• 締切済み

モーターが回り続ける仕組み

モーターが回り続ける仕組みとして、 途中で電気の流れる向きが変わるというを 本で読みましたが、どのような仕組みで 逆に電流が流れるのかわかりません。 ご存知の方よろしくお願いします。 ちなみに整流子・ブラシというのは鉄製なのでしょうか?

noname#177781
noname#177781
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • hkd9001
  • ベストアンサー率48% (99/204)
回答No.5

こんにちは。 いま内径5mm、長さ2cmほどの銅製のパイプをタテ半分に割り、ちょうど「雨どい」のような形をした金属片を作ったとします。これを外径5.5mmのプラスチック棒に接着します。接着は、プラスチック棒の周りに、2本の細いスリットで隔てられた銅の筒ができるように行なう。この部分が「整流子」になります。 これに電機子(回転子、ローター)…つまりコイル部分を取り付け、その2本の端を、さきの銅板につなぎます。そしてプラスチック棒の両端を軸受けに取り付け、全体が棒を中心に軽く回転するようにしておきます。 こんどは、電源(直流)につないだ2本の銅の針金で、さきの整流子部分を、スリットを避けて平行にはさみます(この針金の働きをするのがブラシです)。この状態でコイルは電磁石になっていますので、棒を手などでちょっと回してやると、回りだします。整流子が上記のような形状をしているため半回転ごとに電気の極性(+と-)が変わるのでコイルの極性(NとS)も変わり、コイルは回り続けます。これがモーター(直流)の原理です。

noname#26663
noname#26663
回答No.4

多分、昔バラして見たのでしょう。 でもそれ、アルミではないです。 (クリックして分解してね)^^ http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/technic/t_0104.html #3さまにまたおこられそうですが、最悪 真鍮(白)が限界です。^_^;

回答No.3

No,1ですが、No,2の回答の方に一言。 整流子やブラシが“鉄製・アルミ製”であったものは、電気畑で何十年も生きていますが見た事がありません。 整流子とブラシの接触面は、モーター回転時には常に“擦り合う”ので、電気抵抗が大きくて酸化し易い“鉄”や、摩擦に弱くて削れ易い“アルミ”などの材質は基本的に採用されません。 No,2の方は、どこで、何故、そのようなモーターが存在すると思われるのでしょうか。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

>ちなみに整流子・ブラシというのは鉄製なのでしょうか? この整流子・ブラシが電流の向きを変える仕組みです。 映像を見るのが非常にわかりやすいので参考URLを一読ください。 整流子・ブラシは鉄製のこともあるでしょうし、銅製、真鍮製、アルミ製などいろいろあると思いますよ。

参考URL:
http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70327/jisyaku5.html
回答No.1

言葉での説明は判り難いでしょう。これは図を描いて、整流子・ブラシ・コイル・磁界の関係を順序だてて説明しないとなかなか理解してもらえません。 この解答欄では図の挿入が困難です。 できれば書店等で、初歩の直流回路の手引書などを参考にされた方が良いと思います。 また、お尋ねの“整流子”は普通は銅製です。ブラシはカーボン製が殆どでしょう。 一応、参考になりそうなURLを添付致しておきます。

参考URL:
mizugaki.iis.u-tokyo.ac.jp/paper_2003/data/hori/30_hori_motor.pdf

関連するQ&A

  • 理科 モーター

    理科のモーターについて質問です。 なぜ、整流子とブラシを使って電流の向きを変える必要があるのですか? 仕組みについてはわかったのですが、そのようにして、どんな意味があるのかわからないです。 よろしくお願いします

  • モーターの回転のようすについてです。

    モーターの回転のようすについてです。 ・ 下の図のようなモーターで,もし整流子・ブラシを使わず,電流の向きを変えずにずっと一方向に電流を流したとすると,どのような動きになるでしょうか? ・ 止まってしまうでしょうか? 半回転ごとに向きが変わって,動き続けるでしょうか? ・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 物理I 電気 モーターと発電機の仕組み

    こんにちは モーターの原理は、コイル、磁石、ブラシ、整流子の四つの部品からなるとあるのですが、そのモーターに電池をつなぐと電流は正極~ブラシ~整流子~コイル~ブラシ~電池の負極へと流れる。まず、ブラシと整流子とは何なのでしょうか?またブラシ~電池の負極の手前に整流子に電流が流れないのは何故でしょうか? また、発電機についてですが、↑のモーターの電池の代わりに抵抗器を接続し、モーター内のコイルを時計回りい回転させると、状態によってコイルを貫く磁力線の本数が増加したり、減少していく。すると、レンツの法則により誘導電流が流れるとあるんですが、磁石の間のコイルがどっちのむきに誘導電流が流れるか区別できません。普通の円状に何回も巻いてあるコイルでしたら分かるのですが、モーターや発電機のコイルは四角?みたいになっていてどう見ていいか分からないです。これは暗記するしかないのでしょうか?

  • モーターの原理

    こんばんわ。 整流子とブラシが半回転するごとに、電磁石の極がかわるのですか?それとも電磁石の中を流れる電流の向きがかわるのでしょうか? 教えてください。

  • 整流子がくっついていたら…?

    整流子がくっついていたら…? 物理Iの内容です。 モーターの仕組みのところで 整流子が半回転ごとに電流の向きを変えるとありますが 電流の向きはプラスから入ってマイナスへ出るという一定ではないですか? あと整流子がわかれておらずひとつの筒のようにつながっていたら コイルは半回転ごとに戻るとありますが これも理由がわからないので教えてほしいです。 物理が苦手なので詳しめにお願いします。

  • 実験で・・・わかりません!!

    先日、実験で簡易モーターを作りました。そして、それをモーターとして(電池につないで)回したり、発電機として回したりしました。それを電流計につけ、流れる電流を調べました。結果、下のようになりました。 電流:350mA~360mA(モーター) -0,2mA(発電機) 回る向き:(とにかく、モーターと発電機とでは逆向きにまわる)    反時計周り(モーター)    時計回りになるはず・・(発電機) ここからが質問です。 1、モーターが回る原理を、ブラシと整流子に注目しながら説明せよ。 2、モーターとして回したときと、発電機として回したときの電流の向きと大きさが違うのはなぜか? 3、発電機又はモーターの性能を高めるには、どうすればよいか。両者を比べつつ、述べよ。 4、ブラシを使わないでモーターを作るには、どうすればよいか? 5、発電機の原理は? 以上5つです。長くなってしまいました。すいません。回答をくださるとありがたいものです。    

  • DCモータのACモータに対する利点(欠点)

    DCモータとACモータ(同期機、誘導機)のそれぞれの性質についてはわかっているつもりでいるのですが、『DCモータはACモータに比べてどのような利点(欠点)があるか』ということになるとあまり答えに自信がもてません。 No.147107の回答にもありますが、まず利点として簡単に思いついたのは『電機子電圧を変えるだけで広範囲で高効率の速度制御ができるので制御しやすい』です。 しかし誘導機でも制御できる範囲が狭いだけで同じような特性があったような気がします。 同じく欠点としては、ACモータが三相交流による回転磁界で回転するのに対し、DCモータは直流を整流子とブラシで電流を反転させることで交流を作って回転しますが、『回転が速くなると整流子とブラシとの摩擦で熱や火花が生じる』ということが思いつきます。 ところがブラシレスDCモータは名前の通りブラシが無いのでそれが欠点とは言い切れないと思うのです。 それでは、いったいDCモータの利点や欠点とはどんなものがあるのでしょうか。 また、その利点はどのような用途に応用されているのでしょうか。

  • 不思議なモーター

    低電圧で高速回転するモーターを考えました。 普通モーターを高速回転させるには電圧を高くします。でも、回転しているときコイルの通電をやめます。すると、逆起電力はリセットされます。そしたらコイルに電気を流すと低電圧でも電流は流れ、モーターは加速します。逆起電力が大きくならないうちにコイルの通電をやめ、逆起電力をリセットしたらまた短い時間電気を流します。これで低電圧で高速回転すると思うんですが、何か勘違いはありますか?

  • モーターを使った仕組みの作り方・部品販売店

    モーターを使って、仕組みを作りたいのですが、 どうしたらいいものか全くわかりません 20センチくらいの上下運動を作りたいのですが、 そのような仕組みを作る部品はどこで売っていますか? 秋葉原などで専門店があったりするのでしょうか? また、どうやてつくるのか、など、関係することを ご存知の方、回答お願いします

  • 50/60Hzでのコンデンサモータの定格電流大小

    通常のインダクションモータでは、 50Hzのときのほうが60Hzのときより定格電流が大きいと思います。 ところが、とある装置メーカのカタログで電流値が大小が逆になっていたのでメーカに問い合わせたところ、間違いないとの回答が来ました。 モータ種類はコンデンサモータ単相です。 とある本で調べましたら、インダクションモータはコンデンサモータの一種と書かれていたのですが、何故定格電流値が逆転するようなことが起きるのでしょうか? ちなみにその装置のシリーズで「熊取モータ 単相」というのもラインアップされているのですが、こちらは私のイメージどおり50Hzのときのほうが大きな定格電流になっています。