• ベストアンサー

あからさまに姑の態度が変わりました

noname#100767の回答

noname#100767
noname#100767
回答No.8

勝手に不妊治療に連れて行くなんて、酷いですね・・・。 いくら孫が欲しいからと言っても、実の娘じゃないんだから、 もう少し気遣ってほしいですよね。 まして、検査にもくっついて来るとか、結果を一緒に聞くとか、 身内のいる病院を選ぶとか・・・。 お姑様もショックを受けたことは間違いないでしょうが、 それは自分でまねいたことですよね? 知らなくていいことを、自分の傲慢さで知ってしまったわけですから、 そりゃ~どんな顔して会えばいいのかわからないでしょう。 それに許されないことなんかじゃないですよ。 どうしてお姑さんに許しを請う必要があるのでしょうか? ご主人に黙っていたというのなら話は別ですが、お二人の間では解決しているわけですから、何も問題はないはずです。 ・・・と、私は思うのですが、相手はお姑様。 この先、長いお付き合いになるわけですし、今まで築いた良い関係を壊したくはないですよね。。。 理想を言えば、ご主人にお母様の今回の行動をしっかりと叱ってもらって、お姑様がまず質問者様に謝るようにしてほしいと思います。 それから 「いいえ、私も話しておく方が良かったんです。すみませんせした。」 と、お互い頭を下げておけば、あまりしこりは残らないのではないか・・・と思います。 でも、これはご主人次第なので、ご主人の力量にかかってきます。 で、ご主人が叱ってくれず、お姑様からの謝罪もない場合は、、、 私なら次に会った時に謝ります。 散々強気な事を書いておいて何ですが、とりあえず下手にでてた方が、 いいと思うんですよね。。。 「話しておく方がいいとは思いましたが、私にとっては辛い過去なので、話せませんでした・・・」と。 それでもお姑様の態度が豹変したままなら、皆様のおっしゃる通り、それだけの人です。  残念ですが、距離を置いて付き合っていくしかないでしょうね。 ただ、質問者様は全然悪くないですよ。 悪くなくても謝っておく方がうまくいくなら、その方がいいのではないかと思って書きました。 私も結婚5年になりますが、子供がいません。 自分とお義母さまだったら・・・と考えました。 気にしないで下さいといっても無理なことでしょうが、 理解あるご主人と、助け合って幸せに暮らして下さいね・・・。

関連するQ&A

  • 姑に対する態度について

    姑に対する態度について相談です。 私は、交際期間7年を経て昨年の10月に結婚しました。 こんな短期間での相談なので、あまり内容について濃くないかも しれませんが、お時間のある時にでも、ご意見お願いします。 私が主人と交際していたころ、姑(片親)はうつ病にかかっており、 交際4年目くらいからは毎日毎日酷いことを言われました。 その時は私も学生だったので、毎日主人と遊んでいたので、 姑と顔を合わせる事が多かったのもいけなかったのかもしれませんが、 私を敵としてしか見てくれず、「あんた何か」等、汚い言葉で よく罵られました。 そんな事がずっとだったので、主人からプロポーズされ、結婚を 決めた時もお嫁さんに行く気になれず、長男(兄弟は主人と 妹のみ)であるにも関わらず、婿養子に来てくれました。 ところが結婚後、「今まではごめんね~。今までの私を 許してね~。もう病気治ったから~」と軽々しく言われ、 (うつ病が治ったというのも、医師の判断ではなく、自己判断です) その時点で「許せるわけねーだろっ!」って思ってしまったのですが、 主人の為に仲良くしなくては!と思い、 姑を好きになろうと努力しましたが、 やはり何年たっていても、心から許すことが出来ず、 会話では優しいことを言っていても、「は?何いってんの?」的な 最悪なことを思ってしまっています・・・。 おそらく、そんな私の態度は姑にも伝わってしまっていると 思います。 皆さんなら、このまま努力し続けていつか姑を好きになる日を 待ちますか? それとも、このままキライはキライっ!と割り切りますか?? ちなみに、姑を嫌いになった理由は、私と主人が交際しているとき、 主人の名義で消費者金融で借金をし、挙句の果てには 自己破産をし、生活保護を受け、スカ○ラ○ンを乗り回し、 パチンコに行き、お金がないから貸してくれ。と・・・ 母親としてあるまじき行為を見てきたからです。

  • 主人の態度の冷たさに嫌気がさします

    先日妊娠が発覚したのですが、主人の冷たさに嫌気がさしています。 検査薬で陽性反応が出た時も「え~マジで?どうしよ~?」で、翌日病院に行って6週目と2日と診断されたことを報告しても「あっそ。」と言われ、うれしくなさそうでした。 つわりが始まり少し横になっていると「妊娠は病気じゃないんだから、そんなゴロゴロして。家事もできないとか甘えないでくれ」と言われショックで何も言い返せませんでした。 姑に相談しても「あの子は仕事してるんだから。」と言われ、話にならないなぁと。 子供が産まれても主人が可愛がってくれるのかなと不安で仕方ありません。妊娠が分かる前は私より子供が欲しそうだったのですが… こんな主人どう思いますか? たださえも初めてで不安なのに主人の冷たい言葉・態度に毎日傷ついています。 友達にも相談しにくい内容なのでここに質問させてもらいました。 アドバイスなどあればご意見よろしくお願いします

  • 妊娠について義兄義理姉の態度

    質問させて下さい。 主人が次男で、主人の兄と兄嫁は結婚してから何年も子供ができませんでした。 私は昔から持病があり子供は難しいと言われていたので主人も子供ができなくてもいいと言ってくれて結婚しましたが、結婚してすぐ不妊治療を始め1年程で妊娠する事ができました。 その時は、主人の兄、兄嫁からおめでとうの言葉はなく、会っても妊娠のことに触れることはなく主人の親も兄達がいる時は私の妊娠の話には一切触れてきませんでした。 義兄達がいない時はいつも赤ちゃんの事を聞いてきていましたが。 私も子供が出来ないと10数年間思ってきたので友人が出来ちゃったをしたりしたら、羨ましい素直に喜べない気持ちがあったりもしましたが、それを相手に悟られないように おめでとう はちゃんと言ってきました。 そして、私達の子供が生まれてすぐに義兄の所にも子供が出来ました。 そして、今回また私が二人目を妊娠しました。1年程で不妊治療を再開していましたが妊娠せずに休んでいる間の妊娠でした。 兄嫁も不妊治療を一人目の時はしていましたが現在は治療をしておらず、もう一人でいいかなと以前言っていました。 安定期に入り主人から妊娠を伝えてもらいましたが、おめでとうの言葉はなく会っても妊娠のことには一切触れてこない状態です。 結婚したのは私達の方が後からです。 義兄と兄嫁はなぜおめでとうも上辺だけでもいってくれないんでしょうか。

  • 姑・小姑に困ります

    主人37歳・39歳・子供2人の主婦です。 先日、義理の姉夫婦「関東」が「関西」遊びに回るのに此方に泊まると姑から連絡があり、泊めることになりました。姉が来るからと私も行くと。 これで泊めるのが4人。これで終わらないのが当たり前で姑の妹夫婦が加わり合計6人。 私に連絡が来るときには話が決まった後です。 慌てて掃除・布団とバタバタと。いつも早く連絡してと言うのにお構いなしです。「だいたい2日前」。内職をしてるのでこれも大変。 帰るときに「ありがとう」で終わりです。 ご飯代とかでお金が掛かるし、内職も休むので給料減るし。悲しいです。 主人は「言うようにしてあげて」と。 そのとき、姑の妹の娘が子供の宮参りなのでどうしょうという話になり、色々話してました。最後には私に話し回してきて、「きものを貸して」と。持って帰りました。 こういうのは普通なのでしょうか? 孫の行事には関心がありません。 同じ主婦の人もお姑さんの方にも意見を聞かせてください。

  • 姑や小姑とガッツリやりあうのは×?(長文です)

    結婚7年目です。子供はいません。主人が不妊症だからです。2人とも子供が欲しいと思わないので不妊治療はするつもりはないです。 結婚5年目まで二人で大阪で暮らしておりました。 私は北海道出身、主人は福井の出身です。主人の家が自営業なので、継ぐために福井に戻って参りました。 同居はなんとか避けられたのですが、主人の両親の他、姑の兄弟、5家族分が密集して暮らしています。 (総勢30名くらいでしょうか)全員とっても口うるさいのですが、福井にくる前に主人の「いい事や悪い事も包み隠さず、いいたい事を言い合えるようにつきあっていけば大丈夫だよ」という言葉を信じて、自分の思う事をガンガン言っていました。 最初、私は自営業は手伝わない方向でした(看護婦の資格があるのでそっちで働くつもりだった) でも、姑が「そんな事は世間が認めない」とか言い出したので、私が「世間が何をしてくれる。小さい店で少ない収入で夫婦で働くより、私が外に出てがんがん働いた方がいい」と言ったら、今度は舅に「あんまりかあちゃん(姑)をおこらせるな」と注意を受けました。 また、ちょっとしたくだらない事が口論の原因になってしまいます。「福井の魚はおいしいじゃろう?」といわれ、私は「うん。うまいのもあるね。」というと、本気で激怒します。私は雑談のつもりなのに。ウザいので最近では食卓を一緒にするのをやめました。 最後は必ず「開拓者の土地(北海道のこと)の人間の考えは理解できん。福井は歴史の町じゃから」というキメゼリフが待っております。 私は、何か言われると絶対に黙っていません。 それがぎくしゃくした関係の原因なのかなぁ? 主人に相談すれば「ほっとけ。今のままでいい」といいます。私は北海道の実家にかえるのを年に2回に押さえてがんばっているんだけどなぁ~~~~

  • 不妊について・・姑に話すべきですか??

    いまとても悩んでいます。 現在結婚3年目でなかなか子供に恵まれず、先月末から不妊治療を 開始しました。多膿ほう性卵巣と診断されました。 近々帰省の予定があり、不妊症であることを姑に知らせるべきか悩んでます。 回答お願いします。

  • 姑のネチネチ攻撃のかわし方

    こんにちわ。友人は私と同じく不妊治療に通っているのですが、昨年卵巣脳腫の手術をしており、まだ子供がいません。 結婚当初から姑の「子供はまだか攻撃」が始まり、手術を受ける時には親戚ならまだしも、姑の通うお花の先生にまで言いふらし(どうやら友人が性病なので子供ができないと言ったみたいです。そんな事実はありませんし、姑も卵巣脳腫を患い手術してますので、病気のことはわかっています)話の種にしているようです。 家族の前ではいい人なのですが、2人になると、嫌味を散々言われ、親戚にも、姑の友人にも彼女のせいで子供ができない、と言っているそうです。 彼女が言い返すと舅達に尾ひれをつけて話すし、黙っていれば電話でネチネチ言われ、彼女も精神的に参ってきているようです。 こんな姑にはどうやって対応したらいいのでしょうか。できれば、今後、姑が子供のことを言わないようにしたいのですが…。でないと、彼女も落ち着いて治療が受けられず、かえって悪循環だと思いますので、何かいいアドバイスお願いします。

  • 姑 同居

    ちょうど1年前から姑と同居してます。 この1年色々とありました。 以前質問した通り姑はちょっと意地悪いです…とくに寝起きは機嫌が悪く5歳になる私の子供まで顔色を伺う毎日です。姑が起きてきて子供があいさつしても無視です。1時間くらいしたら機嫌が良くなるのですが,ひどい時は数時間続きます。それとか普通に会話してたと思ったら急に機嫌が悪くなる時があります。何度か主人に相談したことがありますが,姑は昔からこうなのか主人は相手にしてません。「いちいち気にしてたらキリないよ!ほっとき!」って言います。いつも場を読んで主人が姑に話をかけると姑の機嫌は良くなります。 今年に入り私が子宮に腫瘍があることが分かり,今抗がん剤治療中です。 病気が分かり,ギリギリまで働いていたのですが,術後経過が良くなくて抗がん剤治療の為仕事を辞めました。 病気が分かった時,姑に話をした時は「お母さんとあんた(主人)で働いて支えないとね!」って言ってくれてたんですが,治療が予定より長引いてるからか最近は常に機嫌が悪いです。 私が働けない分家のことは全部してますが,午前中に家事が終わり夕方まですることがない時間が耐えれません。 私のせいで子供にとばっちりいくのも申し訳なくて。 正直言って治療止めて働いたら少しは姑の態度は変わるのかなと思います。

  • 姑になるのがこわい

    次男を出産後、何をしても笑えず、毎日涙がとまりません。 病院で女の子の産みわけをしましたが、男の子でした。 次男はとてもかわいいです。 でも、受け入れられないようで、一日中涙がとまりません。 産みわけが100パーセントでないこともわかっていましたし、妊娠がわかった時は男の子でも素直に嬉しいと思いました。 しかし、親、親戚、友達などから男の子は小さいうちは大変で、大きくなっても家にはよりつかず、老後はさみしいと言われ続け、心が壊れてしまいました。 姑になって嫌われて死んでいくねとも言われました。 現在カウンセリングに通っていますが、ちっともよくなりません。 教えてgooでも、姑が嫌いなお嫁さんばかりで、将来何をしても嫌われるんだとそればかり考えてしまいます。 まだ息子達は2歳と0歳なのに、息子達が結婚するまでに死んでしまいたいとそればかり考えてしまいます。 息子達は本当にかわいいです。今が最高に幸せな時なのに、それを感謝できない自分が情けないです。 私は子宮内膜症もあり、不妊治療も経験しています。 子供の性別で心が壊れるなんて母親失格だと自覚しています。 やはり姑は何をしても嫌われるんでしょうか? 息子をお持ちの方、姑になるの怖くないですか? 男性の方、嫁姑うまくいってますか? 不妊治療中の方、流産や死産経験のある方には非常に不愉快な質問をして申し訳ございません。

  • 姑の孫への態度

    私の主人は3人兄弟で、長女・主人・弟という兄弟関係です。私は長男である主人に嫁いで一人息子がいます。主人の父母と同居中なのですが、主人の母の孫に対する態度に非常に不満があります。長女(義姉)にも子供がおりますが、姑は確実に私の息子と自分の娘の子供に対する態度が違います。私自身、やっぱり自分の娘の生んだ孫の方がお嫁さんの子供より遠慮もなく扱いやすいとは思うのですが、義姉の子供が家に遊びに来ると、うちの子がそばにいても話もかけないんです!!今はまだうちの子は小さいためそんなことは理解ができないとは思いますが、将来的にも同じようなことが続けば息子もきっと嫌な思いをすると思います。後、もっと腹が立つのが、義姉の子供が帰ったとたんうちの息子に擦り寄ってくる態度にカチンと来ます。義姉が帰省するときには私は嫌で嫌でたまりません。主人に相談してもやっぱり自分の家族が悪く言われるのが嫌なのか不機嫌になります。どなたか同じような経験された方いらっしゃいますか?どのようにして対応したのか教えてください。