• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この場合のマナー)

マナーを守る!新婦友人のお礼方法

akameの回答

  • akame
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.1

こんばんわ。はじめまして。 ご友人のご結婚おめでとうございます。 さて、披露宴出席の為にかかる費用についてですが、普通は宿泊費・交通費は遠方の場合は招待した側で賄うのが本来の招待です。 最近は交通費は出席者持ち・宿泊は招待した側持ちなど色々ケースバイケースが増えてきましたが・・・ 新婦側の出席者である質問者様の宿泊費・着付け費などを新郎側がお支払いするというのがイマイチ判りかねますが・・・・ 質問とかけ離れてしまい申し訳ありません。 質問にアドバイスですが、 >結婚祝いの包みの中にお祝いとは別に別封筒で、お支払いしていただく金額を何割かもしくは全額入れる  上記については普通招待された側に対して記帳を行います。したがってその際にご祝儀をお渡しするので、結婚祝いのなかにかかる費用を別封筒に入れると新郎側のほうにはわからないままになる可能性があります。そうすると「嫁の友達の着付け代まで払ってやったのに」と後々ご友人が言われる場合もあります。新婦側の親御さんがお払いになるのでしたらご祝儀袋に別封筒で入れるのが普通なんですが・・・ ですので、結婚式の1週間前くらいに届くように、新郎側のご実家宛に一回ご祝儀を送ります。(書留に祝儀袋で、ご実家宛にです←これが重要) 金額は1~3万程度でいいと思います。そうして披露宴当日には予定していたご祝儀を持って行きます。先にご祝儀を送るとまず相手から お礼の連絡が来ると思いますがその場合は「かかる費用だ」とは言わずに「少しで悪いんだけど、なにか必要なことに使ってね~」と応えます。 もしくは、交通費・宿泊費を出していただき着付け費はご辞退して、ご自分でお支払いするというのも手です。元々着付け費は自分持ちがマナーです。 うちのほうのマナーはこんな感じですね。 1)田舎ほど うるさい です。 2)結婚式に招待された場合、前日までに1万~3万のご祝儀を持って行く。招待されない場合でも持って行く。 3)当日は従兄弟なら3万、兄弟なら10万のご祝儀を持参  さらに 新婚旅行に行く場合は1万の餞別も用意して行く このような感じです。

waa
質問者

お礼

ありがとうございました。 >結婚式の1週間前くらいに届くように、新郎側のご実家宛に一回ご祝儀を送ります。(書留に祝儀袋で、ご実家宛にです←これが重要) 金額は1~3万程度でいいと思います。そうして披露宴当日には予定していたご祝儀を持って行きます。  のところとても参考になりました。一番知りたかったところなので。

waa
質問者

補足

>最近は交通費は出席者持ち・宿泊は招待した側持ちなど色々ケースバイケースが増えてきましたが・・・ >もしくは、交通費・宿泊費を出していただき着付け費はご辞退して、ご自分でお支払いするというのも手です。元々着付け費は自分持ちがマナーです。  交通費は私持ちです。遠方より式・披露宴に参加いたしますので宿泊費の倍ほどの費用になります。着付け費用に関しては、新郎新婦の身内・招待客の方たちでほとんど着物をお召しになる方がいらっしゃらないということ、一番かかる費用の交通費が私持ちということで、「じゃあ着付け費はぜひこちら(新郎側)で」ということになりました。 >新婦側の出席者である質問者様の宿泊費・着付け費などを新郎側がお支払いするというのがイマイチ判りかねますが・・・・  本来の招待とはかけ離れているところがあると思います。しかし新郎新婦・双方のご両親と話し合ってのことです。新婦はいろいろ苦労したところがあるので、新郎側が結婚費用の面ではいろいろ受け持って下さるとのことです。友人の結婚の背景まで書く必要はないので書きませんでしたが…回答者様が判ろうが判らなかろうが関係ないと思うのですが… >質問とかけ離れてしまい申し訳ありません。  その通りだと思います。私ばかりか新婦まで侮辱されたような…少々カチッ致しました。  アドバイスいただきましたのに文句ばかりで申し訳ありません。アドバイス参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 招待制の旅費

    この春結婚式を挙げる予定なのですが、招待客の航空券代や宿泊費は全額新郎新婦側で負担するものなのでしょうか?

  • この場合、ご祝儀はどのくらいお包みすれば良いですか?

    先日、着付けの件でお世話になりました。ありがとうございました。 少し長くなりますが、よろしくお願いいたします。 職場の若い方の披露宴に招かれています。 彼女は3月末で寿退職、私は夫の転勤で同じ時期に退職しました。 立場的には、私が直属の上司になります。 一緒に働いた期間は1年半です。 在職中から、時々結婚の相談にはのっていましたが、私が転居することも知っていたので、実際に招待を受けるとは思っていませんでした。 そのため、とても仕事も頑張っていた彼女でしたので、退職のときに、お祝いの気持ちとして、一万円のお祝いの品(アフタヌーンティーのブライダル向けの食器セット)を贈りました。 そのお祝いを渡す、1時間ほど前にロッカールームで「遠くなって申し訳ないのですが、お世話になったので、ぜひ式に上司として出席していただきたい、招待状が出来たら正式にご挨拶に伺います。」とお願いされました。 「喜んで」とお返事はしましたが、用意したプレゼントも彼女が会社を去る時に「お祝いの気持ち」と渡しました。 で、披露宴なのですがご祝儀は3万円かな・・と考えているのですが 今はご友人でも3万円包まれると聞きますし、私の場合 (1)上司として招待(スピーチなどは新郎側・新婦側共に依頼しないそうです) (2)お祝いをの品を渡している(結婚を祝うカードを添えたが退職の記念品と思っているかも?) 交通費・着付け・美容料などは自分の勝手ですから、これは必要経費と思っていますが、あまり見栄をはって、相手方に反対に気を使わせても・・と思ったり、いったいおいくらお包みするのが妥当でしょうか? 皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式出席におけるマナー

    来月大阪で義弟の結婚式があります。 挙式が午前中スタートのため、私たち家族は東京から前日入りし二泊三日で出席することにしました。 主人の実家の方の親族や遠方の方々のホテルを予約するというので、私たち家族も前日の一泊のみお願いすることにしました。 そして、二泊目(結婚式後)は私が関西地方の友人に会いたいがため宿泊するので自分たちで負担することにしました。 同じホテルで連泊したいので、宿泊費の二日分は立替でお願いし、後で一日分お返しすることになりました。 この場合、ホテルの料金を事前に確認し、結婚式のご祝儀に別封筒で同封しお返しするべきか、結婚式前に現金書留で送るべきか迷っています。 いい方法を教えてください。 それからお恥ずかしい質問なのですが・・・ 結婚式当日の親族の振る舞いとして、受付では招待客と同じように、名乗ってから「おめでとうございます」といった挨拶でよろしいのでしょうか? また、控室などでの親族同士の挨拶、または少し遠い親戚や新婦側への挨拶など、私の立場からはどういった挨拶の仕方が適切でしょうか? 最後に、生後半年の娘も同席するのですが、式での紹介の際に娘も紹介すべきでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 御祝儀について】結婚式の引き出物が夫婦それぞれにあった場合

    よろしくご教示下さいませ。 当方、30歳代前半同士の夫婦(この質問をさせて頂いているのは妻)です。 先日、友人カップルが結婚式をあげました。 当方はその友人カップルとは、夫婦共々の友人であり、親しい (近い)友人たちで、当方の結婚式にも来て頂きました。   *当時はまだカップルですので、招待状はもちろん各々に、    席次表肩書は共に『新郎新婦友人』としました。(私達は    共通の友人が多かったため、共通の友人は『新郎新婦友人』    としました。) 招待状を連名で頂いていた(新郎側より)ので、御祝儀を夫の名前で 2人分として5万円つつみまいた。   *ちなみに、夫婦とも新郎寄りの友人で、席次の肩書も    それぞれ「新郎友人」として下さってました。    ですが、もちろん新婦とも仲良しです^^♪ そこで、質問本題です。(前置き長くなりスミマセン。) 披露宴へ行くと引き出物を夫婦それぞれに付けて下さっていました。 私達は引き出物は1つと思っておりましたので、大変申し訳ないと 感じており、新郎のご両親へ、追ってお祝いとして1万円を当日の 写真と共に持参しようと思っております。 その際、なんと言ってお渡しするのがより良いでしょうか? 「お祝いに失礼があったこと」「引き出物をそれぞれに付けて 下さったこと」のお詫びとお礼と思っているのですが…。 あまり日を空けないで出向いた方が良いかと思いますので、困り度 強にさせて頂きます。 なお、当方としてはお渡ししたいなと思っていますので、「5万円 で可」と言うご回答は申し訳ありませんが、参考回答として失礼 させて頂きます。

  • 友人の結婚式についてです。

    新郎新婦ともに私と同じサークルのカップルです。 挙式は国内リゾートで親族のみですが、10人に満たない友人代表として招待されました。招待状は紙ベース。会費制15000円。交通費は自分もちで1泊宿泊費代は新郎新婦もちです。 後日、友人のみを招いたお披露目パーティが六本木のレストランで着席フルコース18000円であります。 招待状はメールできました。 両方とも会費制というのは初めてで、かつ両方出席する身ですのでお披露目パーティの金額が少々高いのかと感じました。 本人に言おうかどうか迷っています。 私も知恵不足かもしれませんが教えて頂ければと思います。

  • この場合のお祝いは?

    23歳既婚女性です。 11月に会社同期(既に寿退社済み)の結婚式に招かれています。 1ヶ月ほど前に出欠確認のメールをもらい、参加で返信をしたのですが、最近、旦那さんも一緒にどう?というメールがきました。 新婦・新郎とも同じ会社なので私は両方と面識があります。 旦那は一時期、私の会社内で働いていたことがあり、今回の結婚式の参加者とは結構面識はあるようなのですが、新郎・新婦とは面識はありません。 なので、今回は旦那は欠席で返信をしました。 この場合、正式に招待状を頂いたわけではありませんが、せっかく誘って頂いたのにお断りしたということで、旦那の名前もしくは夫婦連名でお祝いの品を差し上げたほうが良いのでしょうか?また、その場合プレゼントの金額はどの程度が妥当でしょうか? (もちろん私は参加し、御祝儀は3万円を考えています。私23歳、旦那29歳、新婦24歳、新郎26~27歳です。)

  • こんな場合のご祝儀は?

    今度会社の同期が結婚することになり、披露宴に招待されています。 今までは同期が結婚した場合は参万円包んでいたのですが、 今回は新郎新婦ともに会社の人で、二人とも普段からとても良くしてもらっていました。 こんな場合は少しやはり少し多めに包むべきか、別にお祝いの品を送ったりする方が良いのか迷っています。 ただあまり高すぎてもお返し等困らせても悪いので、皆さんの意見を聞かせて下さい。 お願いします。

  • 余興ってなんなんでしょう?

    披露宴での余興ってなんのためにあるのでしょう? 意地の悪い言い方をすれば、 招待された側である客が、招待した側の新郎新婦やその親戚を楽しませるために時間とお金、労力、精神力を使って出し物をするということですよね? 間が持たないのであれば、新郎新婦側で何か演出をするなり、プロのマジシャンでも呼ぶなりできると思うのです。 しかも、結婚式のマナーサイトなんかを見ると、 受付をしてくれる友人にはお礼(お金や品物など)をしたほうがいいと書いてあるのに、受付より準備が大変な余興をしてくれる友人には特にお金などのお礼は不要と書いてあります。 なぜなんでしょう? 皆さんにお聞きしたいのは、 1、余興ってなんのためにやらなきゃいけないのでしょう? 2、受付よりも軽いお礼でいいと言われるのは何故なんでしょう? 3、余興を依頼してくる新郎新婦はどういう考えで依頼しているのでしょうか? です。よろしくお願いします。

  • 高校時代の友人(新婦)の披露宴でスピーチをし、二次会の受付をしました。

    高校時代の友人(新婦)の披露宴でスピーチをし、二次会の受付をしました。 二次会の会費を徴収され、後日2,000円くらいの菓子折りが御礼 で終わりました。 そして、私の旦那と新郎が同じ大学なのですが顔見知り程度です、結婚の直接の 報告や招待状がきていなかったのですが、旦那からの祝電が欲しいと依頼され ました。 理由を聞いたら、披露宴に招待された私が喜ぶと思うからと新婦に言われました。 これってありなんでしょうか?

  • 結婚相手が親戚から祝い金を貰ったときのお礼

    【状況】 結婚が決まり、相手(新婦)が祖母(新婦側)よりお祝い金を戴いた。自分(新郎)はその話を相手(新婦)より聞いた。 入籍、挙式は半年後に行う。 【質問】 新郎である自分からも、祖母(新婦側)にお礼を言うべきでしょうか。 ※お祝い金は、あくまでも「祖母から新婦あて」のものであることは承知してます。我々の結婚に対してのお祝いであるので、自分も一言お礼を言った方がよいのかなと思ってます。

専門家に質問してみよう