• 締切済み

非安定マルチバイブレ-タから高電圧を作りたいです。

13kHzの非安定マルチバイブレータを組みました。 基本的な回路で作りました。 そして、試に出力を昇圧トランス(カメラのフラッシュ回路のもの)の1次側につなげ、(出力はトランジスタ2SC1815のエミッタとコンデンサからの2本です。) 2次側から電力を取り出そうとしましたが、高電圧が発生しないどころか発信が止まってしまいました。 回路の出力としてコイルに電流を流す場合、どうすれば発信が止まらなくなりますか?

noname#251845
noname#251845
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 直流なら先に紹介したようにコッククロフト・ウォルトンですが、交流のままとなると旧式のブラウン管テレビに使用されていたフライバックトランスを流用するのが簡単なのでは?  フライバックトランスを駆動する増幅回路を別途作成して、その増幅回路への信号としてマルチバイブレーター出力を使用する。ただ、マルチバイブレーターの出力波形は矩形波ですからトランスを通すのは無理があります。--とても効率が悪くしかも波形が酷く崩れます。  矩形波から正弦波に変換してからアンプに通してフライバックトランス・・  それなら、CRTディスプレイの古いのを拾ってきて改造するほうが早いような気がします。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1429/3756)
回答No.3

No1です。 トランスにはスピーカなどをドライブするのに使うもの(まだあるかな?) か 高周波トランスを使えばいいと思います。 簡単な回路は ダイオードラダー 等 他に沢山ありますが質問者の目的に沿ったものとしてみたいと思います。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

そのトランスには周波数が高すぎます。 コイルをつかった発進回路を作るほうが効率的です。 その出力をコッククロフト・ウォルトン回路で昇圧するほうがはるかに簡単です。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1429/3756)
回答No.1

https://okauth.questionbox.jp.msn.com/qa8147992.html 恐らく上記URLでの回路に近い発信機と思いますのでそれを基準にしたいと思います。 マルチバイブレータの発信そのものはわずかなバランスで発信していますので回路そのもののドライブ能力は殆ど無いと言っていいと思います。 その様な場合は添付の絵のように 出力部分に 「バッファ」に相当する回路を追加する必要があります。 R5 R6 を暫定的に 1kΩ としました。もしかしたら 10KΩの方が発信機への影響は少ないかもしれません。 D1はトランスのコイルから発生する 「逆起電力」 からQ3を 保護するための「保護ダイオード」 です。 回路は暫定的なところもあり、使用するトランスの状況、などでQ3のトランジスタに何を使ったらいいかが違ってきます。 テスト的に周りを保護抵抗を追加し、発信の信号がQ3へ伝わっているか、又、トランスの出力 HV に何らかの電圧が出ているかを確認することはできます。 この様にバッファ が無いと発信は止まってしまいます。 https://okauth.questionbox.jp.msn.com/qa8147992.html

関連するQ&A

  • 非安定マルチバイブレータの出力を昇圧させたいです。

    一般的な非安定マルチバイブレータ回路の出力をカメラのフラッシュ回路のトランスの一次側 につなぎ、2次側から出力を取り出そうとすると、発振が止まってしまいました。 13khzなのですが、10khz以上を保ったまま5kv程まで昇圧させたいです。 できればトランス系がいいです。 ご回答お願いします。

  • コイル、トランスでの昇圧について

    ☆初めての投稿で勝手がわからず、回答に対するお礼と補足をつけたら自分の質問への補足がつけられなくなったので、改めて質問します。 最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスでかなり苦戦してます>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 とりあえず手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは1kHzで50μ[H]です。  DC3.3V_________  ______             |     | |  |       (0.033μF)C     L L  R(1MΩ)             |     | |  |            TR_C―――´ `――――――  FG(矩形波)―TR_B    3.3V-0V    TR_E   100kHz       |             GND 上記のような回路を作りました。トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩです。コンデンサを入れると波形のノイズが減ったので採用しています。 質問(1) バイポーラでスイッチングの場合、上記回路では入力側に並列に突入電流対策のダイオードを入れないと正常に動作しないものですか? 実際に測定したら、トランスの入力側両端には20mVくらいしか出ず、コレクタ端子にほぼ3.3Vが出ていました。トランス入力側のインダクタンスをLCRメータで計ったら300mΩしかなかったので、コレクタ-エミッタ間のオン抵抗(4Ωくらい)との分圧によると考えています。 質問(2)こうなるとスイッチングにはオン抵抗の小さいMOSFETしか無理だと考えられますが、回路設計次第ではバイポーラトランジスタでも可能なのでしょうか? 質問(3) また、MOSFETにしても、高耐圧品はオン抵抗が数Ωにあがりますよね? そうなるとこのトランスでは50~100Vへの昇圧は無理ということになるのでしょうか?>< 現在、自作の回路で試しつつ、LTSpiceやcircuitmaker2000などでシミュも試みていますが、なかなかうまくいかずに結論が出ません。 すみませんが回答よろしくお願いします。

  • コイル、トランスのインダクタについて(+コンバータ、トランジスタ)

    最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスが中々理解できません>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 以下、いくつか質問させていただきます。 (1)トランス(コイル)のインダクタについて 手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは50μ[H]です。 この50μ[H]、回路を作るうえでどう考慮すればいいのか。。 インピーダンスは「2πfl=31.4」なので、31.4[Ω]の抵抗と考えればいいのでしょうか?・・・でもコイルは直流的には銅線みたいなものですよね?? ちなみに、トランスでの昇圧はエネルギーの受け渡しによるものなら、入力側のコイルの両端の電圧ってコイルによる電圧降下ではないということでしょうか? (2)スイッチングについて 試しにDC20Vで簡単なスイッチング回路を作ってみたところ、電源投入直後にトランジスタが燃えました;;  DC20V_________  ______             |     | |  |       (0.033μF)C     L L  R(1MΩ)             |     | |  |            TR_C―――´ `――――――  FG(矩形波)―TR_B    3.3V-0V    TR_E             |             GND トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩを入れて「VBE=1.1[V]>0.65[V]」としました。コンデンサはサージ電流抑制&パスコンも兼ねるつもりで入れました。 VCEの最大定格は80Vで問題ないはずなので、燃えた原因は電流が流れすぎたのかなと考えてます。ただ、DC20V~GNDまでのラインに電流制限の抵抗を入れると、その電圧降下分はトランスには入らないことになりますし、分圧で考えると20Vほぼすべてが制限抵抗で消費されてしまいそうだし、、、どうすればよいでしょうか?>< あと、トランスの使用しない片方の入力側のコイルの端子はオープンにしてますが、問題ないですよね?GNDに繋ぐべきでしょうか。。 中途半端な知識ゆえ、間違いだらけかもしれませんが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。m(_ _)m

  • コレクタ-ベース間の電流について。

    無安定マルチバイブレータの実験をしたのですが、分からないことがあります。 トランジスタは、ベースとエミッタ間、コレクタとエミッタ間にだけ電流が流れるというのは分かるのですが、ある条件下では、これら2つの経路以外にコレクタとベース間にも電流が流れると聞きました。小さなトランジスタになればなるほど顕著にあらわれるらしいのですが、どのような条件になるとコレクタとベース間にも電流が流れるのでしょうか? またそこに電流が流れるとどのような現象が起こり、無安定マルチバイブレータの動作を乱すのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • トランジスタのhie,hfe回路

     僕は現在大学で小信号npnトランジスタのhパラメータの特性の実験をしています。 電流増幅率hfe、入力インピーダンスhieを求めるhie,hfe回路を先生に作っていただき測定をしています。まず回路を理解する為に参考書に目を通したのですが、どれも作ってもらった回路に近い回路が載っていないのです。本来自分で作るものなので先生に一つ一つ教えてもらうわけにはいかないのです・・・。 回路図を入力側(ベース側)の+の電源から言いますと・・・ 抵抗10kΩ ↓ インダクタンス154mHか154H(上に154とだけ書いています) インダクタンスから2方向に枝分かれし ↓ コンデンサ2000μF(この次はアースに接続) もう一方からST-48(トランス) ↓ 抵抗 ↓ トランジスタ 次に出力側(コレクタ側)の+の電源から インダクタンス(上記と一緒) インダクタンスから2方向に枝分かれし ↓ コンデンサ2000μF(この次はアースに接続) もう一方から抵抗100Ω ↓ トランジスタ という回路です・・・。 コレクタ・エミッタ電圧は12V、周波数を1kHzに設定しベース・エミッタ電圧を調節し各部位の電圧を測定しhパラメータを求めました。 ここで質問なんですが、一つ一つの素子はどのような働きをするのですか?ちなみに入力側には交流電圧をかけています。インダクタンスは直流電流を通すが、交流電流を通さないや、コンデンサの容量の意味や、トランスは変圧器ですが具体的にどのような働きをするのか等・・・。 この内容だけでは伝わらないことは承知ですが、できるだけ回答よろしくおねがいします。

  • カメラのフラッシュ回路の昇圧用トランスが駆動しない

    カメラのフラッシュ回路の昇圧トランスには1次側、2次側、そしてもう一つのコイルで構成されていますよね。 1次側に13kHzの直流パルス1Vを印加し、2次側の電圧を測ってみると0.7mVでした。 私の妄想では100V程までは昇圧するはずなんですが、全く違いました。 ただ単に繋いだだけではだめで、何か特別な回路が必要なのでしょうか。

  • トランジスタ増幅回路誤作動?

    いきなり質問なのですが、 私は今パルス増幅回路回路を作っています。 回路はほぼ完全に出来たと思ったのですが、 誤作動をしてしまいます。 製作した回路は、無安定マルチバイブレータと、増幅回路を組み合わせた単純な回路です。 無安定マルチバイブレータからでる波形をトランジスタのエミッタ増幅回路により増幅するだけです。 無安定マルチバイブレータの出力波形はいたって、問題なく、0Vから2V変化し、時定数7[ms]の矩形波を出しています。しかし、それが、増幅回路の出力にいくと、マイナス側に増幅しているのです、波形の形は、時定数は同じく7[ms]で一緒なのですが、電圧が3Vから-3Vまで変化する矩形波になってしまいます。 増幅回路の入力側の信号は、マイナスになっていないのに、増幅後はマイナスになるなんてことあるのでしょうか?もし、あるのでしたら、是非原因を教えていただきたいと思います。

  • トランスについて

    トランスとトランジスタを組み合わせて使用して、低圧(DC5~12V)からDC1kV程度まで昇圧する 回路を組みたいと考えています。 2次側は電流はそんなに必要ありません。(数10mA程度) そのために使用するトランスを探していますが、初心者のためよく分かりません。 そういうトランスは「出力トランス(アウトプットトランス)」という呼び方でいいのでしょうか。 以下のURLのトランスは昇圧トランスと考えていいのでしょうか。 また、トランスは1次と2次を入れ替えて使用してもいいのでしょうか。 また、安く(数百円程度)昇圧用のトランスをインターネットで販売しているお店をご存知の方は教えて頂けないでしょうか。 質問が多くなってしまいましたが、もしよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。 https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=4265

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • エミッタ接地小信号電圧増幅回路について

    最近、トランジスタの勉強をしているのですが、エミッタ接地小信号電圧増幅回路(反転増幅器)において、低周波発信機により正弦波信号を加えて入出力信号の振幅(電圧)比が何故周波数を上げていくと比率が上がり一定になっていくのかわかりません。また、エミッタ側のコンデンサ容量を変えるとどうなるんでしょうか。 もしよろしければ出来るだけ詳しく教えてください。 http://www.geocities.jp/blabbw/kairo.JPG ↑回路図です。