• 締切済み

高速で運動すると、光の波長はどうなりますか?

134の回答

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.6

周波数とは… 1秒当たり、何回 波の繰り返しを行うか という値です。 例えば、コンセント 電圧0Vから+100Vを超え、やがて0Vとなり、-100Vを超え、またも0Vに戻る。これを1周期とし、1秒間に関東なら50回、関西なら60回繰り返します。 (100V超えるという表現は最大値で、通常コンセント100Vというのは、実効値...別の話題ですけど) マイナスの周波数…1秒間の周期が1でも0でもなく、マイナスというのは、定義上困難かと思います。 赤方遷移 遠ざかるものから発せられる音は、低くなっていき、周波数が低くなります。同様に遠ざかるものから発せられる光も、周波数が低くなります。  光の周波数が低くなると、スペクトルで見られる赤側に移動します。これが赤方遷移です。 #5の方の通り、紫や紫外線の方がエネルギーが高いです。だから、殺菌に使われるなど、苛烈な性質を示します。  炎色反応というのをご存じでしょうか。  決まった元素を燃焼させると、決まった色 すなわち、決まった波長の光が発生します。  このように光を波長ごとの成分で分析した結果、天体から発せられる光はエネルギーの低い方向にずれている ということで、赤く見えるというほど、顕著には表れません。  むしろ恒星の色は、赤っぽいとやや低い温度を、青白いと高い温度を 保っているものだろうと判断されます。 赤というのは、人間の目が見える限界というだけであり、より周波数が低くなると赤外線になっていきます。逆に周波数が高くなると紫外線…などとなっていきます。 素粒子に音をぶつけるというのは、無茶な話です。 音は空気の振動です。もちろん空気というのは、窒素だの酸素だのの分子です。 電子や陽子に窒素をぶつけるというのは、野球のボールに スタジアムをぶつけるようなもの、いや、電子に至っては、もっと体積差が発生します。 素粒子に光を当てただけで、素粒子の状態が変わってしまいます。(不確定性原理) 電子なら、原子内で励起したり、光電効果を示したりします。 波長の長い光と短い光で、光として寿命が違うかというと、そういうことはなく、安定していますがいかがでしょう  

asahigroup
質問者

お礼

電子の大きさが0というのは、 単に「量子力学的にはその方が都合がいいから」 という事でしたら、それも書いてください。 お願いします。

asahigroup
質問者

補足

>マイナスの周波数 2分の1とかの表記違いでした。 色は見える範囲では赤が一番遠いということは分かりました。 赤外線は見えませんものね。 >音をぶつける もしやったらどうなりますか。 又、素粒子の状態が変わるという事は、 「音の振動に拠って、その素粒子の寿命が来たので変身する」とは考えられないでしょうか。 私は、素粒子は固有の寿命を持っていて、 通算振動回数が増えれば増える程変身しやすくなると思っています。 (寿命が来て崩壊する。) ですから、 素粒子に音という巨大な粒子をぶつけて 素粒子が変身するなら、それは 「寿命を尽きさせた」事にはなりませんか? >光 光は質量0です。 安定しているのは当然だと思います。 (レプトンよりは数値上安定しているでしょう。) 又、 光の寿命ではなく、 「光を発している、大本の素粒子自体の寿命」を言っています。 それと、 素粒子は運動しても、 本当に周波数が変わらないんですか? どたかのレスは間違いではないですか? 相対論によると、 ブラックホールは光の周波数を変えますよね。 つまり、 運動したり、重力が加わると、その物質が発する 光の周波数が変わるのではないですか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 光の速さは光の色(=波長)によって速度が異なるんですか?

    光の速さは光の色(=波長)によって屈折率が異なる ということについて質問です。 屈折率は n = (媒質Aでの速さ)/(媒質Bでの速さ) で表され、波長が小さいほうが屈折率が大きいので 光というものは光の色(=波長)によって速度が異なると考えていいのでしょうか? そうならば、下記の光速の値: "宇宙の真空中における光速の値は 299,792,458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)” は、光の平均的速さになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ド・ブロイ波長は運動量0のときは無限大ですか

    素人です。数学や物理の知識はあまりありません。高校でも物理は選択しませんでした。 趣味でブルーバックス「対称性から見た物質・素粒子・宇宙」を読んで、まだ読んでる途中ですが、ちょっと気になったところがあります。 「ド・ブロイ波長ラムダ=h/P P=m×v h:プランク定数 P:運動量 m:質量 v:速度」 本には、この式に飛んでいる野球のボールを当てはめた場合が書いてあって、理解できました。 もし、止まっているボールだったら、速度=0なので、ラムダは無限大なのですか? 波長が無限大とはどうイメージしたらよいのでしょうか? パワーがない、とかいうことでしょうか。 学校の勉強や大学の研究ではないので、あまり詳しい解説はされなくてもよいです。 よろしくお願いします。

  • 色素の成分と、光の波長って共振しますか?

    高校で課題研究を行っています。 紫外線と色の退色について研究しています。 同じ種類のおんさが片方鳴らすと、もう片方も鳴るように、 紫外線などの波長が特定の物質だけ合い、破壊されやすくなってしまうようなことはあるのでしょうか。

  • ドブロイ波長。。。で。。

    ドブロイ波長λ=h/mvについてお尋ねします。 (私にとっては、昔習ったことを思い出してる感じです。すいません。。) よく教科書では、電子の場合は(早くて軽い) オングストローム程度のオーダーのドブロイ波長、 ピッチャーが投げる野球の球(遅いけど重い)では、ものすごく小さい波長ですね。 なんて書いてあった気がしました。 それを習った当時は、そっかー電子みたいに軽くて早いものの場合には、波の性質があわられるのか。。。と思ってました。 今日、ふと疑問におもったのですが、 原子程度(確か電子の2000倍くらいだった気が。。)の粒子の場合の粒子が、すごく遅い時、電子よりも2000倍重いけど速度が10桁とか遅い時、電子の場合よりも λ=h/mvの分母が小さくなるので ドブロイ波長は長くなりますよね。。。 すると、同じ粒子でも(たとえば野球の球でも)どんどん速度が小さくなると、ドブロイ波長はどんどん長くなるのでしょうか?なんか変なことを言っている気がします。どこが変なのでしょう。。 お手数かけます。 いやぁ。。なんだかつたない質問ですいません。。。。。

  • 物理化学に関する質問です。

    1)光速の0.01倍の速度で運動している電子の運動に伴うドブロイ波(物質波)(m)の波長を計算せよ。 2)可視光の青色の電磁波は、400nmの波長を持つ。この電磁波の光子1個のエネルギー(J)を計算せよ。 という問題なのですが、できれば途中式や考え方を含め解答をお願いします。

  • 光の波長と光子について

    はじめまして。数式は苦手ですが、光って何だろうと思いあちこちのサイトやここの質問を読みなんとかイメージが湧きました。このイメージって正しいのかお知恵を貸して下さい。 ・光の波長について質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=123638 No.5さんによると > 人間の目に見える光(可視光)は >  7.6×10^-7(赤) ~ 3.9×10^-7(紫) [m] 例えば光子が左から右に向かって上下にふるふるしながら進む時 ■ ○ ○ ○ ○ ■○ ○ ○ ○ ○⇒光子の進行方向(速度=光速?) ↑  |--| ↑   ↑ ↑   ☆この距離が波長? タテにふるふるしている幅(振幅?) 質問1.一般的な認識は上の図ので正しい? 質問2.波長が短いという事は、より頑張って早くふるふるしているという意味で正しい? ※波長(赤)より遅いふるふる=電波以下の別モノ ※波長(紫)より早いふるふる=X線以上別モノ 質問3.早くふるふるするほどエネルギーが大きい? 質問4.ふるふるの向きは(図では便宜上、上下にふるふる)実際は前後左右上下ランダム?または進む方向に対して必ず直角とか? ・光子ついて質問 光子とは静止時の質量が0で、進み方・交わり方は波のように振舞うが、光子単体の動きや、何かにぶつかった時は粒子のような振舞いをする、ふるふるしたエネルギーと認識してます。 絵的にはバイブで着信中の携帯(光子)を真っ直ぐ投げたイメージです。 質問5.私の光子のイメージは正しい? 質問6.光子の形状は例えば球体というように、具体的に形状をイメージすることは可能? (実際には誰も見たことがない。というより見る方法が無いですよね?) 質問6.このふるふるは、波長という単位以外に、秒間何回ふるふるするかという周波数でも表すことができる? 他にも何かイメージの沸く説明があれば、ぜひお願いします。変な日本語ですみません。^^;

  • 光速度と運動速度について

    光速度と運動速度について     よく誤解されることがあるので予め...     私は反相対論者などではありません。 何とか理解しようと努力しているのですが     考えれば考えるほど疑問が出てきてしまいます。 それを質問させていただきたいの     です。   (1)アインシュタインの特殊相対性理論では、いかなる観測者からも光速は不変という    ことのようですが、「MM実験の結果を受け入れれば」という仮定であって、なぜそうな    るのか?については言及していないそうです。    考えては見ましたが、全く不可解で、波の伝播のようでもあるし、動いている系では    ベクトル合成しているようにも見える。 しかしどの系からも光速Cで観測される。    この理由(なぜそうなるのか)?について、研究又は言及されている方はいらっしゃい    ますか?   (2) 光は電磁波と同じもので波長が異なるだけだと言います。     従って真空の場合はその誘電率と透磁率から計算すると光速Cの値がポンと出て     きてしまいます。(私も計算してみました)      (ただ何故そのような値をとるのか?は全く理解できませんでした。)        誘電率は電場になりやすさ、透磁率は磁場になりやすさですから真空にはこれらの     逆数に相当する抵抗があって、それが光速を固定してしまうことは理解できます。     しかしこれは光を波とした場合の「伝播速度」で隣接への影響が1秒間でどこまで     伝わるか? ということだと思います。     一方「運動速度」というのは、単位時間内にどれくらいの距離を移動したか?です。     この二つの速度を直接比べるというのは変ではないか?と疑問を抱いたのですがい     かがなものでしょうか?     確かに単位は同じですが、事象の本質が全く違うような気がするのですが...     「如何なるものも光速を超えられない」というのは光に質量が無く他のものに質量が     あれば最も動かしやすいのは光しか無いので頷けます。     ただこれは光を粒として見て、質量のあるものと競争させることが出来た場合で、波     の伝播速度と運動速度を直接比較するというのは違和感があります。   

  • 光のエネルギーとは?

    運動エネルギーは「質量×速度」ですよね。 質量があるものは光速になれませんよね。 光子は質量が0なので、光速になれるのでしょうが、 そうすると、光のエネルギーって、どういう風に考えればよいのでしょうか。 運動エネルギーは上の式からすると0になるように思えますし、でも、光子エンジンなどでは、光がぶつかることで速度がでるようですし。

  • 絶対0度のボールの波長は100cm?

    質量0.15 kgのボールの、物質波としての波長が、0.1mとなる速度を、 λ=h/mv から求めると、 4.4*10^-32 m/s となります。おそらく、分子振動があり、ボールを構成する個々の原子 のは光速に近い速度で振動しているであろうから、おそらく無問題? といいたいところなのですが、じゃあ、絶対零度になればどうなるのでしょう? 類似質問としてこんなのがあがってますが…。 http://okwave.jp/qa/q5585936.html

  • 光の速度は不変なのに物質中ではなぜ変わるのですか

    光の速度は観測系に関係無く一定だと良く書いてあります。しかし物質中では(例えば水中)遅くなります。こんなに絶対的な光速度が物質中では簡単に速度が変わる理由が解りません。方程式で波長が短くなるからという説明ではどうもピタッときません。一つ一つの粒子にぶつかりながらも一部は元の速度で物質内を駆け抜けると思うのですが・・・ 物質に分極のエネルギーを配達している間に時間がかかるというのも 平均的なエネルギーの移動はそのとうりかも知れませんが、薄まっても前に走る光のエネルギーがあってもおかしくないと思って悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。