• ベストアンサー

ケーブルの絶縁耐力試験

idletimeの回答

  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.3

idletemeですが、3相1括10350V印加時に流れる充電電流=対地静電容量成分電流はmA/kmでなくmA/mの間違いでした。宜しくお願い致します。

yosimitsu
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 6900kVのCVケーブルの絶縁耐力試験は6.9k

    6900kVのCVケーブルの絶縁耐力試験は6.9kV*1.5*2を10分間印加するの2ってなんですか? なぜ×2にするのか分からないです。

  • 絶縁耐力試験

    絶縁耐力試験とは、どこにどのように電圧をかけ結果はどのように判定するのでしょうか。教えてください。

  • 絶縁耐力試験

    絶縁耐力試験で、1,000Vで1分間の試験をするのですが、感度電流を何mAにすればいいのか?分かりません。 感度電流の決め方に何か基準は有るのでしょうか? 教えてください 試験品 電源AC100V 使用しているモータ AC100Vインダクションモータ  40W 1台  25W 3台  15W 2台 通常時の使用電流 3A以下 今はヒーターを使用していませんが ヒーター(800Wぐらい)を使用したらどうなるのか? また、製造ライン上での試験では 1,200V 1秒で良いと聞きます。 そのときの感度電流は、どうすればいいのか? よろしくお願いします。

  • 絶縁耐力試験の試験電圧はなぜ交流だと2倍の電圧を掛

    絶縁耐力試験の試験電圧はなぜ交流だと2倍の電圧を掛けることになるの? 「 最大使用電圧6900Vの交流の絶縁耐力試験の試験電圧は直流なので交流の最大使用電圧の1.5倍の2倍の試験電圧を掛ける。 」 なぜですか? 最大使用電圧の1.5倍を連続10分間負荷を掛け続ける理由は分かる。 でも耐力試験器が直流なので、使用電流が交流の場合はさらにそれの2倍の電流を負荷として掛ける理由が分からないです。 絶縁耐力試験器=直流 使用電圧×1.5×(絶縁耐力試験器が直流なら×2) なんで?

  • 遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?

    ある事業場での年次点検でフィーダー遮断器に不良がみつかりました。そのため、この夏に停電して遮断器新替工事を行います。施工は電気工事業者と盤メーカです。 停電時間は2時間を予定しておりますが、遮断器新替にあたり、交換後に絶縁耐力試験を行うのでしょうか?なにしろ絶縁耐力試験は破壊試験ですから遮断器本体のみだといいですが、高圧母線も含めて絶縁耐力試験をするのは心配です。 遮断器単体であれば施工前に単体で試験してもいいのではと考えています。 または、絶縁耐力試験は必要ないという意見もあると思いますがいかがでしょうか? それと、遮断器新替後に遮断器がトリップするか確認するために保護継電器との連動試験を行うべきでしょうか?

  • 高圧CVケーブルの直流絶縁耐力試験の判定基準について

    CVケーブルの直流絶縁耐力試験を実施する場合の良否判定基準をどなたか教えてください。

  • 今回3.3KVケーブル CVT250sq-80m 2条の直流絶縁耐力試

    今回3.3KVケーブル CVT250sq-80m 2条の直流絶縁耐力試験を実施するこになりましたが、漏れ電流予想の計算法が分からず困っています。誰か教えてください。

  • 絶縁耐力 (名称について)

    絶縁耐力 (名称について) 電気の勉強をしています。絶縁耐力「V/m」は名称方にもいろいろあると聞きました。 用語が変わるだけで設問の意味が解らなくなりそうです。 電気の試験には往々としてこのような問題の出題が多いとも聞きました。  私は単位の「V/m」を見て電界の強さ のことかな?とかを判断しているのですが、単位が書かれていない場合、見極める自身もありません。 絶縁耐力の他の名称や電気の試験に関してこのような出題のある他の用語とうを教えてください。 また解りやすい表などがネット上にありましたら、紹介していただきたく思います。 よろしくお願いします

  • 家電製品の絶縁耐力試験(耐電圧試験)

    家電製品に対して電気用品安全法に基づく完成検査を行う際、絶縁耐力試験が規定されています。定格電圧が150V以下の場合,1000V,150Vを超える場合は1500Vの交流電圧を連続して1分加えたとき、これに耐えること(絶縁破壊を起こさないこと)。 耐電圧試験の試験電圧は、設計耐電圧(絶縁体の絶縁耐力)よりも十分低く、かつ、使用中にしばしば発生する異常電圧よりは高めに設定されると思います。 例えば、塩化ビニルの場合、絶縁耐力は、100~200[kV/mm]である。絶縁物の厚みを10mmとすると、設計耐電圧は、1000~2000[kV]となる。 耐電圧:AC1500Vは、1000~2000[kV]よりも十分小さくと思います。しかし、定格電圧が150Vのサージ電圧としてはかなり高めのような気がします。この「AC1500Vで1分間耐えること」の根拠は何でしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば回答をよろしくお願いします。

  • 絶縁耐力試験(耐電圧試験)

    初めて質問します。よろしくお願いします。 電気用品安全法についての質問です。 製品に対して電気用品安全法に基づく完成検査を行う際、絶縁耐力試験「AC1500Vで1分間耐えること」を行う予定です。対象品目の電気用品の区分としては「電動力応用機械器具(別表第八)」に当たると思います。 あるメーカーに問い合わせたところ「…電気用品安全法では、絶縁耐力試験について、電圧計の確度:±1.5%の記載が有ります。…」という1文を含んだ回答を頂きました。 気になったので電気用品安全法の技術に関するハンドブックで自分なりに調べてみたのですが、その記載事項を見つけることができませんでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば回答をよろしくお願いします。