• ベストアンサー

職場の方に名前を聞く時の聞き方について

salmiyanousagiの回答

回答No.7

新入社員の方が、他の社員の方たちと、直に、一言二言でも、言葉を交わす良い機会になりますね。(上司の方の配慮、素敵ですね。) 仕事中に名前を聞くのは、問題ないと思います。余程、取り込み中の状態でない限り。 「お忙しいところ、失礼致します。」と声をかけ、「皆さんのお名前を早く覚えられるように、自分で座席表を作っているのですが、お名前をフルネームで教えて頂けますか?」と言えば、目的もヤル気も相手に伝わり、気持ち良く、教えて下さると思います。 業務に関する質問をする場合には、「失礼します。今、少しお時間よろしいでしょうか?」と断ってから、というのが基本ですが、名前を教えて頂く程度のことでしたら、上記のように、用件をいきなり伝えてもよいと思います。 新人のうちは、周りの方の名前を覚えるのも仕事のうち。電話の取次ぎ1つにしても、名前と顔が一致していないと困ってしまいますよね。 きちんと社員を教育してくれる会社、という印象を持ちました。頑張って下さい!

sigureruri
質問者

お礼

お返事が大変遅くなってしまって申し訳ありません。 社員の方への質問の仕方など、細かく解説して頂けたおかげでうまくコミュニケーションをとることができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名前と顔が覚えられない…

    新入社員で社内の人の名前が覚えられません。 私が入社して自己紹介をしたのですが、なにせ、何十人もいますのでほとんど覚えられていません。 インパクトがある人かよく声をかけてくれる人くらいしか… 今年の4/1に入社したのですが、一ヶ月くらいは許されるのでしょうか… 座席表を持って配布物を配ってもワタワタしてる間に 名前読み上げてくれたらいいよーとか、配っておくよと貰ってくれる方とか、 ワタワタしてその場をくるくる回ってる私を見て笑われたり…凹 困ってます。。

  • 新入社員が翌日辞めたら

    先週の金曜日に中途で入社してきた方がいます。 今日(翌月曜日)に、出勤せずに「辞めます」と言う連絡がありました。 こちらとしては、1日しか出勤していないし、研修のみで退職されるなら お給料を支払いたくないと言う思いです。 雇用契約書に判子をついていただきましたが 会社の印はまだ捺印しておらず、契約書控えも渡していません。 この状況は、雇用契約不履行となるでしょうか。 至急で教えて頂ければと思います。

  • 職場の人と仲良くしたいのですが・・・

    社会人一年目の男子です。 4月に入社し研修を終え、 先週、自分の配属先にて働いております。 私の部署では新人は私だけで、だいたい20代後半から30代前半の 方が多いです。 いくつか悩んでいることがあるので、アドバイスを頂けたらありがたい です。 一つ目は、なかなか先輩方と仲良くできないことです。 それは私に原因があります。 「気の利いたことが言えない」 「なんでも、『はい!』『はい』と言ってしまい真面目すぎる印象」 「間違いはいけないという発想(新人なので仕方ないのですが、 先輩方がすごく忙しそうに業務をこなしている中、質問しにくい)」 「先輩達の雑談が理解できない→業務に関する雑談なので仕方ない面もありますが」 二つ目は、私は耳がわるいせいか、 電話で相手の名前や会社名を聞きとることができません。 2回聞いても分からないこともよくあります。 こういうことを上司に質問したらいいのですが><

  • 報告書の書き方

    今年4月に入社した新入社員です。先週、研修に参加しました。その研修の最後に報告書にして提出するように言われました。しかし、報告書を今までに書いたことがないので書き方がイマイチ分かりません。どのように書けばいいのかテンプレートのような形で教えていただければ嬉しいです。 あと、報告書の内容に先輩の名前を書く場合、名前の最後に何をつければいいのですか?(「様」、「殿」、「氏」など)

  • 顔と名前の一致

    恥ずかしながら、なかなか人の顔と名前が一致しません。 非常勤講師をしてますが、名前と顔が一致する生徒は全校約450名のうち半数くらいしか自信がなく、毎度座席表を見ながら確認しています。 集合写真を使って何度も確認しましたが、写真と印象が違う子もいるので、困ってます。 何か覚えるコツはありますか?

  • 職場の上司に悩んでいます。

    29才の事務系OLです。  皆さん少なからず職場でも、近所付き合いでも色々な思いをされていると思うのですが、現在(転職し、入社後9か月目です)の職場の上司(現在の部署のトップで40代男性)の接し方について、ご意見いただければと思います。  (1)会社命令で出張に行き、帰社後上司に対して「研修ありがとうございました」と言うのが私の部署の慣例になっているようなのですが、私が入社後知らずにそのまま席に着くと、「ちょっと来て」と別室に呼ばれて、「何で私(上司)に研修ありがとうございました。と言いに来ないの?新入社員なんだから新入社員らしくしなさい」と言われました。それからは朝とか挨拶しても、返事がありません。  (2)私の不注意で、クレームが発生した際に、別室に呼ばれてクレーム発生に対しての改善できる点などを説明すると、「本当に悪いと思ってんの?悪いけどそんな態度に見えないんだけど!」と20分位怒られた後、他の同僚と同じ書式で提出している問題のない書類の書き方等について細かく説明を求めてきます。 元々この上司に気に入られていないのは、なんとなく態度で理解していたつもりなのですが、この頃露骨な接し方になっているので、少し落ち込んでいます。職場では一番新人の立場なので、相談できる人がいません。率直なご意見いただければとおもいます。よろしくお願いします。  

  • 職場環境について

    私はお局様とは仲が良くありません。 最近、女性の契約社員と派遣社員が一人ずつ入社しました。 お局様の仕事を分ける為です。 新人さん達は入社した初日は気さくに話してくれましたが、次の日から挨拶しなかったり、目を合わせなくなったり、よそよそしくなりました。 お局様と新入社員の間でも火花が散っている様に感じます。(実際に見ました) 今の所、私には害はありませんが関わらないようにしています。 今後どう接していったら良いでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 授業を休むと英語で言う時

    授業の一環としてシカゴに研修に行きます。その間、ほかの授業を休むのですが、それを英語で伝えたい時 I'll miss your class Friday and (next) Monday, because I'm going to Chicago in XX class. でいいでしょうか? XXクラスでシカゴに行くため、今週の金曜日と来週の木曜日の授業を休みます。 (ちなみにもう月曜日は過ぎているのでnextは必要かな?と思ったので()で区切りました。) なるべく簡単な文で言いたいです。 この表現がおかしいとかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新入社員で社内の人の名前が覚えられません。

    新入社員で社内の人の名前が覚えられません。 僕が入社して自己紹介をしたのですが、なにせ、何十人もいますので名前を矢継ぎ早に言われたので、ほとんど覚えてません。なんとか他の人の会話から覚えようとしているのですが難しいです。 一部の人からは名刺を頂いて、その方の名前は覚えることはできたので、他の人からも肩書等も含めて覚えたいので名刺を頂きたいのですが、どうやって声をかけたらいいでしょうか? また、名前を知らない人にどうやって名前を聞いたら良いかわかりません。相手からは当然自己紹介を受けている人もいますので、失礼な話ですが今後のこともありますので、何か自然な聞き方又は引き出し方はないでしょうか?

  • 新しい職場を退社したい

    研修が終わり、先週の金曜から営業所に戻りました。 上司も良い方だと思います。 環境はまだ一日しか行ってないのでわかりませんが、よいのではないかと思います。 しかし、職場に足が向きません。 まだ、一日しか出勤していないのに、体調不良として退社できるかわかりません。 実際、この土日で風邪を引き、今朝は吐き気があります。 営業職ということで、お客さまに迷惑をかける前に辞めたほうがいいのでしょうか? 辞めさせてもらえるのでしょうか?

専門家に質問してみよう