• ベストアンサー

賃貸で

不動産業に従事している者です。 先日倉庫の申し込みを貰いました。 オーナー(80歳ぐらい)と話をして家賃保証をつけて入居者OKを貰いました。 オーナーの了解を得て3/20ぐらいから倉庫の工事に入居者が入りました。契約金・契約書ともに揃い、いざオーナーの所に契約書・決済金を持って行こうとしたら契約書を見てないからまだ契約・決済金の受け取りは出来ないと言ってきました。(何度か話をして特約の追記等までしています) 今回始めてのオーナーさんですで何度か電話をして都合のいい時間を伺うのですが少しボケてきているのかさらっと「また今度」みたいな感じで電話を切られます。 ここで質問なのですが、オーナーがここからキャンセルするといい始めて場合どういった形になりますか?(感情の起伏が激しい方の為心配です) オーナーの方で倉庫の壊れたシャッターの取替え・荷物の搬出をしていただいておりますが契約書・決済金ともにまだこちらの事務所にある状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.3

私も同業者です。 大家さん、ぼけていると大変です。私も、以前、高齢者の大家さんのところへ契約書とお金を持っていって渡したのに、大家さんは貰っていないと言い張って大変でした。結局は、大家さんの銀行口座に、お金を渡した日と同じ日にそのお金の分の入金があったので、納得してくれましたが・・・。それ以降、その息子さんを相手にお話をするようにしています。 なので、質問者さんも、そのオーナー本人でなく、他の家族を代理人として話をしておいた方がいいかもしれませんよ。 でも、契約書の記載内容は確認してもらっていなかったのでしょうか? 私も依頼される時は、何か特別な規定を設定するものがあるかどうかを確認して、最終的には契約書の雛形を一度見てもらうようにはしています。中には、「当社で使っている契約書でよろしいですか?」と聞いて、確認もせずに「そちらはプロですから、そちらの契約書で十分です。ペット不可だけは徹底させておいて」などと言われることもありますが、倉庫などの特殊なものの契約は、やはり確認してもらうことが大切だと思いますよ。 いくらぼけてきたとはいえ、契約の申し込みに対して、そのオーナーは承諾をしたはずですので(それでなければ、契約どうのこうのの話はないでしょうから)、契約は成立しています。あとは、契約書の内容が納得いかなかった場合は、双方で相談して妥当なものを作っていくしかないと思います。そのために、貸主有利な規定があったものを削除するということも必要になってくるかもしれませんね。最悪の場合は、契約書を無視して民法上の賃貸借契約として扱うしかないかと思います。

noname#62291
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 ぼけている人は初めてじゃなかったのですが感情の起伏が激しい方で苦戦してます。 家族の方は全員県外にいらしゃるみたいで参りました。 ちなみに契約書は雛形の確認はしていただいていません。 「宅建協会の契約書を使います。特別な特約はありますか?」 で追記が一つでてきた形です。 結構賃貸業をされているオーナー様ですが話を聞いていただけない 時もあるのです。 只、次の日にはそれも忘れている事が多いです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

#1です >ぼけている人は初めてじゃなかったのですが感情の起伏が激しい方で苦戦してます。 大家に限りませんが 「わざとぼけたように振る舞う古ダヌキ」 「ぼけた振りしてかまって貰いたい年寄り」 「若い者を困らせたいひねくれ者」 が世間には居ます、特に年寄りにその傾向が見られます...(笑)。 本人には悪気が無いことも多いし、最後はすんなりハンコをつくことの方が多いですね >オーナーの方で倉庫の壊れたシャッターの取替え・荷物の搬出をしていただいておりますが 恐らくボケでは無いと思いますよ もしかすると貴方を信頼できるか?どこまでの処理能力が有るか?のテストをしている積もりかも? 私も学校出たての若い衆の力量を測るのに他の方法でわざとテストしたりします...(笑)。 貴方が心配するほど「最悪の事態」はそうそう発生しません ほとんどが取り越し苦労か考えすぎで終わります

noname#62291
質問者

お礼

何度もご返答ありがとうございます。 取り越し苦労で終われば助かります。 今度入居者さんと一緒に来訪する予定ですのでまたそのときにお話をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38493
noname#38493
回答No.2

キャンセルにならないことを祈りますが、仮にオーナー側がヘソを曲げてキャンセルとなった場合、事後処理について双方合意に至らなければ最終的には司法判断になると思います。 >家賃保証をつけて入居者OKを貰いました >オーナーの了解を得て3/20ぐらいから倉庫の工事に入居者が入りました >オーナーの方で倉庫の壊れたシャッターの取替え・荷物の搬出をしていただいております こういった事実関係を客観的に見れば、書面押印や金銭授受とは別に契約は成立していると言えそうです。(諾成契約) 貸主都合による契約解除として、オーナーは借主が被った損害を賠償する責任が生じると解釈するのが自然かと考えます。

noname#62291
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます >オーナーがここからキャンセルするといい始めて場合どういった形になりますか? 大家都合での契約解除でしょう 契約自体は口頭でも有効です キャンセルなら工事代金など本来契約されていれば発生しなかったその他の費用が賠償の対象でしょう 営業開始が出来なくなればその損害の賠償も考えられます ただし、仲介に手落ちが有りますので貴方の責任も問われるでしょう 内装の工事なんて契約書が出来ない限りさせるべきでは無いのは当たり前の話です 仲介業務の手落ちでしょう

noname#62291
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 〉内装の工事なんて契約書が出来ない限りさせるべきでは無いのは当たり前の話です 確かにその通りです。 仲介は一番弱い立場ですので細心の注意を払っていましたが契約書が間に合わずでこの形になるのは仲介にも非がありますね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパートの賃貸契約の契約書が内容が変更されているのですが

    2週間後で2年の賃貸契約が切れるので更新するつもりでいたのですが 昨日、管理人(大家の家族)が新しい契約書を持ってきたところ、契約書に入居時にはなかった特約がついてました。 新賃料は概ね一割り増しとする(今回はそのままでしたが) 家賃が遅延した場合に日歩10銭の遅延損害金を払う 特約の欄ではないのですが、修繕の項目の欄に 前回は家主負担だが借主の過失の場合は借主負担となっていた 畳の表換え、ふすまの取替えのほかに 風呂釜・浴槽が追記されていて、退去時にも修理・取替えの負担は借主負担にするとあります。 築30年近い物件で風呂場については入居時にリフォームされてなかったので浴槽は最初から傷だらけでした。 契約書も不動産会社を通してではないらしく、不動産仲介の欄は空欄ですし、書面も誤字だらけです。 管理人が契約更新日に取りにくるつもりらしいですが私はこの新しい条件で更新しなくてはならないのでしょうか。できれば入居時の条件で更新したいのですが。

  • 賃貸マンションにおける入居希望順位

    マンションオーナーにとって 入居希望順位は何の意味も持たないものなのでしょうか? 年内に引っ越しをしたいのでマンション探しをしていて、 11月28日に仲介業者さんに見せて頂いた物件が とても気に入ったので、その日に申し込み金1万円を預けました。 当方は生活保護なので区役所から敷金等を出して頂かねばならず 出しましょうという決済が下った12月5日まで約1ケ月位 仲介業者さんがオーナーに「何とか待ってやって下さい」と 取り持って下さっていた物件でした。 やっと区役所の決済が下りたので契約を進めようと 仲介業者さんがオーナーに連絡すると 「生活保護者に長く住まれたら困るので すでに入居希望2番目の方と契約を済ましたから」との事。 仲介業者さんにも一言も連絡は無かったそうです。 生活保護は最初に仲介業者さんが伝えて下さってたので それなら最初から生活保護は困ると断ってくれてればよいのに と思いました。そして、区役所の決済が出るまで日にちが かかり過ぎたのは事実ですが、それならオーナーさんも 契約の期限を切って下さると諦めもついて他を探せたのです。 これから又マンションを探さねばと思うと 悔しい気がしてなりません。 が、私がこう感じるのは間違っておりますでしょうか? 皆様の御意見を参考にさせて頂きたく存じます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 分譲賃貸での管理組合役員について

    分譲賃貸(築35年:団地5階建エレベーター無し)に入居して1年になります。 不動産屋さんにて賃貸契約を交わしました。 先日同じ棟の班長さんが見えて 「次期管理組合の役員をお願いします」 と言われました。我が家は賃貸なので・・と断ると 「順番でお宅がやることになってます。組合長に確認したら、入居者してる以上やってもらわないと、との事なので」 2度ほど掛合いましたが同じ返事でした。 賃貸契約時の特約や特記事項は勿論、口頭でも何の説明もなかったので 不動産屋に問い合わせ、オーナーに確認を取ってもらったところ 「不動産屋さんに言うのを忘れていた」 と言うのです! ※家賃以外管理費というものは払っていません。オーナーが払っているようです。 でも、管理組合役員は分譲で住んでいる方がやるのが普通なのではないでしょうか。(ゴミ当番は持ち回りでやっています) いつまで住むかわからない、お気楽賃貸が好きだから賃貸にしたのに。 不動産屋は「簡単なものならお引受けになっては・・」 と話になりません。 こういう場合の契約違反を問えるのか、後、きっぱり上手く誰もが納得をする断り方(管理組合に)を教えてください。

  • 賃貸マンションのトラブルについて

    昨年末に賃貸マンションに引っ越しをしました。 そのトラブルについて、ご相談させて下さい。 マンション入居日当日に、マンションの管理会社から入居できないと電話連絡がありました。 こちらは、引っ越し業者も来て、荷物の搬出作業中でしたので、非常に困りました。 管理会社は、工事が終わってないから入居出来ないとのことでした。 その時点で、いつ入居できるか未定だったので、荷物は引っ越し業者の倉庫に預けました。 翌日、入居できたのですが、 部屋のクリーニングが終わっていない状況でした。 しかし、引っ越し業者と荷物も来ているため、荷物を搬入するしかなく、自分で掃除しながら入居しました。 管理会社に連絡し、入居から5日後にクリーニング業者が来ました。 荷物があるため、水周りなど、出来るところだけクリーニングしてもらいました。 全ての部屋の床、クローゼットの中、玄関などが今もクリーニングされていません。 管理会社は、余分にかかった引っ越し代金は支払うと言っています。 管理会社は、私たちは悪くない、工事が遅かったのだ、と誠意ある謝罪がないことに憤りを感じています。 また、マンションは社宅契約の形をとっているので、契約者は私たちでなく、勤務先になっています。 (1)私たちは、余分にかかった引っ越し代金しか請求できないのでしょうか。 (2)管理会社は、何の社会的制裁を受けることなく、引っ越し代金を払うだけで許されてしまうのでしょうか。 とてもヒドイ年末年始となり、このまま泣き寝入りするのは辛いです。 アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

  • 不動産賃貸料の更新(値上げ)について

    貸し倉庫を10年前に賃貸しています。この度電動シャッターが故障したので思い切って新しいものに変え、全部で150万以上かかりました。この際全く更新していない賃貸料を少し上げたいのですがこのことが値上げの事由になるでしょうか? 今までは故障の度に修理でしのいでおり、これでも修理代が100万近くかかっています。 契約では建物の修理は貸主がすることになっています。電動シャッターは建物部分にはいりますか?ちなみにシャッターは毎日使っています。

  • アパートの賃貸契約

    これから入居したいアパートの大家さんから「部屋は内装工事をしたばかり。工事費を回収したいので最低でも2年間入居するとの特約条項が入った賃貸契約書に署名捺印して欲しい」との事です。 この様な特約条項が有った場合は、余程の事情(死亡・長期入院等)で無い限りは何等かの理由で2年未満で退去した場合は残期間の賃料を払わなければならないのでしょうか?。相対取り引きに依る特約条項とは言え、この様な一方的な条件は法的に有効でしょうか?。 勿論、嫌で有れば 初めから契約せず他の物件を探せば良い話ではありますが、ちょっと疑問に思った次第です。

  • 貸店舗 オーナーの契約違反 2

    夜7時にビルを閉める契約で入居しました、オーナーは一方的に契約違反し深夜11時まで営業の飲食店をはじめました。 当社はこの店舗および商品にそれなりの投資をしており現在も広告費を継続的に投資し続けています。 この景気のなか、移転してもそう簡単に軌道に乗せられるかわかりませんので出るに出られません。 以前 安全性低下を理由に、値引き交渉を申し出たところ、 >値上げを検討しています。 とのオーナーの返事 今回、話し合ってみたらとのアドバイスを戴き、再度の値引き交渉をいたしました >貴社がご納得いくところを見つけられて >退去されても結構です。 とのオーナーの返事です。 もう20ヶ月もこんな感じで、まったく話になりません、最初から追い出し策としてやっているのではと、思えるようになってきました。 契約時には セコムから 下記内容の 機械警備システム 〔お取り扱い説明書〕を渡されております。 >安全のため、午後7時以降に退出する場合はシャッターを閉めて(最後でなくても)ください。 >それ以降に退出される方は、シャッターを中から開けて退出してください。 オーナーが契約違反するまで、〔お取り扱い説明書〕どうりに10年以上にわたり夜7時にシャッターを閉め、安心して商売して参りました。 そのうえ契約書の特約事項には  >ビルに泥棒が入った場合もその責に任じない。 とかかれてあります。 そこで質問ですが、実力行使をもってシャッターを夜7時に閉めたらどうなるでしょう、契約どうりなんですが・・・

  • ビルのテナントの賃料について

    ビルのオーナーです。ビルに入居しているテナントについて悩んでいます。過去家賃を下げて下さいと言われ、温情で下げてきました。しかしその時に契約書の特約でビルのオーナー側の判断で、いつでも家賃を元に戻して良いと記載されています。家賃を少し戻してほしいと入居者にご連絡したら、断られました。契約違反ではないですか?退去させることは出来ますか?

  • 賃貸マンションの立ち退き

    今年の3月末に今のマンションに入居したのですが、 GW明けに郵便ポストに退去勧告が入っていました。 内容を見てみると、5/1付けでオーナーが代わり、新オーナーの意向でビルそのものを自社ビルにするので、出ていってくれという内容でした。 一応6ヶ月の猶予は与えますが、立ち退き料の請求等を一切してはならないという内容で書かれていました。 僕としては入居して1月半しか経ってない状態でいきなり退去勧告を出された訳ですが、とてもじゃないけど、おだやかな気持でいれません。 というか、僕が契約する時点でビルの転売は決まっていたのでは?? それなのに、なぜ入居させたの??と憤りを感じます。 ビル管理会社との何度かの電話では、入居時の保証金(50万)+引越代金(オーナー指定業者)+7月末までの家賃免除というところまでしか提示してくれません。 皆様のご意見を色々みさせて頂くと、正当な理由でない限り退去に従わなくてもよいという意見がみられたのですが、僕の場合どうでしょう? もし、立ち退きするのであれば、どれくらいの保証をして頂くのが普通でしょうか? 皆様のお知恵をお貸し下さい。

  • 賃貸で残置されているもの

    分譲マンションを借りている者です。 入居当時、温水便座がついておりました。 オーナー様が使っていたものです。 賃貸契約書の特約事項に ”残置されているものについては、引き渡しと同時に乙(借主)に 譲渡されるものとし、一切の責任は乙に帰属するものとする。” となっています。 (1)ウォシュレットからの水漏れがあった場合、緊急で業者を呼んだ場合、その費用は借りている者の負担になるのでしょうか? (2)ウォシュレットが修理不可能だった場合、便座を取り替えることになりますが、その際の費用がどちらが持つことになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆王v25、v26を使用してDCP-J926Nでハガキ印刷をしようとすると、印刷命令をかけてもプリンタが反応せず、アプリも操作できなくなってしまいます。
  • 同じアプリでのA4印刷は問題なく行えるため、ハガキ印刷に特定の問題が発生している可能性があります。
  • 使用環境はWindows10で、有線LANに接続されています。関連するソフトは筆王v25、v26です。
回答を見る