• ベストアンサー

数学は暗記科目という考えはおかしいでしょうか?

どこかの本でも見たのですが、受験レベルの数学なら数多く問題を解いて暗記してそれを引き出すということをしていいのではないかと僕は思います。こんなことを言ったら数学屋の人たちは怒るのでしょうが受験レベルの数学はセンスとか関係ないと思います。大学の数学になると考える必要はあります。間違っているならご指摘ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginyou777
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.5

受験としての数学をする姿勢としては間違ってないと思います。ただし、暗記するのではなく、「解法を見ずに解ける力をつける」という意味でです。暗記は、忘れるとヒドイのでよくないと思います。 学問を学ぶ姿勢としてはよくないとは思いますが、受験は合格することが目標ですから「ムダを省く」ことは必要です。 社会人になっても資格試験などはありますが、その資格にふさわしい人が試験に合格する訳ではありません。その資格にふさわしい優秀な人が試験で不合格になるのを何度も見てきましたが、「甘いなぁ」と思うし「受験生のときに何をやってきたんだろう」と思います。試験に合格して、登録などして、資格を取得することが目標ですから、hoshinokanataさんのような割り切り方は必要だし、私は賛成です。 私が現役の頃(20年ぐらい前ですが)は、理系の大学入試の試験では、数学は120分で4問というのが一般的でした。4問のうち、知っている問題は2~3問はありました。 数学で得点を伸ばしたい人なら、知らない問題を解いて満点を取ることが必要になるので、センス(ひらめきや論理的思考力)は必要な場合があります。 数学は足をひっぱらない程度でよい人なら、知っている問題を2~3問解くだけで十分でしょう。 ちなみに、これも私が現役の頃の話しですが、東大や阪大は正確な計算能力や脳の体力の必要な問題(確率統計など)を出し、京大はひらめき一発(気づけば1分ですが、気づかなければ一生ムリ)の問題を出す傾向がありましたが、今は違いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.4

ってか、そういう極論的な考えがおかしいでしょう。知識として必要なものや読んで理解しておくことも必要ですが、いわゆる「数学的センス」がある程度なければ結局のところどうしようも無いわけです。知識だけで合格できるレベル、というのもありうるでしょうが、東大レベルになるととてもじゃないけどまず無理ですし(全く同種の問題が出ることなど皆無)、受験に限って言えば数学だけ出来ても出来なくても受かるかどうかはなんともいえませんよね。 別の言い方をすると、仮に「日本史」であっても、ただ暗記したからといって東大の問題が解けるというわけでもありませんよね。きちんと質問に問われていることを理解し、的確に答えを纏め上げる能力も必要です。数学は、いわゆる「暗記科目」と違うのはそういうアウトプットの部分に個性があるので、人によっては暗記量を減らしてもいけますし、一を聞いて10、さらに100まで応用することも可能なんですね。 センター試験のような機械的処理が結構高い場合は全く理解しなくてもパターンだけでも高得点は狙えるかもしれませんがね。 嘘だと思うなら、仮にどんな参考書でも持ち込み可にしたら、数学で満点取れるか考えてみてください。仮に計算ミス等のケアレスミスを許容しても、応用問題では解けないものも生じるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>受験レベルの数学はセンスとか関係ないと思います。 そう思いますか? そう思われているならば, そのレベルの受験問題しかみていないのでしょう. はるか昔の(確か)名古屋大学の問題を引用します. 「正弦関数は多項式では表せないことを証明せよ」 これは暗記じゃできないですな. 解くこと自体はきわめて易しいが 理解してないととけない問題でしょう. 近年の東大が「対暗記数学」のような問題を頻発してるのも よくしられてます. 受験数学は東大とか京大が特徴的な問題を出すと それに追随する傾向がありますね. 私立だと慶應の医学系が膨大な文章量で 膨大な計算を課す問題をよく出しますが, これも暗記では対処できないタイプでしょう. 文章を読みこなして理解しないとできない もちろん,基礎体力としての暗記も必要ですが, それは数学とか受験とかとは無関係の, 何事にも共通の事項でしょう. ================ 以前の質問から推察して「大学生」ですよね >こんなことを言ったら数学屋の人たちは怒るのでしょうが こういうときに「数学屋」のように「屋」をつけるのは かなり常識がないとみなされても反論できません. わざと自嘲して自分のことをいうのは問題ないのです. 一番有名なのは「政治屋」と「政治家」の例でしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ひとついえるのは、受験レベルの数学であっても、「センスのいい人」というのは、「数多く問題を解いて暗記する」などという時間のかかる作業をしなくてもすむ人のことです。 数学で、「考える」とか「理解する」というのは、暗記するのに費やす時間を節約できるということでもあります、本当は。 ただ、基本的な公式レベルは、完全に暗記しておく必要があります。例えば、作家や詩人が、時間をかけて表現を磨く(考える)というのと、大あわてで書き殴っても、ちゃんとした文章になる(基本的な日本語を正しく暗記している)というのとは別のことだというのと同じ意味で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

受験が目的で暗記が得意な人なら、別にその考えでも構わないと思います。 しかし、暗記力が全くなくてもパズルのように楽しめて成績が良い人がいるのも数学の特徴です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学は暗記科目?

    今年大学受験の者です。志望大学は薬学部なのですが数学が苦手です。薬学部の数学は難しくないと聞くのに過去問も解けないんです。問題集は4STEPと大学への数学を使っています。問題集も何回も解くのに、力がついてないのか忘れるのか模試も最悪の点数です。勉強の仕方が悪いのでしょうか?数学は暗記で頑張っていたのですが・・暗記の数学だけで薬学部の数学に太刀打ちできますか?教えてください!

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?

  • 【数学って暗記なの?】数学って学力じゃなくて暗記力

    【数学って暗記なの?】数学って学力じゃなくて暗記力ですか? 記憶力が悪い私は、乗法公式も因数分解公式も暗記出来ません。 この公式を暗記しないと問題が展開も出来ないので解けない。 これ学力というより暗記ですよね? 公式暗記出来ない人は数学落ちこぼれってことでしょ? なんかおかしくない? 因数分解の公式とか覚えられない。みんな覚えたから解けるの? 公式すら暗記出来ない人はどうすんの? 数学って暗記力ですよね。読解力じゃない。

  • 暗記科目の覚え方

    僕は現在高3の受験生です。進研ゼミに入っていて、国語、数学、英語の3教科をやっているんですが、最近大学のこととか調べていたら入試科目に世界史B(もしくは倫理)と生物I(もしくは理科総合A)があったことが分かりました。そこで質問ですが、この暗記系統の教科は本屋などで参考書みたいなのを買って自力で覚えていくのが良いのか、それとも進研ゼミで新たに別の2教科をとったほうが良いのかどちらが良いでしょうか?また、暗記系統の受験勉強の仕方も教えてください。

  • 暗記科目が多すぎる

    こんにちは。高校3年生で受験生の者です。 勉強の仕方について悩んでいます。 自分は千葉大学を目指していて、5教科7科目必要なのですが 暗記科目として世界史・生物・倫理政経を使います。(ちなみに文系です) 2次試験では国語・世界史・英語を使うので世界史はしっかりやっているのですが 後の2つに手をつけられないでいます。 しかも倫理は授業をとっていません。(でも倫理政経が指定されているので) 自分は数学も苦手なので暗記科目はポイントだけ抑えて効率よくやりたいのです。 特に生物と倫理政経、要領よく勉強して何とかセンターだけ突破できるような 勉強法はないでしょうか。 またいい参考書などもあればお聞きしたいです。 それからもう一つ、塾の講師に教科を絞るため東京外語大を勧められたのですが (数学はI・Aまで、生物はいらない、政経で受験できる) この選択肢はどう思いますか? 一番得意な教科は英語ですが、今の時点での学力では千葉大でも良い判定は出ていません。 ややこしくなり申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。   

  • 数学の得意な人・数学の天才にお聞きしたい

    私は数学が嫌いというかセンスがないのでどう比べてもわからないのでお聞きしたいのですが、数学オリンピックに出題される問題のレベルと、例えば東大・京大等の理系のトップ校で出題される数学の問題のレベルはどうなんでしょうか。 (1)大まかに言ってどちらが難しいか。 (2)前者で満点を取れる人が後者で満点が取れる確率とその逆の確率はどんな    ものか。 (3)どっちでいい成績を残す方が将来的に数学者として伸びるか。 (4)それらに対するには数学の勉強方法はかなり異なるか。 「東大理3」とかいった本を読んでいると「数学すきでオリンピックでたけど、数学でメシを食っていくには受験数学とは違った才能がないと・・・」とかいった感想がたまに見られますが。 また、ピーター・フランケルとか秋山仁なんて人は、大学入試問題はどれでもサラサラとこけてしまうんでしょうか。数学オンチの好奇心です。

  • 数学 苦手

    数学って急に得意にならないと言うか 小学生の頃から地道に計算したり文章問題解いて、中学数学もきちんと理解できた人、そのレベルまでいって初めて高校数学→大学受験レベル と感じます。 今更後悔しても意味ないですが、私は算数も中学数学も勉強しなかった側の人間なので高校数学をやる意味あるんだろうかと感じてきました。 一時的な付け焼き刃の解法暗記も意味あるのだろうかと思います。 数学を使わない入試の大学を選んだ方が良いでしょうか?

  • 数学は暗記だ

    という意見をときどき目にします。 具体的にどういう意味で使われているのでしょうか? 辞書をひくと ■あん‐き【暗記/×諳記】 [名](スル)文字・数字などを、書いたものを見ないでもすらすらと言えるように、よく覚えること。「英単語を―する」「丸―」「―力」 ■ぼう‐あんき【棒暗記】 [名](スル)文章を、意味や内容に関係なく、そのまま覚えること。「年表を―する」 ■まる‐あんき【丸暗記】 [名](スル)そっくりそのまま暗記すること。「教科書を―する」 [使い分け] 「棒暗記」「丸暗記」は、内容を理解しないで字句のみを覚えること。   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/9573/m0u/ とあるので、なるほど数学に限らず暗記は基本だし必須だと思えると同時に、暗記を丸暗記の意味で使っている人がかなりいるみたいにみえます。 丸暗記だけだと少し条件をいじられたら対応できないはずですし、全部自力だと解法を発見できるまでに時間がかかりそうなので両方うまく組み合わせるのがよいのではないかと思うのですが、表題の主張者は頑なに暗記だけでいいという言い方をしているように見受けられます。 将棋で定跡をたくさん覚えても勝てるわけではないし、全く知らなくて序盤不利になって微差のまま押し切られて終盤力が発揮できないまま終わるという両極端な例と同じようなものではないんでしょうか。将棋は暗記だと言っていたアマ四段の人を知っているので話はややこしくなりますが。 よく暗記したものを組み合わせれば解けるし考えるのは無駄だという言い方をみかけますが、実際は理解しているから組み合わせ方の判断がつくわけで、道具として溜め込んでいるのに(言っている当人にとっては)カッコつけて棒暗記だと言っているか、単に言葉のアヤで理解という言葉を忌避しているのかなと思うのですが、どうなんでしょうか? 実際の所丸暗記はどうやってるんでしょう?何十回も音読してお経を暗唱するような感じですか?俳優がセリフを全部言えるように中身の正否を除外視して解法を言えるってことですよね? 数学のいいところは暗記なんかしなくても問題が解けるところだと思うし理解したほうが早いのではないかと思うのですが。 丸暗記を批判しているのではなく、自分自身の学習法に悩んでいるのでもなく、 (1)どうやって丸暗記しているのか (2)暗記と丸暗記を混同していないか (3)暗記はあたりまえなのになぜことさらに考えるのを不要だと強調するのか という質問です。

  • 数学の公式を理解していないことによる弊害とは?

    数学(ここでは大学受験の数学とさせて下さい)の学習において公式は丸暗記ではダメで、必ず理解するように、自分で導けるように、という意見をよく耳にします。 この意見自体は私も同意しますし、自分の数学の学習においてもそういったことを大事にしていますが1つ疑問に思っていることがあります。 具体的に数学の公式を理解していないことによって起こる弊害(この問題が解けない、この解法が理解出来ないなど)を聞いたことがありません。 「公式丸暗記ダメ。何故ならこうこうこういう理由で…」だとか。 「公式丸暗記ダメ。具体的にはこうで…」だとか。 数学の公式を理解せずに丸暗記してることによって起こる問題とは、具体的には何ですか? それともう一つ。大学受験レベルの数学に出てくる公式の中には証明や理解が難しいものもありますよね? そういったものに関してはそういうものだという感じで割り切ってもいいものですか? 必ず理解出来なくても理解に努めた方がいいですか?

  • 数学のセンス

    (高校)数学数学のセンスのつけられる問題集等知っている方教えていただけませんか? 私の知っているもので「大学への数学」があるのですが、あれはいいものなのでしょうか?一般的に人によって違うと思いますがいいものがあれば教えてください。できれば全国の有名進学校の使っている問題集など知っている方がいれば答えていただけたらと思います。 ※駿台全国模試レベルにも対応できるようなものがいいです。