• 締切済み

自己破産者への融資

私達家族が1~2年後にマスオさん(サザエさん)で入る事になっています。実母から入る時は空いている土地に主人の為に 部屋・トイレ・玄関ぐらい作りなさいと、いわれています。 実は、主人は自己破産者(H16)なんです。 H15に親の反対を押し切って結婚し、その後、主人の借金を知りました。 もうどうにもならなくなり 自己破産の手続きをとりました。 できる限り節約し 貯蓄をしていますが、、、 早くて来年の春には。。。と両親の中にはあるみたいで、 けれども 主人の自己破産はさすがに言えないので、どうしようか迷っていたのですが、、、 先月末に起こった 地震のせいで 実家の方がひびが入ってしまいました。両親から増築・修理の費用を借り入れしてもらえないか相談されました。 実家の両親は共に57歳です。 17年前に家を建てました。今と土地・建物の価格が倍位で両親それぞれローンを組んで 延滞もしたりしていますがなんとか返済しています。 増築はしなくても 修理費用を主人が借り入れできないものでしょうか? 私自身 以前 消費者金融に勤めていたので 主人の借り入れは無理に近いものだとは思っているのですが・・・。 知識を与えて頂けませんでしょうか?

みんなの回答

noname#136967
noname#136967
回答No.1

自己破産して、原則は5年間は融資及び借入れは全く不可ですが、5年を経過しても、融資先(銀行も含む)によっては、10年経過しても、融資は致しません。5年間は、法律上のことでして、それ以降は、各会社に任されているためです。借入れ金額、返済金額・年数、現在の収入は、関係しません。先ずは、申し込みしてみて下さい。融資先により、審査方法等全て、各社バラバラですので。自己破産手続き完了から5年以下では、全く無理と言うことだけは、確実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産したときに競売でも売れなかった不動産

    姉の主人が、4年ほど前に自己破産をしました。 そのときに所有していた不動産の土地、建物を破産管財人を通じて売却となったものの、買い手がつかず この不動産は差し押さえされずに残りました。そこの不動産は20年ほど前に増築しました。 増築資金を亡くなった母親と姉の主人の連名で国民生活金融公庫(国金)で借り入れしていて、今も月6万円支払いを続けています。あと、約650万円残っています。 保証人は、姉の主人の兄だそうです。 また、その差し押さえされなかった不動産の固定資産税が年間20万円ほど請求がきています。 自己破産してからその税金は一切支払わずにいましたが、先日姉の主人が勤務している会社に取り立ての電話が、役所からあったそうです。 早急にこの不動産の売却か、国のものとなってほしいのですが、 どうしたらいいのでしょうか?自己破産した際に、なぜこの不動産が差し押さえにならなかったのか、私は納得がいきません。売れない不動産にこんな高い固定資産税の請求がくるのもおかしいのでは ないかと思います。どなたか、よいアドバイス頂けないでしょうか?

  • 自己破産しても借りられたのですが

    実は、半年前に自己破産をしました。 しばらくはブラックになると思っていたので、貯金しながら生活をしていました。 そんなときに、実家からお金のSOSが来ました。 貯金を渡していたのですが、底を付きました。 実家では、弟の未払いだった奨学金の支払いでてんてこ舞いのようです。 私も力になりたいと思って。できる範囲で行って居たのですが、ついに手を出してしまいました。 自己破産しているから審査も通らないと思っていたのですが、聞き慣れない業者さんだったのですが、通りました。50万×3回です。 それを借りて実家に渡したのですが、自己破産したときいって借り入れできませんよね? これって危険でしょうか?

  • 自己破産or民事再生を考えています

    (1)義父(自営業68歳)が多額の事業による借金(3500万円)をしており、私の主人が連帯保証人になっています。今の主人(公務員40歳)の年収を考えたら絶対に返せないと思いますので、義父と主人を自己破産か民事再生かどちらかの道を考えています。どちらがメリットが多くできますか? 義両親とは2世帯住宅で隣同士。家と土地は担保に入っています。義父の自営業を行っている土地も担保に入っています。だから、家はでていかないといけないなと思っています。 (2)主人は公務員なのですが、自己破産をしても仕事は続けられるようなのですが、破産→免責を申したてた前後の給料はどうなるのでしょうか? (3)自己破産、民事再生をした場合の弁護士費用はトータルでどれくらいかかりますか?

  • 自己破産後の・・・

    2年前に自己破産した方が実家の土地の名義変更をし引き継ぎました。。 土地を担保に銀行からお金を借りたいらしいのですが今の現状では無理だと思います。 そこで親族の方(兄弟)などが保証人になれば借入は可能になるのでしょうか? 保証人の方は正社員でその方の姉だそうです。

  • 自己破産について私の場合

    38才、既婚1子(別居中)ありです。 消費者金融やクレジット会社に約350万の債務が あります。 2年半前に失業し、その後は塾講師や家庭教師を しながら職探しを続けておりましたが、 持病が思わしくなく、フルタイムで働くことが なかなか出来ません。 今年4月からはほとんど働けなくなり、 毎月の返済も10万円を超えてしまいましたが、 今後の目途が立たず、精神的に追いつめられて しまいました。 私の現状は以下のようになります。 1,債務、計約350万円 2,家賃5万円の賃貸アパート 3,処分できるような財産はありません 4,病気は足の関節炎と不安神経症です   (事情があり、最近4年間通院しておりません) 5,現在収入は月5万程度、体調が戻れば働く意志は   強く持っております 6,実家の両親は土地付き一軒家に住んでおりますが、   既に500万ほど援助してもらっており、現在は年金   生活のうえ葬式代ほどの蓄えしかありません。 7,妻子とは別居中ですが、離婚はしておりません。 8,両親・妻ともに連帯保証人などの関係はありません。 このような状況を踏まえ、ご教示頂きたいのですが、 1,出来るだけ自己破産はしたくないのですが、   現状では自己破産せざるを得ないでしょうか? 2,自己破産する場合、どこに相談すれば良いので   しょうか?費用はどの位でしょうか? 3,私が自己破産した場合、両親や妻子に何か法的影響   は及ぶでしょうか? 4,現在、私は一人暮らしで住民票も移動しており、   借入先からの明細はこちらに届きますが、別居前の   家(妻名義の賃貸マンション、現在も妻子が居住)や   実家の住所は借入先に届け出ております。   私が自己破産した場合、実家や妻子へ連絡がいく   ことはありますでしょうか? 誠に恐れ入りますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 自己破産について

    個人事業を営む主人は経営状態が安定せず、借入だけが膨らみ、もうどう考えても事業の続行は難しくなってきました。借入の連帯保証人になっている私も主人が廃業(自己破産)すれば、当然破産することになります。 弁護士事務所に足を運んだり、知人等より情報収集をしているところです。 でも弁護士探しは容易くはないです。 お金に困っている人を本当に助けるのではなく、あくまでも自分達の利益優先で、ひどい先生だと、最後の骨の隋までしぼりとるという話はよく聞きます。 相談をした弁護士事務所も良い所ではなかったです。 あまりにも自己破産は簡単にできるという説明や、主人が個人事業主であることから、破産申請後2~3ヶ月の売上を自分達の利益にまわせる・・・ということにも目が輝いたのを見逃しませんでした。 そこで弁護士の先生は知人つながり等から信頼のおける先生を探すつもりですが、自分の知識も高めておいた方がいいと思って、自己破産した方、もしくは、詳しい方にお聞きしたいのですが・・・。 主人は消費者金融にも借金があります。 自己破産をすると、そういった消費者金融はもっと率の高い悪徳金融業者に債権を売り、自己破産が認められたとしても、逃げ切れないという話を聞きましたが本当なのでしょうか? 連帯保証人になったいる私ですが、借入はなく、車のローンがあるぐらいです。 私は派遣社員としてお給料をもらっている立場ですが、お給料の差し押さえがあるのでしょうか? 自己破産後も今の仕事を続けられるのでしょうか? 是非、ご存知の方、教えてください。

  • 自己破産について

    母が今、自己破産の準備を始めているのですがいくつか問題があります。 母は本来、借金をするような人ではないのですが、僕の父にあたる母と別れた夫が働かない上にギャンブル好きでブラックになってると言って、無理矢理母の名義で借金をしたり母の名義で携帯を契約したりしてぽしゃらしてきました。 てすが、去年の母も決意して最悪な父と離婚して逃げるように引越しました。 それで、自己破産をしようとしてるのですが、母には亡くなった僕から見ると祖母から実家の家と土地を相続しています。 実家はかなりの田舎で建物も築何年もたってるものです。土地と建物の評価額は全部で50万ぐらいです。 借金の総額は300万ぐらいと言っていました。 現在の母の収入は手取りで13万ぐらいです。 自己破産は可能なのでしょうか? また費用はいくらぐらいかかるのでしょうか?

  • 自己破産する前に・・・

    自己破産する前に、家を売る事は出来るのでしょうか? というのは、義父母の借金が住宅ローンを除いき、消費者金融や知人親戚合わせて1500万と言う額になっております。 私達は、現在義父母と同居をしているのですが、同居の為に昨年増築をし500万のローンと、義母のせいで出来てしまった借金が二人で150万あります。 私達の貯金もすべて義母に取られてしまいました。 義父母や私達の結論は、二人とも自己破産と言う事になったのですが、自己破産をしてしまえばいずれかは、家を出なければなりません。 増築のローンは夫の名義で借りている為、義父が破産しても夫のローンは残ってしまいます。 そこで、父が破産をする前に家を売却し、通常の住宅ローンを精算、浮いたお金で私達の増築分を補ってもらう。と言う事を思いつきました。 このような事は、可能なのでしょうか? 義父母は、家を出る為に、私達夫婦に再度借入をしてくれと言って来ております。 出来れば、これ以上借入はしたくありません。義父母の二の舞になるような気がするので・・・ 私達も生活が非情に苦しいので、アドバイスをお願い致します。

  • 自己破産するべきか・・・

    両親が揃って自己破産の手続中。 私が保証人になっているものがあります。(国金) 現在は専業主婦なので収入も財産もなし。 借入先から再三、返済するか破産手続きをするかで連絡が来ています。 返せないなら早急に破産手続きをして欲しいとのこと。 最悪私も自己破産を考えていたのですが、 支払い能力がないので請求のしようがない為 そのままでも大丈夫というアドバイスを弁護士さんからをうけました。 相手が諦めるまでこのままの状態でいいのでしょうか? それとも潔く自己破産したほうがいいのでしょうか? 悩んでいます。

  • 自己破産手続き中ですが年金担保融資は受けられますか

    諸事情あって自宅を任意売却し、住宅ローンの残債が払えないので、弁護士に相談したところ自己破産を勧められました。 失業中でもあり、また収入が障害年金のみなので、弁護士に自己破産手続きを依頼しました。 そこで質問なのですが、自己破産すると、免責がおりるまで年金担保融資も借りられないのでしょうか。自己破産にかかる弁護士費用は法テラスから借りられましたので、その支払いの心配はしなくていいのですが、自己破産手続きが済むまでの間、生活費の確保が必要で借り入れをしたいのですが。無理でしょうか。