• ベストアンサー

私は間違っているのでしょうか(長文)

ai-chan333の回答

回答No.5

・息子さんと一緒にいる「時間の長さ(量)」よりも、「質」に目を向けてみたら、罪悪感は軽減できるでしょうか? 下のお子さんが寝ている間など、息子さんと2人だけの時間を必ず作り、託児所での話を聞いてあげるとか、絵本の読み聞かせをしたりとか、歯磨きや着替えなどの生活習慣にじっくり付きそうとか。 ・夜にママーと泣いてしまうことについては、放置せず、そばについていてあげてスキンシップをとることができれば充分だと思います。息子さんの「その時、その場の、その気持ち」に寄り添ってあげることが大事で、息子さんの欲求は満たされると思います。 ・息子さんを託児所(保育所)に預けることについてですが、これまでの生活習慣を乱さないことが大事だと思います。1歳の頃から集団生活をしてきたのであれば、生活のリズムの上でも、その習慣を続けた方がいいと思います。3歳であれば同年齢集団の中での育ちも大切だと思います。 ・赤ちゃん返りや託児所での泣きも、お母さんとの信頼や愛着が形成されている証と捉えれば、むしろ自然であるように思います。「いやいや期」(反抗期)も、自我が芽生えたきた証拠で、とくに問題ではないように思います。

rosavermelha
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございました。 息子と2人だけの時間、意識してつくるようにしたいと思います。 絵本も最近、好きなようで、よく読んでとせがみます。 夜にママーと泣くのは、最近なくなりました。 「ばいきんまん、おしごと」とか、変な寝言はよく言いますが・・・笑 保育園に少しは慣れてきたのかもしれません。 >これまでの生活習慣を乱さないことが大事だと思います。 なるほど、そういう考え方もありますね。参考になりました。 >赤ちゃん返りや託児所での泣き=お母さんとの信頼や愛着が形成されている証 >「いやいや期」(反抗期)=自我が芽生えたきた証拠 なんでも捉え方一つですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 復職直前育休中しておくこと、保育園準備アドバイス

    約一年の産休・育休があと1ヶ月で終わろうとしています。復帰予定の仕事は正社員で精神的にも時間的にもかなりハードな仕事です。今いただいている育休をできる限り満足できるものにして、仕事復帰したいと思っています。そして、今月21日に8ヶ月になり復帰するときには9ヶ月になる今私にべったりの息子がいます。 そこで、先輩ママさん、パパさんに以下の質問へなあアドバイスをお願いします! (1)これはやってて良かった、やっておいた方が良かったと思ったことは何ですか? 私としては、家族で旅行、家関係の書類などの仕訳、確定申告をする予定です。 (2)息子の保育園準備は何をしたら良いでしょうか? 私にべったりで、人見知りもするのでできるだけ行く予定の園の体験には行ってなれさせたいとは思うのですが、今時期インフルエンザも怖くてまだいけていないです。 園によって違うと思いますが、参考に持ち物なども、便利グッズや必須のものがあれば教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします!

  • 育休からの仕事復帰

    生後もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんのいる母親です!!現在育休中で来年の1月から4月の間(1歳になってから)の復帰を考えていましたが、今日会社から電話があり復帰を早められないかとのことでした。 私の仕事は営業で帰れるのが八時にはなってしまいます。 私としては復帰をしてほしいといわれるのはとても嬉しいし、今なら戻りやすい気もします。 復帰を早めるといっても10月くらいを考えていますが、子供はまだ10ヶ月です。保育ママか託児所に預ける予定(保育園は難しい)でかなり長い時間(十二時間くらい)をそこで過ごすわけです。なのでママを間違えたりしないのでしょうか?心配です。 もし復帰を早めなくても来年には預けることになりますがちゃんとママだとわかってもらえるのでしょうか。

  • 特定の保育士に全然慣れてくれない(長文です)

    保育園に通っている2歳3ヵ月の娘なんですが、ある特定の男性保育士に全く慣れてくれません。 娘は11ヵ月の頃からこの保育園に通っており、その男性保育士は、当時から在職しています。通園を始めた当初からその男性保育士には全く慣れず、顔を見ただけで号泣してしまっていましたが、担任していたクラスの教室が別の階だったので、あまり顔を合わせずに済んでいたためか、園では楽しく過ごし、お友達もたくさんできたようです。その保育士が現れた時は、「トイレに行く!」などと他の保育士に告げて、その場を離れたりしていたようです。 ところが今年度になって、その男性保育士が、娘と同じ階で生活しているクラスの担任になり、顔を合わせる機会が増えたため、園での生活が楽しくないようなのです。今までは、家に帰ってからも、園で何をしたとか、誰と遊んだとか話してくれていたのですが、今はそれもほとんどしてくれません。園の話をすると、あからさまに嫌な顔をすることもあります。 娘は以前から成人男性は苦手で、私(父)以外の男の人には慣れてくれません。ただ、その保育園には、問題の保育士以外にも男性の保育士は何名かいらっしゃいますが、特に嫌いではないようです。 その男性保育士が娘に嫌われていることは、本人を含め、園内の全ての保育士が知っています。その男性保育士も、何とか娘に好きになってもらおうと、いろいろ努力はされているようで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 新学年になって1週間様子を見てきましたが、今のところ改善の兆しは見られません。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 なお、園が楽しくないの理由には、クラスが一つ上がって、教室が3階から1階になり雰囲気が変わったこと、生活スタイルが変わったことや、「お姉ちゃんだから自分でしましょうね」と言われるのが嫌というのもあるようですが。

  • 保育園か託児所か。

    5ヵ月になる娘がいます。現在育休中で今年の10月に職場復帰予定です。 預ける時間は平日のみで7:30~19:00です。我が家と同じ位の収入のある世帯では、保育料が5万円程度と聞きました。主人の仕事の都合上、長くても2年ほどしか通わせる予定はありません。 このような場合、保育園・託児所どちらに預けたほうがいいのでしょうか? 保育園・託児所それぞれのメリット・デメリットも教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 入園申込書の書き方

    来年度、年少になる年の息子がいます。 保育園に入園させたいと思っているのですが、申込書の書き方がいまいちわかりません。 18年度 今は働いています。息子は託児所。         ↓        1月~4月半ばまで、産休(息子入園)         ↓ 19年度 1年弱、育休(息子年少)         ↓ 20年度  4/1から仕事復帰(息子年中) の予定です。私の産休が、息子の入園時期にまたがるかたちになるのですが、 市からは、「3歳児(以上)なら、途中で育休に入っても退園にはならない」といわれました。 質問は、 (1)「保育にかける理由」には、「出産」の欄だけを記入するのか、「出産」「仕事」の両方を記入するのか?   (「仕事」の欄には、育休の日にちを記入する欄がある) (2)「出産」で入園の場合、「入園可能時期」の「3ヶ月前から2ヵ月後」まで    入園する必要があるのか。産後1ヶ月からでも入園可能か?   (年度末だし、できれば、出産時は託児所のまま、産後1ヵ月後の、きりのいい4/1から3歳児クラスに入れたい) (3)入園時は「出産」で、その後は、「保育に欠けるから」ではなく、   「園の定員に余裕があるから」という理由にかわるのか? (4)来年の今頃、もう一度同じ申込書に、「仕事」の欄の証明をもらって、    再提出することになるのか?(普通は継続だと申請は必要なし) 直接市に聞けばいいんですけど、土日だから気になっちゃって。 少しでもいいので、わかるかたがいたら教えてください。お願いします。m(..)m

  • 初めて託児所に子供を預けました。

    先日初めて2歳10ヶ月の娘と、6ヶ月の息子を託児所の一時預かりに預けました。時間も10時から21時までと長い時間だったせいもあるかもしれませんが、迎えに行ったら「ママ~」と泣いて抱きついて来ました。以前友人に保育園に行ってバイバイする時に泣く事を聞きました。行った時はお友達がたくさん居たので全然大丈夫でした。迎えに行った時のあの顔を見たら切なくなってしまいました。来年から保育園に通わせる予定です。今から慣らし保育の気分でちょくちょく預けようかと思っているのですが、どうでしょうか?皆さんの意見、体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 専業主婦が仕事復帰するタイミング

    現在、3歳の息子と1歳の娘を育てる専業主婦です。 3歳の息子は4月から保育園入園が決まってます。 (田舎のため、保育園しかなく母親は働いてなくても年少から入園になります) 娘が生まれる前から、息子が入園したら、託児所付きの職場を探して働きたいと思ってました。 ただ、いざ息子の入園が近づいてくるといろいろ考えてしまい、娘の成長も息子と同じように年少入園の3歳まで見てあげたいなぁという気持ちと、働いて家計の足しにしたい、貯蓄もしたい…と悩みだしました。 ちなみに、介護関係の資格を持っておりハローワークで調べたところ託児所付きで希望する仕事の求人は3件ほどありました。 扶養範囲内パート希望です。 このまま専業主婦を続けるのであれば、必然的に出費が息子の保育料が引かれる分今までより多くなります。 ただ、娘の成長はずっと見れます。 反対に、働けば出費はカバーでき貯蓄も多少できます。 家計はギリギリではありませんが、余裕がすごくあるとまではいかない状況です。 また、働いたら今ほど娘の成長をずっと見ることはできません。 主人は、どちらでもいいよ。と言いますが… 子供が小さいうち仕事を探して復帰された方、または子供が入園の年齢になるまで主婦として育てられた方、どうしてそれを選びましたか? 参考にさせてください、おねがいします!

  • 入園4日目ですが、幼稚園をいやがります。

    もともと、とても勝気で活発な3歳9ヶ月の娘ですが幼稚園をいやがります。親から離れるのは始めてでは有りません。近くの託児所には喜んで行くし 迎えに行ってから帰りの車の中ではやや興奮気味に先生がどんな事をした お友達と何をして遊んだ といろいろな話しをしてくれました。ところが幼稚園から帰っても全く園の話しをしたがらず、私が どうだった?と尋ねると分からない・・・と答えてくれません。夜は、泣きながら 明日、幼稚園行きたくない。幼稚園大嫌い と訴えます。ママがいい 寂しい、のイッ点バリです。園自体は、近くだしカトリックの評判の良い所で、何度か足を運んで見学し娘には合うのでは・・・と決めたのですが。託児所にはあんなにはりきって行くのに、娘らしくない反応にショックを受け悩んでいます。園が、合わなかった、と結論を出すのはまだ早いのでしょうか?それとも 園を変えるなら早い方がいいのでしょうか?どなたか、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 親の判断で年中から違う園へ通わせるかどうか悩んでいます(長文です)

    現在、私立幼稚園の年少に通う娘がおります。 (3月末に主人の仕事の都合で急きょ遠方への転勤が決まり、当初入園を予定していた地元の園とは違う園に1日の見学のみで決定し入園し半年が過ぎました) とくに活発な性格ではありませんが、新しい環境の中でも 幼稚園の先生のこと、お友達のことも大好きで園生活を彼女なりに満喫している様子です。 しかし、私自身新しい土地と園に慣れるに従い少しずつ自分が望んでいる園ではないことに気がつき始めました。 気になる点は ・お母様方の雰囲気、子供に対する考え方が違う。 ・生活レベル?の違い。 ・同じ小学校へあがる予定の子がいなくて少し不安。 ・園での保育内容に関する不満 などです。 そして、本当にこの園でよいのだろうか? 娘をあと2年半通わせるべきか? 急な転勤だった為、慌てて幼稚園選びをした事を後悔しています。 そして、来年4月から別の園で年中から再スタートさせた方が良いのではないか?と悩んでいます。 基本的に娘は今の環境に溶け込んでいます。園も好きです。 それなのに、親のエゴで勝手に園を替えるのは私が未熟なのでしょうか? 私自身、現在の園でもママ友達はできました。 地方から突然やってきた私たちに対しても皆さん暖かく迎え入れてくれたことにも大変感謝しております。 しかし、何かが違うのです。お付き合いをしなければ良いとの意見もあるかもしれませんが、子供が私の望まない方へ進んでしまうのが怖いです。 主人もお母様方の雰囲気が違うことに気づいており、夫婦で同じ意見でおります。 同じマンションから通う子が全くいない園を選んでしまったことも気にかかります。 少人数制でアットホームな園なのですが、少人数の理由は実は人気がないためでした。 一人一人の成長に合わせて保育に取り組んでいるらしいのですが、 行事を見ると毎回残念な気持ちになります。(子供たちの一生懸命さがあまり伝わらなかったり、もう少し頑張ればできるのでは?と思うことが多々あります) 保育内容に関しては園とも話し合い、前向きな考えだということがわかりましたが、 実際、この園に通わせている親は、今の保育に満足しているから子供を預けているわけで、私のように疑問を抱いてはいないようです。 子供が楽しく通っていても、親が保育や環境に疑問を抱いた場合、 親が納得する園に替えてもよいのでしょうか?

  • 保育園から幼稚園へ転園された経験のあるかたいますか

    現在、3歳半で、週に3日だけ保育園(無認可)に通っている女児のママです。 この春4月から、私立幼稚園の年少へ転園する予定にしています。 今は、託児所っぽい感じの保育園に通っているんですが、保育園は基本的に13時くらいから15時くらいまでお昼寝をさせる園が多いと思いますが(娘の行っている園もそうなんですが)、4月から幼稚園に行くようになると、保育園とは違い昼寝なしで14時半まで、バス通園なので約30分バスに揺られて、帰宅はおそらく15時頃?かなぁと思っています。 娘は未だに、まだ基本昼寝をすることが多いのですが(昔から、いわゆるよく寝る子)、そろそろ昼寝ってやめさせたほうがいいのでしょうか?でもどの道、年少で幼稚園に通いだしの頃は、疲れきって夕寝とかしてしまうんだろうなぁとか思うのですが(笑)。 ふと、色々ほかにも準備しなくてはいけないことがあるなかで、ちょっとどうなんだろうと思ってしまいました。 もしよければ保育園から幼稚園へ移った方とかで経験談などアドバイスあれば先輩ママお願いします!