週間ぐらい置いてみたらどうでしょうか? それでも生き残ってるのがあれば更に延長とか。 3日ぐらいで茶色く枯れたようになり始めると思います。

wjqmk581
質問者

お礼

1度試してみたのですが、まだ期間が足りなかったのでしょうか・・・ もう少し長い時間試して見ます!! 有難う御座います。

関連するQ&A

  • 藍藻退治方法について教えてください

    教えてください 水槽に藍藻がところどころ発生しているのでホースで毎日取っているのですが、きりがないので木昨液を2、3日前より注射器で投入しています。 すると青緑色だった藍藻の一部が黄緑色に変わってきているのですが、この状態は藍藻が死んでいる状態なのでしょうか? ちなみに45センチ水槽で毎日約5mlずつ投入しています。 毎日1/5ずつ水換えもしています。 そのほかに方法がありますか? 藍藻に詳しい方、ぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 藍藻の特徴(長文です)

    40センチ水槽(23L)にアナカリス4本とめだか1匹だけいます。(立ち上げは6月中旬) ろ過は水作エイトM(白いフィルターと活性炭は取り除き、リングろ材と球型ろ材を入れています)。 照明はありませんが、水槽内は真っ暗ではありません。 盆明けからコケが目立ち始めたので、水槽のガラス面や底石を掃除しました。 当時はコケの知識が無かったのでこのおかげで藍藻?などが舞ったと思われます。 数日後底石のいたるところに薄い緑色のものがあちこちに・・・・。 調べたところ藍藻では・・・・と分かりました。 ピペットで吸っては取り除き、を繰り返しましたが切が無いです。(ろ過は止めて) 水作エイト内のろ材も藍藻が繁殖し始めたので飼育水で一度洗いましたが、また出てきそうです。 めだかも1匹しかいないので、最終手段でグリーンFゴールド顆粒を使おうかと思っています。 そこで質問なのですが、 そもそもこの水槽で繁殖しているのは藍藻で間違いないのか? じつは水槽内は臭いはありません。(多少の草っぽい臭いはします) 掃除後出てきた汚染水(バケツ)に顔を突っ込んでも特に臭いません。 藍藻はかなり臭うようなのですが、臭わないものもあるのでしょうか?? 追加の質問ですが、 もしグリーンFゴールド顆粒で藍藻撃退する場合、水作エイトはそのままでいいのですか? それとも水槽から外しておくべきですか? どなたか返答頂けるとあり難いです。

    • ベストアンサー
  • 藍藻の生えた水を他の水槽に?

    藍藻の生えた水を使い回すことについて 立ち上がったばかりのミドリフグの水槽があります その水を使用してトビハゼを飼育しようと今日、先程、買ってきました   が ミドリフグの水槽の中に生えていた緑のものが、コケではなく藍藻だとショップの方に聞いて判明しました 軽くリセットのようなこと(濾過フィルター交換、底砂を熱湯消毒か完全に乾かす)をしないとどうしようもないと聞きました トビハゼに藍藻の生えている水槽の水は使わない方がいいですかね・・・? トビハゼは3.4Lの水量で投げ込みフィルターで4〜5日に1度水換え予定です ちなみに詳しい藍藻の生えた水槽のリセットのような対処も教えていただけるとありがたいです 考えているのは 1日目、まず底砂(細かいサンゴ砂)全て熱湯消毒 中1日ほどあけて?(あけた方が良いのか?) 濾過器の物理濾材をカルキ抜きした水道水で洗う 生物濾材は飼育水でゆすぐ 中1日ほどあけて飼育水半分ほど換水? 以上 この時間差の手入れだと藍藻はまた増えてしまいますかね・・・

    • ベストアンサー
  • 底砂の緑の変色は藍藻でしょうか?

    淡水魚水槽を立ち上げて、約3週間が経過した初心者です。水槽内面のガラスに薄茶色のコケが発生しました。アドバイスにしたがって、ガラス表面をスポンジで掃除し水替えを行ったところです。一方、ごく最近、水草をショップで購入し2~3日経過したところ、周囲の床砂の色が少し緑に変化してきました。もしかしたら購入した水草の影響で藍藻が混入したのかと心配しております。まだ一部なのですが、藍藻の見分け方、あるいは何かいい対処法はないでしょうか。ご指導・ご教示よろしくお願い申しあげます。

  • 藍藻が出てしまった場合

    藍藻と思われる苔状のものがしばらくまえから出始め、最初はそれほどひどく無く掃除の度に取り除くようにしましtが、最近は週一から10日に一度のペースで掃除をしていますが2-3日後にはそこら中緑色です。水草にもついたりして元気がありません。 水質自体はテトラ6in1やphや亜硝酸だけまた別にチェックしたりしていますが良好と思われます。でも全体緑色っぽく見えます。 昨年10月10日にろ過装置を底面から外部ろか装置に換え、底砂もそれまでphを高くしてしまっていたと思われるものから礫と一部コリのためにボトムサンドを入れた場所を作りました。 前回掃除の後木酢を緑の部分に直接2日ほど続けて注入したりしたのですが2日後にはまた広がっています。もともと水道水が硬質のようなので水槽リセット後CO2を添加していましたが今は止めています。エアレーションはしています。 ここまで藍藻がひどくなってしまうとまた水槽リセットしかないように思われますが、どのようなものでしょう。その場合外部ろ過器も一度掃除した方がいいでしょうか?また水は以前リセットの時はかなりの量をとっておいて水槽を洗った後その水も使ったのですが、それはまた藍藻の一部を戻してしまう結果となるのでしょうか? 時間をかけて新しく水槽を立ち上げるにはその間のお魚たちの居場所がない状態です。 もしリセットするのであれば今度はソイルを使ってみようかと思います。 以上の件について、なんでもアドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • チョコグラ水槽に藍藻が・・・

    チョコグラを1年ほど飼っていますが6か月位前から藍藻が出てきました。 そのつど取り除いて照明も5日間消して一時は根絶できたかと思っていたら再び 現れました・・・その時に薬品を投入できたらよかったのですがチョコグラは 極端に薬品に弱いと何かで読んだことがありひかえていました。フィルター内及び流木等の間に残っていて再発したと思われます。こういった場合の対処法(チョコグラを飼っておられる方)をご存知でしたらぜひお願いいたします。 他の魚水槽に発生した時は「グリーンカット」という薬品を投入して根絶できました。規定量より薄目での投入も考えておりますがチョコグラがどの程度薬品に弱いのかがわからず控えております。

    • ベストアンサー
  • ラン藻の光合成(大学受験)

    お願いいたします。 ラン藻は原核生物だと思うのですが、原核生物には葉緑体とミトコンドリアが無いなどの性質があると読みました。 では、ラン藻はどのようにして光合成を行っているのでしょうか? 原始大気に酸素が蓄積されたのも、最初はラン藻のお陰、などと読んだことがあるので、ラン藻の光合成について、教えてください。

  • 藍色植物門と藍藻?

    「藍色植物門」と「藍藻」の言葉の意味は一緒なんですか? あと「藍藻綱」・・・ このみっつの言葉の位置関係というか・・・ 「藍色植物門」をグーグルで検索するとウィキペディアの「藍藻」がでてくるのはなんでなんですか? よろしくおねがいします。

  • 藍藻対策について

    現在、水槽に藍藻が大量発生中です。 対策として、グリーンFゴールド顆粒がいいとあったのですが、現在、ニューグリーンFしかありません。  これでも大丈夫ですか?

    • ベストアンサー
  • 大腸菌と藍藻の生体膜の比較

    大腸菌と藍藻の生体膜について比較実験を行いました。 大腸菌にはリン脂質が、藍藻には糖脂質とリン脂質が含まれることが分かったのですが、どのような種類の糖脂質あるいはリン脂質が含まれるのかが分かりません。(例 ホスファチジルグリセロールなど) 文献で調べようとしましたが、適当な文献が見つからず困っています。 上記について分かる方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので教えて頂きたいと思います。