• ベストアンサー

1歳の誕生日にオムツが外れていた?!

pon-cyanの回答

  • pon-cyan
  • ベストアンサー率29% (71/242)
回答No.2

私自身が一歳ではずれてたそうです。 一歳の誕生日のことを覚えている人が複数証言(笑)していますから、確かだと思います。 母によると、10ヶ月の時にトイレに連れていき 「シ~」というと、素直におしっこをして、 驚いたらしいです。。。 一般的に昔は早かったらしいです。布オムツですからね~。 洗濯も大変だし。 今の主流は「自然にはずれるのを待つ」ですが、 昔は少しでも早くはずせるようにしてたみたいです。 うちの子は二歳ですが、完全にオムツが外れるまでは まだまだかかりそうです。

puipui0716
質問者

お礼

うわー、すごいですね!本当にいるとは・・・ では、お義母さんの言ってる事も本当なんですね。 10ヶ月でトイレなんて今では考えられませんね。 うちの子はもうすぐ1歳4ヶ月ですが、おむつが取れるどころか、裸に なると、おしっこをしちゃって困っています・・・ 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 二歳半、オムツがとれてません

    二歳半の男の子と先月生まれたばかりの赤ちゃんの母です。 二歳半になりますがおむつがとれていません。生まれたばかりの頃から布オムツで育て、早くからおしっこが出た後は、伝えてくれていました。順調に進みおしっこが言え始め、失敗もなくなってきていたのですが、二人目を妊娠し、おなかも大きくなるにつれ、しんどくなり紙おむつで過ごし、おしっこの事はほったらかしになってしまい、今ではずっとおもらしでおしっこが言えなくなってしまいました。 私も主人も2歳のお誕生日には、おしっこもうんちもしっかり言えていたそうです。なので主人が、まだ取れてないの恥ずかしいで、うちの子だけや、と毎日言われます・・・ せっかく布オムツでがんばってきて、パンツもはかせていたのにえらい事してしまったな・・・と思います。 どなたか、トレーニングについてアドバイスお願いします。

  • 1歳からの布オムツ

    一歳になる子供がいます。 生後2ヶ月までは布オムツを使っていたのですが、その後紙おむつに替えました。 今になって、子育てに気持ちのゆとりが出てきたことや、おしっこの感覚を分からせたいという気持ちから、布オムツを検討しています。 でも、一度にするおしっこの量が増えているので、新生児のころに使っていた成型オムツではだいじょうぶかなぁと考えてしまいました。 この月齢からの布オムツは、どういったものをそろえればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夜のおむつはどうやってはずれていくのでしょうか

    夜のおむつはどうやってはずれていくのでしょうか よろしくお願いします。 2歳4ヶ月男児の母親です。 昼間のおむつは既にとれていますが、夜はまだおむつを履かせています。 おむつにおしっこが出てる時もありますが、ここ1ヶ月くらいはおむつにしてない事のほうが多いです。 あまり寝る前にガブガブ水分を摂る子では無いので、おむつに出てる量もさほど多くはありません。 たまに夜いきなりむくっと起きて「おしっこでる~」と言う時があるので、その時はトイレに連れて行きます。 こんな感じですが、夜のおむつは皆さんどういうタイミングで卒業してるのでしょうか? 全くおむつが濡れなかった日が1週間とか続いた場合に思い切って布パンツにするのでしょうか? 数ヶ月おむつで様子見て、夜でもおしっこをきちんと訴えられるのを確認して、まったく漏らす事なく大丈夫って完璧なところで布パンツ?でしょうか。 夜に関してはまだ2歳ですので焦りはなく、おむつのサイズがあるまで(今はビッグより大きいサイズとかありますよね)はずれなくてもいいというのんびりとした気持ちはありますが、息子がおしっこで起きたり朝まで全然おむつに漏らしていなかったりするので、これはそろそろ…親のやる気が必要なのかなと。

  • 布おむつの使い方

     4ヶ月目に入った女の子の布おむつの使い方がわかりません。昼間だけは布を使おうと思っていたら、紙おむつばかり使用して…。 おしっこの量とかで、布の枚数を2枚にしたりしないといけないのかな? あんまり泣かない子なので、していても寝ていたり。どのくらいを目安におむつを見ていますか? おむつのサイズとか、どんなのがいいのかを教えて下さい。 

  • 新生児 布オムツの使い方について。

    10月1日に第二子の娘を出産しました。 以前、上の子が保育園に入っていた時に大量に 布オムツを用意していて、それが余っているので オムツ替えが多いこの時期、節約の為にも 布オムツを使ってみたいと思っています。 しかし、以前上の子に布オムツをチャレンジした時 紙おむつの感覚でいたら、オムツかぶれしてしまい、 それ以降怖くて使っていません。 新生児期は特におしっこ、うんちの回数も頻繁ですよね? 子供が寝てしまってる途中の交換はどうしたらいいのでしょうか? ウンチならモチロン寝てても交換だと思うのですが、 おしっこでも寝てる時でもマメにチェックして、 濡れてたら交換でしょうか? どちらにしても、寝てる時、ウンチしてる事も分からない場合も あるし、マメにチェックはしないとダメですよね?! しばらく、慣れるまでは夜は紙にしようと思いますが、 布オムツの使い方アドバイスお願いします。

  • 布おむつについて

    今年の春から1歳の息子が保育園にいきます。この間説明会があり、ショックをうけたんですが、「うちでは布おむつを使用してます!」の一言。。。 今時布おむつって……。泣 経済的でエコでって言いますが、 こまめに交換や洗濯や、 結構大変ですよね。 デメリットはぃぃので、布おむつでよかったってぃぅメリットの話聞かせてください。 保育園側では、今のおむつは2.3回おしっこしても快適でなかなかおむつが取れない子もいる為、布おむつにした事で、不快感を教えはやくトレーニングパンツにできるようにという方針らしいです。 が、どーしても友達に話たりすると 「今時布ぉ??」 とか、「どんな山奥の保育園なの?」とかリアクションにショックです。。。 布おむつ派の方メリット教えてください。

  • 布オムツ一枚じゃ、おしっこがモレちゃう!

    8ヶ月の男の子です。一度に出るおしっこの量が多くなり、布オムツを使っていますが、必ずもれてしまいます。布オムツを2枚重ねてつけてみたのですが、お股がすごくもっこりとしてしまい、動きにくそうだし暑そうです。やはり紙おむつにするしかないのでしょうか。 紙おむつではよくかぶれる子なので、できたら布で今後もやっていきたいのですが・・・何かいい方法をご存知の方、教えてください!!

  • おむつとれっぴぃについて

    3歳2ヶ月の子供が今トイレトレーニング中なんですが、おむつとれっぴぃ(生理用ナプキンみたいなの)を使っていて、どうしてもおしっこがもれるんです。この夏からトレーニングを始めてまだ「おしっこ」っていえないんです。パンツは普通の布パンツ使っているんです。やっぱりおむつカバーを使ったほうが漏れませんか?布パンツたくさん買っちゃったし。今からおむつカバー買うのももったいないかなあ。

  • 本当に紙オムツでもオムツ外しに遜色ないんでしょうか?

    もうすぐ4歳になる娘がいます。 昼のオムツは2才半くらいで取れて、夜はまだ必ずおねしょです。 生まれてから、1歳になるまではずっとおむつで、その後は昼は布、夜は紙でした。 昼間のオムツ外しも、私たち親世代よりは遅かったと思うのですが(普通、二歳には取れていましたよね)まぁ、順調にいったのは、やっぱり布オムツだからだったという気がしてなりません。 と、いうのは、ふと思いついてここ数日、夜も普通のパンツで寝かせてみました。 とたん、おしっこをしたら必ず目が覚めるし、今日などは朝まで大丈夫でした。 やっぱり、布で濡れて「気持ち悪い」という感覚は大事な気がします。 親の安心感のために、あるいは親が子どもに無用のプレシャーをかけないために、多少、オムツ外しに関する事実が歪曲されているような気がするのは、気のせいでしょうか? 別にそれがよくない、とは決して思いません。親がゆとりを持って子育てできるなら、それが一番だと思うので。 ただ、事実としては、多少、世の中で言われていることは違うのではないかなぁ、と気になっています。 みなさんの体験などではいかがですか?

  • おねしょ対策、紙おむつと布パンツどっちがいいの?

    5歳の男の子がいます。昼間のトイレが間に合わないことが多い上、夜のおねしょも毎日です。まだまだ2割はおねしょをする年頃のようですが、そろそろ、努力をしてみようと、お医者さんにも相談し、夜起こさない、夜の水分を少なめに、昼間のおしっこの我慢訓練(園では無理ですが)等し始めたところなのですが、義母と園の先生から紙パンツは濡れた感覚がわからないからやめたほうがいいんじゃないかと指摘されました(寝るときだけ、紙パンツにしています)。2回ほど、布パンツで寝かしてみましたが、夜中に3回はおしっこをしている常態でした。私自身、夜中に3回も起きて着替えさせるのは大変なため、本当にメリットがあるのか知りたい思いました。確かに、昔の布オムツの時代よりは、今のほうがおねしょが長引いているのはわかりますが、寝ている間は、おねしょをしても、息子は全然起きませんので、果たして、布パンツの効果があるのかどうか不思議です。どなたかわかる方、教えてください。お医者さんは、親のストレスに対して配慮のある先生なので、紙パンツがダメとは言いません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう