• ベストアンサー

選挙の制度ついて(不信任・白票・無効票etc...)

tyr134の回答

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.12

他の方とも重なる部分はあると思いますが、私見を。 民主主義の基本は、民衆一人一人の政治参加です。 最終的には多数決で決まるとしても、そこに至るまでは、多数の異なる意見を出し合い、妥協しあいながらよりよい方向を進めていこうとするものです。 しかし、現実には全ての人が全ての政治的な知識があることは不可能ですし、全ての人が全ての政治に参加するのは現実的ではありません。 そこで生まれたのが、各地域から代表者を選んで自分たちの意見を代理で政治に反映させてもらおうとういう考え方です。 そして、選ばれた代表者が集まって政治を行うのです。 民主主義の利点は、多様な意見が国政に反映されることです。 欠点は、一つの政策が決定されるまでに時間が掛かるということです。 選挙で代表者を選ぶというのも、時間との戦いなわけです。 選挙の間は、政治的決定(一番大きなモノは予算の決定でしょうか)ができません。 これは、政治的には非常にマイナスです。 なので、代表者は速やかに選ばれねばなりません。 また、「不信任票」が一番多いという理由で、代表者を政治の場に送れないと、その選挙区の意志は政治に反映されないことになってしまいます。 これでは、民主主義を貫いているとは言えません。 故に、「不信任票」を考慮することは出来ないのでしょう。 白票、棄権票、無効票は政治に参加していないと考えられているのでしょう。 無効票は、書き間違いや勘違いがあるので一概に参加していないとは言い切れませんが、、。 また、投票に行って選挙に参加する事は、国民の「権利」であると同時に「義務」でもあります。 外国の中には、投票に行かなかった人への罰則規定を設けているところもあります。 「不信任」については、リコールがあるのでそれで対応できるのでしょう。 投票しやすい環境(不在投票や時間外投票の周知徹底など)や、立候補しやすい環境などを整える事、国民の政治意識を向上させることが民主主義においては重要でしょう。 ※「新憲法制定」の為の国民投票案には、最低投票制度や投票に行かなかった人への罰則規定を設けて欲しいと思いますが。

overload700
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます  妥協しながら...というのはわかります No.8の方がご回答された内容のとおりベターを選ぶということなんですが No.8の方への補足にも書かせて頂いたようにベターすらも無い どうしようもないといった場合には 棄権はしたくないしかし『該当者なし』に値するものは何なのかと悩む=『該当者なし』欄が何故無いのか?ということになるのです またいつもいつも『該当者なし』というわけでもないでしょうし またその逆もしかりです    『該当者なし』がトップなった場合ですが確かにその分だけ遅れます(または前任が決まるまで仮存続) これは初めのうちはありうる事象だろうと思いますが 回を重ねる事で政治家側も軌道修正し 『該当者なし』欄を使用する人は減っていくものと考えていましたので そのあたりの懸念はしていませんでした  このあたりを懸念される方はやはり多いようですね    白票,無効票,棄権は 「白票,無効票」 と 「棄権」 に分かれるようです  前者は投票率が上がり 文字通り『白票,無効票』として票数が公開されているそうです(報道では公表されませんが やはり無効扱いである故でしょう)   逆に後者は 棄権=参加していないと言う扱いになり投票率も上がりません この点での違いは現状で有るようです    リコールについてですが一旦適当な人に投票しておいて後でどんどんリコールしていく... 先にするのか後にするのかだけで特に変わらないと思うのですが... あと適当に投票するので不謹慎であるだけでなく 適当が理由で通ってしまう(現状でもありますが...)という危険があります  やはり疑問が残りますね  確かに海外には投票へ行かなかった人に罰則規定がありますね ただそうなるとますます該当者がいない場合どうすればいいのか悩む事になるでしょうね  最後に 新憲法制定の国民投票は人を選ぶのではないので こういうものに対しては投票へ行かなかったものに対して罰則規定を設けても問題無いと思いますね  また人を選ぶのではない投票については関連する疑問を1つ抱いているのですが脱線するのでここでは避けさせていただきます それにある程度その理由に予想がつくというのもありますので...

関連するQ&A

  • 選挙で白票を投じると

    せっかく選挙に行っても、批判票として白票を投票する人がいます。(私も、ときどきそういう気持ちになることがあります。) 実際のところ、白票は、批判票として何か効力があるのでしょうか? 例えば、白票の数が集計されて、統計上役立てられているとか・・・ ご存知の方がおられたら、教えてください。

  • 無効票ですか?

    候補者か政党の名前だけ書けばいいものを 「政治家としてまだまだですが、頑張ってください。○○○○さん」 「他に入れる党がないから△△党に投票します」 といらんことまで書いてしまいました。 これって、無効票ですか?

  • どんな無効票があったか公表しているサイトはありますか?

    選挙の度に思うのが、白票や無効票のこと。 その総数とか、稀にこんなふうに記述された無効票があったという報道は聞きますが、 実際にどんなことが書かれていたのかを開示したサイトはないでしょうか。 立候補者以外の名前とか意味不明の言葉とか、 中にはイラスト様の物とかもあるのではないかと推測しているのですが・・・。 そういう人は多分、国民の権利だから投票に行ったものの、 ふさわしい立候補者がいなくて投票のしようがない。 かといって白票にするのも癪だ。よっていたずら書きでもしておくか、 というような心理なのではないかと想像します。 そういうサイトがなければ、 実際開票に立ち合った選挙管理委員さんからのご回答をお願いします。

  • 選挙の有効票・無効票

     本日の、大阪府知事選に行って、疑問に思いました。まだ投票が締め切られていないうちに候補者名を書くのは削除対象かどうか分かりませんが、例えばの話をします。「橋下(はしもと)とおる」という候補者がいました。これを、「橋『本』とおる」という字で書いて、字の間違いに気付いたが、投票スペースに消しゴムが置いていなかったので、「本」の字を二本線で消して「下」と横に書き直して投票したら、有効票として受け付けられるでしょうか。もしだめなら、こういう場合、どうすればいいのでしょうか。この候補者の場合が分かりやすいと思ったので名前を挙げただけで、架空の名前でもよかったのですが、ご教示お願いします。

  • 衆議院議員総選挙について

    自分はA党を支持し、与党になってもらいたいと思っています。 比例代表にはA党を記入しますが、 自分の小選挙区にはA党からの候補者がいません。 そこで質問です。 (1) 小選挙区を無効票すると、比例代表も無効になってしまうのでしょうか? (比例A党への投票が無効になるなら、小選挙区で敢えて次に支持するB党の候補者を記入し、A党への票を生かしたいと思います) (2) 小選挙区にA党以外の候補者名を記入すると、A党が与党になる事から遠ざかってしまうのでしょうか? (影響がないのであれば(1)の質問と関係なく他政党の候補者を記入したいと思います) (1)も(2)も似たような質問ですが、よろしくお願いします。

  • マイナス票というのは作れませんか?

    次回選挙いつになるかわかりませんが、いずれにしても民主も小沢新党も惨憺たる結果だと思いますね。こんな政党もう存在自体許せないです。 投票に行ったおり、入れたい政党が無い場合、 「マイナス票」というのは作れないのでしょうか? 白票や、棄権ではなく、 そこの党には絶対当選して欲しくない、という「1票を減じる票」です。 まーこれができたら、次回の選挙でトータルがマイナス結果の民主、小沢新党候補者だらけになってしましそいそうですが、、、。 こんな票が出来る可能性と作っている国とかあれば教えてください。

  • 大阪W選って無効?1票5000円ってほんと?

    某区庁にアルバイトで勤めていた人が立ち聞きしていた話によると、裏では市長選、府知事選に投票するひとを、5000円/票で買収してたって! そんなW選ってコンプライアンスの欠如も甚だしくダメではないでしょうか。無効ではないか? 石原都知事の出張ってくる選挙って、こんな汚い泥試合では?

  • この記入は、無効票になるのですか?

    今さっき、期日前投票に行ってきました。 比例代表の投票で、応援している候補者の名前を書きましたが、 その候補者が比例代表の候補者にはなっていないことがわかりました。 この場合、私の票は無効になるのですか? それとも、その候補者が所属する政党に1票が入るのですか?

  • 選挙の考え方

    もうすぐ参院選投票です。 私は選挙の時、毎回悩んでしまうのですが、例えば今回アベノミクス支持なので自民党に投票するべきなんですが、勝ち過ぎが予想されるため、別の党や候補者に入れようと考える事です。 ねじれ国会は解消して景気回復に邁進してほしいですが、1党があまりに勝ち過ぎるのはよくないと考えます。 今までそのように投票しています。勝つかどうか拮抗している時のみ、応援する党・候補者に入れます。 もちろん、どう考えどの党・どの候補者に入れるのかは自由なんですけど、それは置いておいて、以上のような考え方はどうなんでしょうか?やはり純粋に応援する所に入れるのが正しい選挙の在り方でしょうか?

  • 投票棄権と白票

    衆議院総選挙も近づいてきましたね。しかし、投票したい候補者もいず、選挙に行くぞ という意気込みも欠けます。 そこで思ったんですが、適任者不在ということで抗議の意味で白票を投じる人がおりますよね。 しかし、いたずら書きをしようと、候補者でもない有名人の名前を書こうと、白票であろうと、同じ無効票に変わりはないはずだと思います。 そこで質問ですが、投票に行かないのと、わざざわ投票に行って白票を投じるのでは どう違いますか?