• ベストアンサー

退職による住民税の異動届を出すこと

6月~翌年5月の住民税を払ってから退職する社員がいます。 (5月の給与が最後の支給。そのときに5月分を控除する) 市区町村への異動届って、それでも提出するのでしたっけ。 タイミングとかに関係ないんでしたっけ・・ 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>個人の普通徴収への切替の為にも、提出は必要なのかしら・・ そのとおりです。 未納額 0円 異動理由 退職 で出せばよいです。

hers
質問者

お礼

なるほど! あぶなく提出しないところでした! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

住民税の異動届は出しますよ。 その異動届に一括徴収って記載するか、丸を付けるんじゃなかったでしたっけ。

hers
質問者

補足

ちょうどのタイミングなので、 一括徴収する未納のものが無いんです。 でもこの届けを出さないと次期も会社に納付書がくるってことなんでしょうか。個人の普通徴収への切替の為にも、提出は必要なのかしら・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税の異動届

    住民税の給与所得者異動届について教えて欲しいのですが、退職者が退職する際に次の職場が決まっていたら、住民税の給与所得者異動届に次の会社の名称や所在地を記載して、退職者の住所地の市役所へ提出するのでしょうか?

  • 住民税の異動届について

    お世話になっております。 弊社では昨年の住民税は普通徴収にしていたのですが、本年度から特別徴収に切り替えました。 給与から引くのは6月からになりますが、3月末に退職し4月頭に別企業に再就職する従業員が4名おります。 そこでお聞きしたいのが、 ・給与支払報告書に係る給与所得者異動届を市役所に提出し住民税の納付所を個人に届くようにする。 もしくは ・特別徴収に係る給与所得者異動届を再就職先の会社に書いてもらい市役所に提出してもらう。 以上の手続きであっていますでしょうか? こうするのが一般的であるとか、私のところではこのようにしている等アドバイスなど頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 住民税異動届

    この4月1日に転職することとなりました。 現職は3月31日まで在籍することとなります。 転職先より、住民税異動届を入社日(4/1)に提出要求があり、 現職企業に依頼したところ3月末の退職時には住民税異動届を出さずに 週明け4月5日以降に自宅に郵送するという回答をしてきました。 現職企業の住民税の異動手続きは退職日3月31日の翌日4月1日以降で ないとできない、ということは理解できます。 しかし、住民税異動届は役所への手続き前でも会社側で発行し、受渡しすることは可能と 思うのですが、如何でしょうか。 どなたかご存知の方、ご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 住民税異動届について教えてください。

    拙い質問ですが、宜しくお願いします。 3月と4月で、退職されたかたが一人ずついます。おふたりとも昨年中に他の市町村へ引越しをなさっています。 それまで市民税を振り込んでいた市に対しては、住民税異動届を提出したのですが(ただ、3ヶ月ほど提出は遅れてしまいました)、先日引越し先の市町村から、納付書が送られてきてしまいました。 この場合、引越し先の市町村にも異動届を提出すべきでしょうか?また、提出する場合、年税額や徴収税額についてはどのような計算をすればいいのでしょうか?

  • 退職者の住民税はいつまで特別徴収?

    (設例)  給与は、月末締めで、当月25日に支給です。  社員が9月5日に退職します。8月分の住民税は8月25日支給の給与から天引きしますが、9月分の住民税は、9月25日支給予定の給与から天引きするのでしょうか、それとも9月分以降は普通徴収になるのでしょうか。  なお、当該者は、退職金の支給はありません。また、9月25日支給予定の給与は、5日分しか支給されないため、8月分の社会保険料を天引きすると差し引き振込額はマイナスとなる見込みで、とても住民税を天引く余地はありません(ましてや、一括徴収など論外です)。それでも、会社からなにがしかの給与を支給する以上、その支給するタイミングでマイナスになろうがなかろうが、住民税はその月まで天引きをしなければならないのでしょうか。 (蛇足)本題からはズレますが、退職月も加味すると、退職時の住民税の扱いって、フローチャートは結構複雑ですねぇ。私にはとても書けません。  

  • 住民税の特別徴収について

    こんばんは。 タイトルの通りなのですが 10/1付で転職してきた人の分の 住民税の異動届が その人の前職の会社から 郵送されてきました(10月20日過ぎに・・) 9月分まで前の会社で徴収済みの旨と、残額が記載され、 左下のところに 「10月分から 月額 ●●円」を支払う というところまで記載されていましたが 10月の給与計算は既に終わっていました。 なので11月の給与から控除を開始することになるのですが これで役所に提出して大丈夫なものでしょうか? 今まで途中で入社した人の住民税特別徴収は入社のタイミングで 市区町村に電話をして 残額と、いつの給与から控除したい 等を連絡して、 役所に月割りの額を出してもらって 特別徴収に切り替え、控除を開始していました。 今回のように「10月分から月額●●円」を支払う と書かれている場合、10月分住民税を11月で控除して・・12月に納付・・ でOKでしょうか?少し混乱していて 初歩的な質問かと思いますが 教えて下さい・・。

  • 住民税について教えて下さい。

    退職する場合の住民税の手続きで、各市町村へ給与所得者異動届けがありますが、その際に1月1日からの給与支払い額という欄の支払い額というのは、給与の総支給額でよいのでしょうか?実務経験のおありの方がいらっしゃいましたら教えて下さいませ。宜しくお願い致します。

  • 退職後の住民税について

    7月末に退職致しました。退職後、源泉徴収票の請求をしていましたがなかなか送られてこず、9月中頃にようやく送られて来ましたが、一緒に8月分給与明細が同封されていました(7月末で退職しているのに?)。 内容を見ると ・健康保険料 ・厚生年金保険 ・厚生年金基金 ・住民税 が控除になっており基本給はもちろん0円なので差引支給額が約マイナス7万円になっていました。この中で驚いたのが「住民税」が約5万円弱も引かれていた事でした(勤めていた時は約3千円弱でした)。住民税以外ののものは勤めていた時と大体同じ額が控除になっていました。 これは一体どういうことなのでしょうか?どこの会社でも退職後このような控除があるのでしょうか? あと、同封されてきたもので「平成17年度 特別区民税・都民税 特別徴収税額の通知書」というものがありました。これは一体何なのでしょうか。 税金等について全く無知なのでこの控除について納得できておりません。納得できる説明、参考URL・書籍の紹介等して頂けたら幸いです。 長くなりましたが何卒宜しくお願い致します。 ※このマイナス7万円ですが、勤めていた時に会社で積み立てていたものから引かれていました。この積立金も退職後すぐに請求していましたがなかなか支給されず、この7万円が引かれて支給されました(積立額約16万、支給額約9万)。

  • 住民税異動届

    3月に会社が倒産し、やっと仕事が決まりました。 8月から入社なんですが、入社に必要な書類に住民税異動届が 必要だということです。 3月までは給与から天引きしていました。 会社が倒産して以降支払っていません。 普通だったら前の会社で発行してくれる書類だと思うのですが〔??〕倒産してしまったので、どこで手に入れるかわかりません。 誰か詳しい方がいましたら、どうやって手に入れるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 転職における住民税の異動届について

    12月末に退職し、1月より転職先で働き始めます。 新会社より「住民税の異動届けの手続きをするように」と言われたのですが、 どのような手続きをすればよろしいのでしょうか? なお、旧会社では特別徴収にて支払いをしており、新会社でも天引きの対応が可能とのことです。 調べたところ (1)以前の会社より新会社(または自分)に郵送してもらい、新会社より市役所に提出 (2)以前の会社より市役所に郵送して提出 (3)特別徴収をやめて、普通徴収にて支払う というのがあるみたいなのですが、どの方法がベストなのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • C言語でファイルを読み込み、特定の文字列を判定する方法を教えてください。
  • ファイルには、文字列、数字、数字が縦に並んでいます。特定の文字列が「@」だった場合に、処理を行いたいです。
  • 現在はファイルを読み込んで全ての内容を出力するところまでは実装できていますが、特定の文字列を判定する方法がわかりません。
回答を見る