• ベストアンサー

旦那さんの事を相方って?

miho_117の回答

  • miho_117
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

「相方」と呼ぶのは、照れ隠しか、ちょっと捻って言ってみたいときに使うんじゃないでしょうかね。 私も以前、旦那のことを「相方」と呼んだことがありましたが、「え?ああ、旦那さんの事ね」というかんじで、イマイチ伝わりにくかったです。 彼氏なのか、内縁の夫なのか、「夫(旦那、主人)」と呼べない理由があるのかと思う人もいると思います。 今は「旦那」と呼んでいます。

関連するQ&A

  • 相方には、いつまでも…

    旦那さん、奥さんにはいつまでもモテるイケメン、カッコいい又は綺麗、可愛いくいてほしいですか? 私は相方が、他の人からモテたりすると誘惑されたりとか…、心配になりますが。 皆さんいかがですか? 結婚何年目位までそう思いましたか? 思いませんでしたか?

  • 呼び方の事

    結婚してから、他人に自分の夫の事を話すとき、どういう風に言いますか? 「主人」というのが一番フツウなんでしょうけど、なんだか違和感あります。 「ダンナ」というのもちょっと違う気がします。何か、しっくり来るほかの言い方ご存じの方、おしえて下さい。 それと、相手をずっと名字に「さん」付けで呼んでいたので、今更どう言えば いいのか、悩みます。彼は「あなた」とかファーストネームに「さん付け」して くれなどと言うんですが、私が照れちゃってダメです。 アホな質問でスイマセン。

  • 自分の夫を「私の旦那」と書く女性

    このサイトで、自分の夫を”旦那”と書く女性が多くて驚いてます。 会話の中でならまだしも、文章で「私の旦那」と書かれると、とても違和感を感じます。 「私の旦那」でも日本語しては正しいのでしょうか? 「夫」は配偶者、「旦那」は配偶者を含む面倒を見てくれる男性全般・・・という意味なのかな? 皆さんは違和感を感じませんか? 気にしすぎなのかな?

  • ジャニーズファンの方に質問です。相方について。

    よく友達募集の掲示板などで「相方」という文字を目にします。 みなさんはどこからどこまでの範囲で相方だと思ってますか? 私は数年前に始めて、ジャニーズのあるグループにハマって以来相方と呼べる友達を探してます。 でも結局は相方と呼べるような友達はいまだに見つかっていません(^_^;) それどころかメールすら続かなかったり一回コンサートに一緒に行ってもその後なんとなく連絡が途切れたり・・・という事ばかりです。 まぁ私にも何かしら原因があるのかもしれませんが、相方と呼べる友達ができずに困ってます。 今まで相方ができなかった大まかな原因としては、 @相手に他に仲のいい友達ができてしまった。 @そのグループへの熱が冷めてしまった。 @性格が合わない。 この3つです。 私的には、普段からも遊んだり毎回コンサートに一緒に行って長く付き合える友達を「相方」だと思ってます。 でも実際にそういう友達を作るのって実はすごく難しい事なんでしょうか? みなさんはコンサートに行く時の相手ってどうやって見つけてますか? 同じ友達とずっと一緒に行くことってありますか? コンサートの度に掲示板などで一緒に行く相手を探す始末なので最近疲れつつあるのが正直なところです・・・。

  • 自分の夫を「旦那さん」と言うのはどうして?

    このサイトでも、TVでも自分の夫のことを「旦那さんが~」と呼んでいる人に強い違和感があります。 そのように呼ぶ人は一体どうしてそう呼ぶのでしょうか?「旦那」というより、「旦那さん」の方が丁寧な感じがすると思っているのでしょうか? 身内を呼ぶときに「さん」はつけないという常識を知らないのでしょうか? そのような人は、自分の両親のことを話すときも、「お父さん」「お母さん」と言うのでしょうか? 私は、すごく仲の良い友達同士の会話ならともかく、多くの人が読んだり聞いたりする場では、「夫」か「主人」と言った方がいいと思います。 「旦那」と呼ぶのは私は下品に感じますが、「旦那さん」と言うよりは、違和感はありません。 また、自分の両親を「お父さん」「お母さん」と言うのもおかしいとは思いますが、それは普段「お父さん」「お母さん」と呼んでいるから、ついついその呼び方が出てしまうのかなと、それほどの違和感はありません。 ただ、「旦那さん」というのは普段その呼び方をしているわけはありませんし、それなのにどうして「旦那さん」と呼ぶのでしょうか? できたら普段「旦那さん」という呼び方を使っている方か、使っていた方に理由を聞きたいです。 また、皆さんは「旦那さん」という呼び方に違和感はありませんか? ご回答よろしくお願いします。

  • 女性で、目上の人との会話でも、自分の夫のことを「旦那様」とか「旦那さん

    女性で、目上の人との会話でも、自分の夫のことを「旦那様」とか「旦那さん」と言う方がいますが、 これって変だと思いませんか?違和感を感じるのは私だけでしょうか。 「右や左の旦那様・・・」を想像してしまいます。 (ちなみに私は「夫」と言っています。)

  • 旦那「さん」って何か違和感を感じる

    妻が夫の事を「うちの旦那さん」と言うのに違和感を感じるのは私だけですか? 配偶者なのに何でそんなに他人行儀な言い方をするんだろうか…と。 「主人」「夫」と呼ぶ方がしっくりくるし、旦那と言うにしても「さん」はいらないと思うのですが、国語に詳しい方がどう言う見解ですか?

  • 旦那様、奥様のこと好きですか?

    既婚者、子なしの女です。 結婚されている方にお伺いしたいのですが 旦那様、奥様に対する気持ちってどんな感じですか? よく、結婚生活が長くなると、好きだの嫌いだのと 言っていられなくなるとか、女性の方なんかは 子供が生まれると旦那の事はどうでもよくなるとかって 聞いたりするんですけど、どの程度なのか分かりません。 私の場合、どちらかというと嫌いです。 といっても、離婚して二度と顔を見たくないって言うほど 嫌いというわけでもありません。でも、ずっと一緒に いるのは苦痛です。こんなこと言うのも最低ですが 旦那の為に何かしてあげたいという気持ちが起きません。 もちろん、自分一人の力で生きている訳ではない というのは分かっているので、家事など 自分のやるべきことだと思うことはやっていますが ただただ義務と思ってやっています。 みなさんもそういう感じなんですか? 最近、そんな生活に虚しさを感じてしまいます。 周りの人には子供でも出来れば変わるなんて 言われることもありますが、今の状況で 子供をつくろうなんていう気は全く起きません。 それで、自分なりにこの虚しさはなんなのか? と考えてみたのですが、誰かを好きだと思う気持ち が足りないというか、そういうものが欲しい と思ってるのではないかと思いました。 旦那のことをそう思えれば一番なのですが 絶対に無理だと感じています。 なんだか、前置きが長くなってしまいましたが 皆さんはそんな風に思うことあるのでしょうか? そんなことは全く思わないのか、思っていても 我慢というか結婚している以上しょうがないと おもっているのか、それとも旦那様奥様のことが 好きなのか?皆さんがどのようにお考えなのか ご意見お伺いしたいと思います。 そんな風に感じているのが私だけだったら 本気で離婚も考えなくてはいけないのかなと 考えているので、ご協力お願いいたします。

  • 女友達に旦那の事でマウントを取られます。

    最近結婚した友人がいるのですが、友人の旦那に会わせてもらう機会があり先日三人でお茶をしました。 友人の旦那はいつもにこにこしていて見るからに人柄の良さそうなとても素敵な方で、職業もかなり立派な職についており、良い人と結婚出来てよかったね!とそのときは和やかにお開きしました。 私は結婚七年目で夫は友人の旦那とは対極にいるような、 寡黙でニコニコしたりなどもなく、人当たりも良いとは言えないけど、優しい旦那です。 その事で友人から、○○(私の事です)の旦那さんいつも無口で笑顔とかも見た事ないんだけど、笑うの?とか、うちの旦那はいつもニコニコしていて仏みたいだよ〜と悪気はないのかもしれないのですが、そんな風に言われました。 友人の旦那は顔立ちがハッキリしていてイケメンなので、子供が産まれたら絶対可愛い顔してると思う!と話してきて、 私の旦那は普通の顔なので、○○の子供は旦那さんに似ちゃったよね。などと言われ正直とても悲しかったです。 こういう時どのように接すれば良かったのでしょうか。

  • 姉の配偶者を『旦那』と呼ぶのはどうなのでしょうか?

    姉の配偶者を『旦那』と呼ぶのはどうなのでしょうか? 30代・結婚6年目・子供なしの主婦です。 20歳社会人弟・19歳大学生妹が居ます。 その弟や妹(また、父母もですが) 私の夫のことを『旦那』と呼び、本人を目の前にすると『ねぇ』『あのさ』などと言葉を濁して話しかけます。 弟や妹に対しては結婚当初に「お兄さんとか〇〇さん(下の名前)で呼ぶもの」と教えましたが、母が呼ばないので『恥ずかしい』などと言って結局呼ばず。 (法要などで親族が集まる場所でも夫を探す時に『旦那は?』と私に聞きます。) ちなみに、母や妹は弟の彼女のことを『〇〇ちゃん』と呼んでいますので余計に違和感があります。 私自身が夫のことを名前で呼ばないのであれば、致し方ないのかなとも思いますが 普通に名前で呼びますし、何故このような事になったのかと疑問が残ります。 夫としては、お兄さんとか名前で呼んでもらえないのは既にあきらめ気味のようですが、 そろそろ年齢的にも弟や妹には『せめて法要など親族が集まるときは、お兄さんと呼びなさい』と訂正したほうが良いのでしょうか? それとも、別に気にするほどの事でもないのでしょうか?