• 締切済み

会社の連帯保証人

主人は株式会社を経営しています。私もその会社の役員になっていて、会社の債務の連帯保証人になっています。主人とは、5年ぐらい家庭内別居中で、今回、主人の方から離婚調停を申し立てられました。離婚については、いつでも応じるつもりなのですが、私としては、会社の連帯保証人を外すことを条件にしました。可能でしょうか?会社の経営は、あまり上手くいってないようで、毎月の返済も遅れているようです。主人は、弁護士をたてているのですが、私も弁護士をたてないと、離婚出来ないんでしょうか?

みんなの回答

  • sefr
  • ベストアンサー率38% (23/59)
回答No.4

すいません。N3の回答者です。質問よく読んでませんでしたね。取締役員ですか、やっぱり。但し、有限会社も株式会社も会社の負債は、社長含め、個人が負担するものではありません。 従って、会社が、Aさん、B金融からの借入があったとして、ソレに対して個人的に保障を立てていることになります。離婚では消えませんのでほかの回答者と同意見=代替の提示になります。ご主人はそれがご自分で手配できかねると判断したのかと思います。 但し、婚姻中のできごとで、本人がよく内容を理解しないで捺印したと言うことで罷免されたはんれいもありますから、すぐ弁護士を見つけてください。力になれませんでしたネ。 ご主人が個人破産をやると、後全部あなたに来ますのでしっかりネ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sefr
  • ベストアンサー率38% (23/59)
回答No.3

連帯保証とありますが、婚姻中に作られたものなら、保有する財産は共有のはずですので連帯ではなく共同借入になります。但し会社の借入なので、奥様個人名義の婚姻前の財産があるということでの連帯でしょうか?従って個人的に保障した。 もしかして、奥様自身も株主として登録されていませんでしょうか?たぶん取締役員になってる可能性大です。お確かめください。 その際は、役員の辞任と株の譲渡を臨時株主総会で承認させ、会社から抜けることからはじめなければなりません。GOOでの質問、解答の範囲ではないと思います。もしくは状況の説明を追加する必要があります。 ご主人が弁護人をたてたということは、単なる離婚では処理できないと判断したからかと思います。そうじゃなきゃ、印鑑押して市役所で終りですもんネ。市役所の無料法律相談みたいなとこ出かけてください。 会社での地位、連帯保証?のコピーは最低必要!! がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

保証人の変更は借り入れた金融機関によって多少異なっていますが、おそらく可能です。 但し、御主人が他に保証人を探す事になりますが・・分かれるんなら関係ないんじゃないかな? 離婚について御主人が弁護士をたてている?ってなんか変な話ですが・ 向こうがお利口さんを使ってきたなら、こちらもお利口さん付けないと後でしまった~~なんて事になるかも? 無知って損です!!ずるくて賢いのが勝ち組って世の中なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tto1119
  • ベストアンサー率26% (57/213)
回答No.1

連帯保証人について、回答します。 連帯保証を外すことは、可能ですが、債務先の金融機関の了承が必要となります。ご主人があなたに代わる、連帯保証人を金融機関に再度、変更届けを提出し、金融機関が了承すれば変更できます。また、あなたが保証してくれる人を探して、金融機関に申請することも可能です。 ただし、あなたと相当の補償力があることが条件ですが。 離婚に関しては、あなたが、金銭の要求をしないのら、弁護士は不要と考えますが、当然金銭的な話になるなら、弁護士は必要と考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人

    連帯保証人について、質問したいんですけど、もし債務者本人から返済できなくなったと言われたら、連帯保証人が返済しないといけないと思うのですけど、その場合一括で返済しないといけないのですか?ローンをそのまま引き継ぐ、例えば毎月5万円の返済をしていたとして、連帯保証人の名義で毎月5万円返済をすると、延滞をする前に連帯保証人の方から銀行に返済の申し出をしたら債務者本人の銀行での信用は守れますか?その連帯保証人が支払った毎月の5万円は、確定申告などで何か税金が安くなる等の制度は、ありますか教えてください。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人になって困ってます。

    過去に法人の連帯保証人になり、その法人ご廃業、代表者が債務を返済せず債務承認書も提出せず、回収機構より貸金等請求訴訟を提起する旨の文書がきました。 私も自分の会社を経営していますが、自分の債務を返すに精一杯です。個人の財産はあまりなくそんなに余裕がありません。 保証人になった以上逃れないと思いますが、今後どう展開するのか、わかる方いましたら教えて下さい。 私の会社は自分ひとりで稼いでいる一人株式会社です。会社は余裕資金ができてますが、あくまで個人と法人は別であり、役員報酬に対する給与債権に対する差押えのみしか債権者はできないのでしょうか。 どなたか、お願いします。

  • 70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。

    70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。 私の配偶者が、8年前に私と再婚する前のことですが、その後でわかった事で配偶者の息子さん(前の夫との子供)の500万円の連帯保証人になっていました。金融先は中小企業信用保証協会です。5年返済期間は3年前に過ぎいまだ完済できずに今日に至っています。債務者は絶対に迷惑をかけないといい続けていて、3年前に協会から呼び出しを受け、返済の件についての話を債務者ともどもお聞きしましたが、配偶者(妻)は無収入です、連帯保証人になった当時はスナックを経営していましたが、再婚と同時にやめました。本人は連帯保証人は借金をしているのではないと思っていたようです。私は債務者自身を知りません、後ではわかりました。妻は年金もありません。わずかな私の年金から毎月20000円振り込んでいます。 しかし連帯保証人の代行ではありません。無収入の連帯保証人はもし、私がいなかったらどうなるのでしょうか。債務者の返済は時たまで完済までには程遠い状態です。今後どうなるのか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 株式会社や独立行政法人などの連帯保証人

    小さな株式会社から上場企業などはすべてに連帯保証人が存在するのでしょうか? 大企業になると、例えば日立なども社長の交代などがありますが、株主でもあり代表取締役でも連帯保証人になっているのでしょうか? また連帯保証人ですが、債務者はお金を借りた人なのでしょうが、会社の場合はやはり役員が倒産などの際に保証人になっているのかな、また何人ぐらいが大企業だと保証人として債務の返済の義務を負うのかが疑問になりました。 また独立行政法人ですが、これは国が保証人なのでしょうか? 込み入った質問になりますがよろしければお願いします!

  • 保証会社と連帯保証人について

    初めて投稿します。 大変困っておりますので、どうかお知恵をお貸し頂ければと存じます。 債務者Aさんが、 金融機関と貸借契約(住宅ローンや会社の借り入れ)を結んだ際に、「連帯保証人」を設定したとします。 この時、同時に保証会社も付けていたとします。 後に、債務者Aさんは、 返済が困難になってしまい、金融機関から督促されても、支払えなかったため、 金融機関は、 債務者Aさんと結んだ貸借契約(住宅ローンや会社の借り入れ)を解除したとします。 こうなると、保証会社と債務者Aさんの問題になる、 つまり、住宅ローンならば、住宅を競売にかけるなどして保証会社は債権を回収し、残額があれば、保証会社から債務者Aさんに請求がいくと思うのですが、 この場合、上記で設定した「連帯保証人」は、失効するのでしょうか? つまり、この場合、「連帯保証人」は返済義務がなくなりますでしょうか? 上記の『債務者A』が私の父、「連帯保証人」が私の母です。 どなたかご存知の方、宜しく御願い致します。

  • 連帯保証人

    急いでます! 得意先の管理職をしている方に連帯保証人を頼まれ200万の連帯保証人をしています。ところが最近、その方が会社のお金を横領し解雇されてしまい刑事事件は免れたが90万を月々返す約束で和解したみたいです。 ところが、その人は消費者金融に800万ほど借入があり、破産すると言ってきました。 それで質問ですが、 (1)シティーズに29パーセントで約二年で120万返済してるのですが過払いなどどのくらい元金が減りますか?当初は月に10万位返済してたみたいですが現在は6万くらいに減ってるみたいです。元金が減れば返済額が変わるみたいです (2)連帯保証人をしてしまったので免れないと思いますが相手が特別調停、破産、個人再生などを行った場合、私に対する請求はどの様になりますか? (3)今月の5日に支払いがあるらしいですが、払えないと言ってましたどの位で連帯保証人に請求がきますか? (4)債務者は私に迷惑を掛けれないのでどうにかしたいと申してますがやはり連帯債務なのでどうしようもないでしょうか? シティーズの分はどうにかしたいとは言ってます? (5)この人は浪費、ギャンブルなどで出来た借金で破産(免責)、特別調停、個人再生など可能でしょうか? 以上、たくさんの質問になりますが宜しくお願いします。

  • 会社の連帯保証人になった主人の事で...

    会社の連帯保証人になった主人の事で相談です。 会社が銀行からの融資をする際に“連帯保証人”になっていました。 昨年の夏に“保障協会”と言う所から主人宛てに債務通知が来ました。 会社の役員員になっており一応、共同経営者です。 主人には何も言わずに会社が倒産となったようです。 その後、昨年の秋に“仮押さえ”の通知が来て驚き、主人はその“保障協会”に行きました。 数回行き、今度は“催促書”といつ通知が来ました。 残金が膨れ上がっています。2700万が3100万になっていました。 会社は事実上倒産ですが、個人として社長が仕事を持って来ているようです。 主人宛てに毎月か飛び石月で数万ずつ払う用紙が来ておりました。 それは、元社長が払っているようです。 主人が実印を押したのがいけないのは重々承知しています。 でも、家は私の父の土地です。 又、建物は主人と私と父の名義になっております。 その保障協会事態も私はどう言う物か解りません。 もし主人が亡くなったら私や子供にその請求は来るのでしょうか? このままだとどうなるのでしょうか? 弁護士をとも考えておりますが、どこから手を付けてたら良いのか解りません。 宜しくお願い致します。

  • 離婚後の連帯保証人について

    以下の相談を受けていますので、良きアドバイスをお願いいたします。 〈状況〉 ・夫7:3妻の登記でマンションを取得(取得後10年程度経過) ・資金は生命保険会社の住宅ローンを利用(債務者は夫) ・生命保険会社関連の保証会社の保証付き  →保証契約者は夫、連帯保証人は妻  →妻は自書捺印せず、夫が代筆。妻は保証会社の方とは一度も会っていない。   妻は連帯保証人に同意していない。  →マンションの担保提供については妻は自書捺印 その後 ・調停により離婚(ひとり息子は妻が引き取り、夫は愛人のもとへ) ・調停条件 慰謝料として住宅ローンの残債は夫が負担することで、       金銭の授受はなし。       これに伴ない、マンションの所有権3割を夫に譲渡       夫は連帯保証人から妻を抹消することを約束(調停記録あり) ところが 連帯保証人の抹消期日が来ても、抹消されていないことが判明。 妻が保証会社に掛け合うが、債務者が夫であることから夫の申し出が 必要として取り上げない。 離婚しても、書類上(法律上)妻が連帯保証人であるこに変わりないとの説明。 このままで、万一夫の返済がされなくなると妻が返済しなくてはならない。 妻にはまとまった資産もなく、ローン返済できる能力はない。 〈質問〉 (1)保証会社は債権管理上、返済能力のない妻を連帯保証人として  設定しておくことに「問題あり」ではないのですか? (2)妻はこれからどのようにすれば良いのですか? (3)妻は連帯保証人の代筆を理由に「債務否認」できるでしょうか? (4)保証会社の対応の悪さを財務局で取り上げてくれるでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。  

  • 連帯保証人の債務をのがれるのに

    倒産しそうな取引株式会社の連帯保証人が偽装離婚して債務者の個人財産を配偶者に贈与して連帯保証人の債務を逃れる情報が入りました。 阻止する方法はありますか? また、こんな方法は合理性がありますか?

  • 連帯保証人になってたのですが

    10年以上前の父親の借金なんですが、母親と私が連帯保証人になっており、本来ならばとっくに完済しているはずだったのですが、先日銀行に行ったところ5年前から返済が滞っているとの話を聞かされました。父親は会社を経営しているのですが経営状態は悪く他にも債務があります。連帯保証になっている債務は残りが190万、5年前からの遅延金が300万ついているそうです。5年間銀行から私への支払いの催促は一度もありませんでしたし、既に完済しているものだと思っていました。こういった場合私は全額返済しなければならないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • HL3170CDWにおいて、ハイトナーを交換しても表示が消えないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • ブラザー製品のHL3170CDWでの問題についての質問です。ハイトナー交換後に表示が消えないトラブルが発生しています。
回答を見る