• ベストアンサー

敷地への通路 建築基準法

我が家は、2車線の市道から10メートルほど奥まって建っています。 市道沿いには隣家があります。 我が家は、隣家の横1メートル幅ほどの私道(隣家と共有地)で市道とつながっています。 今度、隣家は取り壊し売りに出すことになりました(約70坪、間口13メートル奥行き17メートル) 建築基準法では 「建物を建てるためには、敷地が道路に2メートル以上接していないと、建物を建てることは出来ない」となっています。 このままでは我が家は建て替えも売却もできなくなります。 この問題は以前からあったのですが、50年程前からの話で不都合もなかったためにそのままの状態でした。 今回の売却を機に通路を2メートルまで拡幅したいと考えました。 この場合、建築基準法を基に我が家が優先的に拡幅分を購入することはできるのでしょうか。 もしくは、他に何か良い方法はありますか。 また相談する機関としてはどこが最適でしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.4

お隣の家がどんな形で建てようと関係ありません。 貴方の土地と一つの敷地として道路に2m接する必要があります。 仮に借地でも構いません、ちゃんと借地契約をすること、形状も2メートルの幅が一体で使われるとみなされる事が必要ですが、 この際に隣地が売りに出される前にもう1mの幅だけ売買して自己所有にするのが一番良いと思います。 相手が敷地が小さくなると売れにくいから嫌だといわれれば仕方がありませんが、事情をお話してお願いしてみるしかないと思います。 今少しお金が要っても、将来的に今の土地が死地で二束三文になることは避けた方が良いと思います。 土地の売買には直接交渉よりも少し費用をかけても不動産業者などの専門家に交渉をお願いするほうがうまく行く可能性は多いと思います。

pff02402
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼遅くなりました。 隣家との話し合い中で、隣家部分を 相場より安い値段で譲ってもらうことで決着しそうです。 ほっとしています。

その他の回答 (5)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.6

普通土地を購入するときは奥行きより間口(道路との接点)の広さを重視して購入します 貴方に道路用に一部だけを売ることはしないでしょう よほど日頃からの付き合いが無ければ無理です 不動産業者が絡んでいれば余計な入れ知恵をするでしょう 実際に2メートル譲れば残りは11×17の土地になりますので売りにくくなりますし坪単価も低下します そう言う土地は高くても丸ごと買うのが一般的です で、後に道路幅を自分で確保して改めて2分割して不要部分を売ってしまいます 昨年私も貴方の隣地相当分を購入しましたが将来話が有っても一括でしか売らないでしょう(足下見て相場の2倍かな) 奧の土地の買い取りの話が有れば相場の1/3でなら買うかな? うちの土地の道路反対側は道路一杯一杯に最近RCで建て替えましたから拡げるならうちの土地しか有りません そう言う将来の含みがあるから買ったとも言えます...あくどい?...(笑)。 奧2件は「新築そっくりさん」ででも対応されるでしょう 袋地の価値自体がそんなものです 蛇足ですが袋地通行権については既存の通路なら認められるでしょうが車のために所有者がわざわざ拡げる事は義務では有りません 現状1メートルを狭くするのは問題が有りますが...。 いずれにしろ今のままでは価値の低い土地のままです

pff02402
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼遅くなりました。 隣家との話し合い中で、隣家部分を 相場より安い値段で譲ってもらうことで決着しそうです。 ほっとしています。

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.5

No.4ですが、少し読み違いをしておりました。 現在1mの私道?で隣家と共有地なら2メートル幅をお宅の敷地用に買い取る必要があると思います。 私道の認定は取っておられないと思いますので、単なる両者の共有で所有の個人地ではないでしょうか? 1mの幅で購入と申し上げたのは訂正します。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

袋地通行権の問題ですね。 公道等に接していない土地の場合は、周囲の土地を通行する権利があります。 昔は、歩行での通行が主体なので半間(90cm)程度の幅員でしたが、最近の判例では車両での通行も認められています。 この場合は全てに認められるわけではなく、裁判が必要になります。 また、条件により幅員3m以上必要な場合もあるので、まず、地元で確認申請を行っている役所に聞いておく必要があります。 袋地通行権の話をしながら、売り主に交渉するしかないでしょう。

参考URL:
http://www.soyokaze-law.jp/q&a136-2.htm
pff02402
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼遅くなりました。 隣家との話し合い中で、隣家部分を 相場より安い値段で譲ってもらうことで決着しそうです。 ほっとしています。

回答No.2

建築基準法上は接道義務違反のため建築不可です。 ただし、世の中には建築不可でも無理やり建築してしまう人もいますが。 まあ違法行為になるんでしょうが。 建築審査会が安全・通行上支障なしと認めればこの限りではありませんがまず難しいでしょうね。(建築基準法第43条)

pff02402
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼遅くなりました。 隣家との話し合い中で、隣家部分を 相場より安い値段で譲ってもらうことで決着しそうです。 ほっとしています。

回答No.1

>>建築基準法を基に我が家が優先的に拡幅分を購入することはできるのでしょうか。 無理です。人の土地をあなたの都合で優先的に購入できる都合の良い法律は存在しません。 >>相談する機関としてはどこが最適でしょうか。 あなたが相談もしくは交渉する相手は間違いなく隣地所有者です。

pff02402
質問者

補足

早速のお答えありがとうございます。 あくまで仮定の話ですが もし第三者が、隣地を購入した場合、 今の通路1メートルだけを残して 建物を建てることは可能なんでしょうか? つまり現在の状態が続いてしまうのかということです。 よろしければ教えてください。

関連するQ&A

  • 袋地の建築の適法性

    隣家は袋地で、持ち分の無い幅3.5メートルの私道(建築基準法の道路ではない)にのみ接しています。その隣家が3階建てマンションを計画しているようなのですが、これは囲繞地通行権があるとして建て替えするということなのでしょうか。袋地でも建て替え可能なのでしょうか。

  • 袋地の通路のセットバック

    袋地に私の家(土地・建物は所有権有り)があります。 公道から私道に入り、私道が途中から通路となり突き当たりが私の家です。私道と通路は見た目は同じです。 私道・通路は地主のもので私は負担していません。 通路は、登記上は私道となっておらず地主の土地で通行に使用しているので事実上通路になっています。 私道部分は、以前は全て通路になっていたようで両脇の家の建て替え時にセットバックをして私道に変更したようです。 問題は残された「通路」です。このままでは私の家は再建築不可のままです。 現在、通路に面している家(地主からの借地)が建替工事中です。せっかく建替えですのでご近所(みんな同じ地主からの借地)の皆さんもセットバックを望んでいるのですが、その家はセットバックをしないで建替えを進めています。 区役所に問い合わせると、地主との話し合いでこの通路は私道ではないので「何でもない土地」だからセットバックは必要ないとのことで建築許可をだしています。 何とか私の家を再建築不可から脱出したいのですが、良い方法はないでしょうか? またセットバックして通路を私道にする方法はないでしょうか?

  • 通路扱いの私道の売買について

    初めまして。 3件並んでる奥の家が売りに出ることになりました。 私の家は、真ん中の家です。 一番端の家は、公道に面しております。 3件共有名義(持分1/3づつ)の通路扱いの舗装土地があります。 奥の不動産屋が来て、3件共有の「通路扱い」というのがダメみたいなので「通路」→「私道」と地目変更をしたいのでということで承諾書に印をつきました。 ところが、またやってきて、私道の間口2メートル分を所有権にすると多く銀行からの融資がでるとか・・・・で、売ってくれと言われました。 間口2メートルとられてしまうと、来客時に車を駐車するスペースのなくなるし何かと生活に支障が出てしまいます。 不動産屋は、のちのちお宅も建て替えも売買もできくなるよ。みたいな 脅迫まがいなことをいわれてしまいました。2メートル売ってしまったら、建て替えも売買もできなくなってしまう気がするのですが・・・ 私道の謄本をとりましたら、端の公道に面してる家は、建て替えを5年前にしており私道には抵当権がついておりました。 こういう場合でも、2メートルの売買は可能なのでしょうか? 不動産屋は、謄本も見てると思われますが抵当権に入ってる物件は売ることができるのですか? こちらの方では、端の公道に面して家がOKならば応じなくてはいけなくなるとおもってるのですが・・・ すいません。ど素人で言葉にわかりづらいかと思いますが ご意見お願い致します。

  • 建築基準法の「建築物」について 

    専門家の方、ぜひ回答お願いいたします。 我が家(築37年)の南側に隣家の駐車場兼通路があります。 そこに、単独で自立しているベランダが2年半前に建ちました。(階段付き、4帖ほど) 隣家はそのベランダの下を通り玄関へ行く形です。 うちのベランダも境界ギリギリに出ているので、お互いのベランダの距離は40~50センチほどで 布団を干しても叩くことはできないほどで洗濯物も丸見え状態です。 このベランダは基準法で言う「建築物」なのでしょうか? 建築物であれば、境界線ギリギリに建てても問題はないのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 庇の建築面積

    建築面積算定時における、庇部分の1m緩和について教えて下さい。 基準法をみると、端から1mの部分は建築面積より除外してよい事になっていますが、この端とは (1)前面だけなのでしょうか? (2)それとも更に両側面より1m後退してもよいのでしょうか? 例えば、建物前面に間口7m、奥行3mの庇があった場合、建築面積は(1)14m2でしょうか。それとも、(2)10m2にしてもよいのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 建物を敷地にどのように配置するか悩んでいます

    お世話になります。自宅を建築予定です。家をどのように配置しようか悩んでいます。密集して住宅が建っている場所ですが少しでも日当たりが良くなればと思っています。 敷地は北側道路で、北面16m、西面8m、南面13mの横長の形状です。建設する建物は南北(奥行)5m、東西(間口)9mの予定です。建物を西側に寄せるか、東側に寄せるか で悩んでいます。建築会社に図面を提案していただいたのですが、両方の案が出てきました。ご意見いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。 周囲の建物は、 ・東側は2階建、当方敷地側は1階部分のみ(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南東側は平屋(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南西側は2階建て、3階建の建物が境界から50cm程の位置に建っています ・西側は2階建の建物が境界より2m程離れて建っています です。午前中の方が日当たりは良さそうです。

  • 通路(私道?)の道路申請について

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ‥‥‥‥‥市道2m‥‥‥‥‥‥‥‥‥┃ ━━━━━┳━━┳━━┳━━┓‥‥┃ ‥‥‥‥‥┃‥‥┃‥‥┃‥‥┃市‥┃ ‥‥‥‥‥┃‥‥┃自宅┃‥‥┃道‥┃ ‥‥‥‥‥┃‥‥┃‥‥┃‥‥┃2m‥┃ ─────┸──┸──┸──┛  ┃ ‥‥‥通路2m(私道?)‥‥‥‥‥‥┃ ───┬─────┬────┓‥‥┃ ‥‥‥│‥Aさん宅│‥‥‥‥┃‥‥┃ ‥‥‥│‥‥‥‥‥│‥‥‥‥┃‥‥┃ ───┴─────┴────┨‥‥┃ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┃‥‥┃ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┃‥‥┃ ━━━━━━━━━━━━━━┛  ┗━ ‥‥‥‥‥市道6m‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上の図のように北側を2mの道路に面している土地に住んでいます。 (わかりにくい図ですみません・・・) 過日、建築事務所の方が訪ねてきて、自宅南側の通路で相談があると言われました。 1.通路は、通路の北側と南側の土地所有者が自分の家の前の部分を供出している。(自分の土地の前の部分だけ1mの土地を通路として他の人に使わせている) 2.しかしながら、通路は建築基準法で言う「道路」という認定は受けていない。 3.今度、Aさん宅を改築する予定があるが、建築基準法で言う「道路」に面していないため、   改築等の手続きが煩雑になる。 4.それで、建築基準法でいう「道路」に申請したいので、同意してもらいたい。 と、ざっと以上のような内容でした。 そこで、ご専門もしくは、見識をお持ちの方に質問なのですが、 Q1.通路を道路申請することによる、私のメリット・デメリットを教えてください。 Q2.道路申請した場合のメンテナンスは自治体等に負担をお願いできるのでしょうか? Q3.一度、道路申請した通路を、もとの通路に戻すことができるのでしょうか? 私はここに20年住んでいますが、今まで一度もそういった話は出なかったですし、Aさん本人ではなく代理人が来た上に、当事者のAさんに自宅前で会ってもそういう依頼の話は一切出ません。 ちょっとばかりAさんに対して不信感がありますし、例えば、道路と認定されることで、その部分の土地面積が建ぺい率や容積率として計算対象となる底地から外されるのではないか?と言った心配もあります(はっきり言って何か都合が悪いことを隠されているのではないか?という心配があります)。 また、ちょっと考えれば、私の自宅は北側で道路に面しているので、私に何らメリットはないような気がするのですが・・・ ご教授、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 隣地売却で共同通路が利用出来なくなり悩んでいます。

    公道から0.7m巾の通路を双方0.35mづつ出し合って隣家は勝手口の出入りに、当家所有の貸家は玄関出入りに通路を共同利用していました。この度隣家が土地を売却するとの事で、この共同通路を5年間の猶予を持って廃止しブロック塀等を設置して通行を許可をしない旨の覚書への捺印を不動産屋を通して要求してきました。当方が建替えの際にはそれに対応しようと思っていますが、経済的にも5年以内に建替え出来る状態では有りません。このままだと5年後には借家人が出入り出来なくなるのではと悩んでおります。詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。。

  • 袋路居住者です。唯一の通路の幅を狭められました

    失礼します。私の父の代、約30年程前の話ですがそれまであった唯一の通路(幅2m)が狭められて1mになりました。当時、父は法律に疎く囲にょう地通行権なるものも知らず、また当時若かったのでちゃんと交渉できなかった経緯もあり、一方的狭められました。 隣人が越して来るまでは平穏に通行してきたのですが、現在の隣人の代になって突然されたそうです。 完全な袋路なのでその土地を通らずには生活が出来ず、されるがままでした。しかしこのままでは改築も転売もできず困っています。 通路部分の売却もしてもらえない上、通路を2m幅に戻してももらえません。 父は戦後すぐにこの土地に住みだして、それより20年以上はその2m幅の通路を使用していました。 隣人は道幅を狭めなければならない理由はありません。(自分の庭を広げたかった)。しかも特に届出などしていないようです。法務局には2mのままの登記になっています。 その通路は公道に接していますのでその幅さえ満たされれば建築基準法に引っかからないそうです。 強制的に2m幅に戻してもらえる方法などないことは素人でもわかりますが、せめて建替えの許可やその価値だけでも取り返す方法はないのでしょうか。 現在隣家とはその他のトラブルで絶縁状態になっています。 絶縁になったのもこの通路を示して脅された事が原因です。(具体的には言いませんでしたがトラブルの解決を隣人に有利にしなければ「強く」でると。 合法手段であればなんでも試したいとも思います。 少し殺伐と見えるかも知れませんが場合によっては一層狭められるかもしれません。若しくは障害物などで嫌がらせを受けるかもしれません。 どうかよい知恵をお教え下さい。 拙い文面ですのでわからないことがあればご遠慮なくお申し出下さい。

  • 古家付き不動産物件の購入注意点は?(2)

    前回、回答を記載して頂いた皆様、本当に有難うございました。専門家の皆様の意見を改めて 仲介業者に聞いてみました。その回答です。 ※念のため、(1)(最初)~(3)(今回)と回答の流れを記載しておきます。 どうでしょうか?やっぱり辞めたほうが良いでしょうか。 (3) ・図面を添付いたしましたので、通路の状況に関してはそちらをご確認ください。→図面省略 ・地図で示した通路は第三者が所有している土地です。その土地所有者が何方か分からない為、   通行するための通行承諾が取れないのです。 ・上記私道は建築基準法の道路ではありませんので、第43条但し書道路の扱いを受けて   再建築ができるような話し合いを○○市としてあります。 ・2m以上の接道…とありますが、○○市との打ち合わせの結果、本地の入り口部分を拡幅するよう 言われています。下の道路から本地を含め3軒が通路を利用しており、手前2軒は建物再建築時に 前面道路の中心線から2mの部分まで後退をすれば良いのですが、本地の場合は中心線から2m後退、というのは行き止まりの為実質できません。よって、このような指導になったものと思っております。 以上。 以下、こちらから(1)に対して質問した前回の内容 ・・・以下… (2)何点か不明な箇所があったので、再度以下お答え下さい。お願いします。 ・該当する土地の全面の道路、そこへつながる通路の図面を添付して頂けますでしょうか。 > 私道の所有者に行き当たらず、通行に関する承諾等は取得ができません。 こちらの意味が今一理解できません。 物件前の道路が、建築基準法上のどの道路にあたるのか、教えて下さい。 私道が建築基準法上の道路なのか?否か?。 >再建築については、通路から敷地に入る部分の階段幅を拡幅する工事をすることにより… 建築基準法は2m以上敷地が道路に接すれば良いと思いますので、そこが階段か法地でも道路と接していれば問題ないと思いますが、接道幅が2m未満で隣地などの協力を得て拡幅しないと、建築確認が取得できない?のでは? 隣地が同一所有者でしょうか?もう少し詳細を教えて下さい。 (1)仲介業者より初めて得た回答は以下の通りです。 ・再建築については、通路から敷地に入る部分の階段幅を拡幅する工事をすることにより、   再建築ができる見通しとなっております。 ・既存の古家は、既存不適格建築物かどうか。  建築基準法からみて既存不適格建築物ではないと思われます。 ・物件前の道路は私道です。   私道の所有者に行き当たらず、通行に関する承諾等は取得ができません。