• 締切済み

精神障害基礎年金の更新について

現在、鬱病で精神障害基礎年金の2級をもらっているのですが、今年更新しなければなりません。 症状は変わらず、そのままです。 病院の先生には、診断書を書いてもらうつもりです。 簡単に更新してもらえるのでしょうか?? 更新を断られた方とか、いらっしゃるのでしょうか?? 更新が打ち切られたら、生活できません。 どうか、回答お願いします。

みんなの回答

  • pojipoji
  • ベストアンサー率32% (53/161)
回答No.2

こんにちは 障害基礎年金の受給者が社会保険庁へ「障害状態確認届」を出したことにより障害の状態が軽くなったと判断された場合、1級から2級への変更や支給停止になる場合があり、ご心配のとおりですが、専門家にまかせるより致し方なく、生活面の不安は、病院のケースワーカーや保健所の精神保健福祉相談員、市区町村の福祉の窓口などの内これまでのお付き合いのあるところで相談されたらどうでしょうか。 級が下がった場合、障害の程度の診査を受けてから1年以上経過し及び年金受給権が発生してから1年以上経過した後で「障害基礎厚生年金額改定請求書」に診断書を付けて出したり、支給停止の場合は「年金受給権者支給停止事由消滅届」に診断書をつけて提出することができます。 その障害の程度に応じて級を変更してもらったり、支給停止を止めてもらう手続きができますので、いったん止まっても次の時点で障害が重いと判断されれば回復する場合もあるということです。ただし、支給停止事由消滅届は65歳までか、62歳以降に支給停止になった人は3年以内に重くなった時でないと届け出れません。 障害基礎年金受給者の方は国民年金の保険料が法定免除ですが、法定免除を続けて、もし65歳になったときに障害基礎年金が受給できていなかったら老齢基礎年金を受給することになり、免除ばかりでは年金が少なくなることを心配して、国民年金保険料を支払い続けている方もおられるかと聞いておりますが、あなた様の近くにはきっといろいろな状態や条件を考慮してアドバスしてくださる方がおられるのではないかと思います。 最後に参考URLを付けさせていただきます。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/infom/text/kokunen08.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

「精神障害基礎年金」などというものはありません。「障害基礎年金」です。 また、「更新」ではありません。「現況確認」です。 その名前の通り、現在の状況(病状)が障害年金の条件に該当するものであるかどうかを確認するものです。 診断書を審査した結果、軽くなって条件に該当しない、と判断されれば打ち切りになります。 詳しくは医師やMSWに聞いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神障害者年金の更新

    20年以上、躁鬱病を患っています。ずっと就労していません。 13年ほど前から障害基礎年金2級を頂いて生活しています。 2年毎の更新のたび、「いつ切られるのか」とびくびくしています。 年金事情の悪化で、審査が年々厳しくなると聞くからです。 先生は「あなたの場合はほとんど症状が固定しているので 毎回同じような診断書を書いている」と言います。 今年の8月に更新の診断書を出したのですが、無事 更新されるかどうか、心配でたまりません。 ネットをみると、前回と全く同じ診断書でも落ちることがある と書いてありますので、余計不安になります。 躁鬱病、就労不可、前回と同じ診断書でも、不支給に なることがあるのでしょうか。診断書は封がしてあるので スペックはわかりません。

  • 障害基礎年金

    障害基礎年金 精神障害(うつ病、パニック障害)11年間通ってます。先日、障害基礎年金を申請しました。現在、精神手帳2級です。ワーカーの人が、年金2級にあたります。と言われました。病院から書いてもらった診断書では、できないと言われ就労も無理書いてあり、事後悪化とさかのぼり請求をしたのですが、うつ病だけでは、年金を受け取ることは難しいでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 障害基礎年金について

    自立支援と障害基礎年金を受けています。 自立支援を受けている病院と障害基礎年金の診断書を書いてもらう病院が異なります。 来年度、障害年金の更新します。 病院が異なっていると、障害基礎年金は更新、受け取れないのでしょうか?

  • 精神障害者年金の更新手続きについて

    私はうつ病と診断されて7年になりますがとても仕事が出来る状態ではなく失業して収入もないので生活保護の申請をして今は福祉を受けながら治療を受けながら療養に専念している状態です。 しかし精神疾患の治療となりますと長期間の療養が必要となってくるので生活保護を受けている地域の担当のケースワーカーから自立支援の手続きをして精神科の治療費に関しては国の援助でだいぶ負担が減ったようですが私はある友人から病気の治療をしながら生活保護を受けるのなら精神障害者年金の申請をしたほうがいいと言われたので主治医に相談したら診断書を書いてくれるとのことなので区役所の年金係で書類をもらってきてあちこち回って書類も揃ったので提出しました。 それからかなり時間がかかったのですが障害者2級認定の知らせがあって年金が支給されるようになったのですがその分が収入と見られるので生活保護から振り込まれる金額が差し引かれて申請しても意味が無いように思いましたが障害加算が付くようになって約2万円ほど年金と生活保護費をもらうようになって以前より生活費が増えて助かっています。 長文になってわかりにくいと思いますがここからお聞きしたいのですが精神障害者年金の更新手続きは每年しないといけないのでしょうか?もしそうだとすると精神科の診断書も書いてもらわないといけないと思うのですが今はもう病院を変わったので前の病院の診断を受けて書類を書いてもらわないといけないのですが何も連絡がなく自分自身でもよくわからない状態です。今実際に障害年金を受けている人または詳しい人にお聞きしたいのですが障害年金の更新手続きは每年しないといけないものですか?回答お願いします。

  • 精神障害基礎年金について

    よろしくおねがいします私は今うつ病で障害年金を申請しようとしている最中です ただ、私には違法薬物使用経験があります 初診は平成6年 カルテはありませんが 「受診状況等証明書が添付できない理由書」を病院に書いていただきました。 次の受診は平成16年3月 請求する病気の初診日の確認のため、受診状況等証明書を書いて貰ったところ 「薬物中毒後遺症」とあります。 今かかっている病院は年金用の診断書をうつ病で書いてくれると言ってくれています。 私は薬物はもうキッパリと足を洗っています。 初診日の証明書が 「薬物中毒後遺症」では精神障害で基礎年金をもらう事は不可能でしょうか? 悩んでしまい、苦しいです。どうかご回答お待ちしております。

  • 障害年金(更新)について

    先日からこちらで何度質問させて頂いてるものです。今日、障害基礎年金の更新の診断書を取りに、心療内科に行ってきました。 すると以前の診断書は、病名がうつ病だったのですが、今回は反復性うつ病障害となっていました。 これは、うつ病より軽い病名なのでしょうか? また、現在は通っていないデイケアに、診断書には、デイケア利用あり。と記されておりこのままでは不支給になるのではと不安です。

  • 障害基礎年金の更新の年数は変わりますか

    精神2級で障害基礎年金を受給しています。 いつも更新は2年に1回でしたが、今回はなぜか去年更新したはずなのに、また診断書の書式が届きました。 何かの手違いなのか、去年ほんの少し働いたからか(それでも更新できた。月数千円だったので)、今年から運用が変わったのかわかりませんが、 こんなことはあるのでしょうか? 同じように、まだ更新の年ではないはずなのに診断書の書式が届いた人はいらっしゃいますか?

  • 精神障害者厚生年金について

    自分はうつ病とパニック障害と不眠症で、精神障害者厚生年金を申請していて近々受理されそうなんですが、質問します。年金事務所さんの話では、遡って年金が支給されると言われましたが、症状が悪いときに申請しに行ったのでよく理解出来ませんでした。いつの時点から遡って年金が支給されるのでしょうか?病院で診察され、うつ病と診断された初診日からでしょうか?または精神障害者厚生年金を申請した日からなのでしょうか?わかるかた回答よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金の更新について

    現在、精神の障害で障害基礎年金2級を受給しています。 障害基礎年金なので20歳前の発症になります。 初回申請をした時は主治医の診断書に加え、本人の申立書、源泉徴収票を提出しました。 次回の更新が来年の7月になっているんですが、その時は主治医の診断書のみで大丈夫なんでしょうか? 基礎年金なので所得が多いと減額されるのはわかっているんですが、所得証明と源泉徴収表は違うものなのでしょうか? そして源泉徴収表は提出が必須なのかどうかもわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金について

    障害基礎年金について。現在、障害基礎年金の申請をしようと手続きをしています。出来れば障害日認定日請求で行いたく手続きをしていたのですが、先生が診断書を書いてくなく困っています。 A病院26年6月から7月 B病院27年から今年の5月 A病院今年の6月から7月 C病院今年の7月から9月予定 ここでA病院に初診証明、C病院で現在の診断書を書いてもらっているのですが、B病院の先生が診断書を「書けない」「A病院に相談してくれ」と言って書いてくれません。 事務員が電話をかけてきたのですが、「先生が書けないといっているので」と一方的に電話をきり、また電話して理由を聞くと「先生が書けないといっているので。A病院に相談してくれ。諦めてください」的な事を言われ電話が終わってしまいました。 他の病院は書いてくれているのにB病院が書いてくれず障害日認定請求ができません。A病院に相談しろ・・・・って無責任ですよね。 どうにかならないものでしょうか。