回路図読解と修理のために必要な本はどれ?

このQ&Aのポイント
  • 回路図の読解と修理に必要な基本的な部品の機能について詳しく知りたい。
  • 電子機器組立技能士の試験問題集とオペアンプの本を購入したが、どちらも要求に合わない。
  • インターネットで回路図の読解と修理に適した本を探しているが見つからない。
回答を見る
  • ベストアンサー

回路図を読めて修理ができるようになるには?

ハードウェアの製造、検査、修理をする会社に勤めています。 私はまだ回路図が読めないので修理ができませんが、 今年中くらいにはできるようにならなくてはいけません。 オペアンプ、トランジスター、コイル、ノイズキャンセラー、 抵抗、リレー、コンデンサー、トランスなど基本的な部品の 機能について詳しく知りたいのですが、 どんな本を買ったらいいのでしょうか? 電子機器組立技能士の試験問題集とオペアンプの本を買ったのですが、 前者は計算が多く、機能についてはあまり詳しくかかれておらず、 また後者は既に回路についての基本知識がある人向けでした。 近くに大きな本屋もないのでネットで買うことになりそうなのですが、 適当なものが見つかりません。 どなたか紹介していただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

電気屋のバイブル トラ技 http://www.cqpub.co.jp/toragi/ 4月号を 大至急入手すべし   付録基板を動かしてパソコンでチェック!   OPアンプで体験する電子回路の世界 2007年5月号【4月10日発売(火曜日)発売】   即戦力を目指すフレッシャーズに贈る   特集◆エレクトロニクスの実用知識   ■恐い先輩のコメント「そんなことも知らないのかよ」を全速力で防ぐ,フレッシャーズ応援特集です. 因みに トラ技は地方の小さな書店にも置いてあります

fg5_sinnyo
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。ご返事が遅れましたことお詫び申し上げます。あれから先輩といろいろ修理していくうちにだんだん分かるようになってきました。どうもです。

関連するQ&A

  • アナログ回路勉強の良書

    趣味で電子工作をしているのですが、 キットを作る程度で、高度な回路設計ができません そこで抵抗、コイル、コンデンサ、ダイオードなど基本的部品を使った、基本、応用回路設計法、 どうしてそうなるか?という疑問に答えてくれるような、 実用的なアナログ回路の解説書をお教えください。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについての本はあります。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについては

  • 電気回路について

    今、電気回路について勉強しております。 いくつか専門用語がありますが、わかりやすく教えてください。 (1)コンデンサ (2)コイル (3)トランス (4)リレー (5)タイマー (6)バリスタ (7)半導体 a:ダイオード b:LED c:サイリスタ d:トランジスタ e:フォトカップー f:IC g:オペアンプ 以上、よろしくお願いします。

  • 音声スイッチを自作したい

    音声スイッチを自作したいと思いキットを購入して組み立てしましたが、オペアンプを使用してのキットでした。 しかし、オペアンプを使わなくてもコンデンサーマイク・トランジスター・抵抗・コンデンサー・ダイオード等だけで出来るのではないかと考えていますが、キットでやっと組立てが出来る位の知識しかありません、はたしてその様な回路が出来るのでしょうか? ■手持ちの部品■ ★トランジスター2SC1815★5Vリレー★可変抵抗★その他ダイオードやコンデンサーマイク等 もし、オペアンプを使用しなくてはならないならば「4558DD」というのがあります。 音声を拾ってからリレーがON(タイムラグはなるべく少なく)して後はOFFまでの時間は1秒~2秒位でOKです。 出来れば詳しい回路図を教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。 (つい最近「遅延回路図」を教えていただき大変参考になり出来上りました。この場をお借りしてお礼申し訳上げます)

  • 3相で200Vでリレーを駆動する回路について教えて

    3相で200Vでリレーを駆動する回路について教えて 3相で200Vでリレーを駆動する回路について教えて頂きたいのですが、 電源がR,S,Tとあって、Rに47kオームの抵抗そこからリレーの片方のコイルにつながって、 そのリレーの端子から0.068uのフィルムコンデンサを経てSにつながっていて、 Tがリレーのもう一つのコイルの端子につながっているという回路なのですが、 これはどのような回路でしょうか? コンデンサ、抵抗のそれぞれの役目を教えて頂きたいです。

  • レールスプリッタ回路

    DC10Vの単電源に対してオペアンプを用いたレールスプリッタ回路を用いて仮想GNDを作り、 そのGNDが基準の±5V100kHzの矩形波を直列のコイルとコンデンサに加えていました。 しかし1A以上の電流を流す回路であったため、3A出力のオペアンプでも長い時間使っているとかなり発熱してしまいました。長時間使用する用途のためこれでは困るため、トランジスタを図のように使用しました。しかしそれで行った場合、仮想GNDが揺れて、矩形波も図のようになってしまいました。 どうすれば安定した仮想GNDになるでしょうか? ちなみにトランジスタを使う前はうまく波形を出力できていました。 また無負荷でもうまく出力できます。

  • 微分回路、積分回路の条件

    抵抗とコンデンサ、オペアンプを用いて作成した基本的な微分回路、積分回路で正常に微分および積分される条件を詳しく教えてください。

  • 微分回路、積分回路について

    先日オペアンプとコンデンサを用いた基本的な微分回路と積分回路について実験を行いました。基本的な回路では微分積分どちらの回路でも波形が歪んで出力されました。 その後微分回路はコンデンサと直列に抵抗を接続する回路、積分回路はコンデンサと並列に抵抗を接続する回路に作り替え同じ条件で実験すると出力波形の歪みが小さくなっていました。 なぜ抵抗を追加しただけで歪みが小さくなるか教えてください。

  • ハートレー発振回路

    トランジスタを使いコイルとコンデンサが並列につながっていて、コイルに中間タップをつけてハートレー発振回路構成しているとき、そのとき同じコイルに中間タップを3種類くらい用意したとき周波数が変わるのは何故ですか? コイルとコンデンサのループインピーダンスで発振周波数が決まるため発振周波数は変わらないはずだと思うのですが・・・

  • 非安定マルチバイブレ-タから高電圧を作りたいです。

    13kHzの非安定マルチバイブレータを組みました。 基本的な回路で作りました。 そして、試に出力を昇圧トランス(カメラのフラッシュ回路のもの)の1次側につなげ、(出力はトランジスタ2SC1815のエミッタとコンデンサからの2本です。) 2次側から電力を取り出そうとしましたが、高電圧が発生しないどころか発信が止まってしまいました。 回路の出力としてコイルに電流を流す場合、どうすれば発信が止まらなくなりますか?

  • ストロボ回路(コダック スナップキッズ800)

     コダックのスナップキッズ800のストロボ回路から交流電流を取り出したいのですが、どのように取り出せばいいでしょうか。トランジスタで発振そしてトランスで昇圧という基本的な理屈はわかるのですが、実際の基盤を見るとわかりにくいです。写真などに丸で囲んでいただけるとわかりやすいです。よろしくお願いします。安全の為、電解コンデンサは取り外してあります。