• ベストアンサー

「江ノ島へ泳ぐ」「江ノ島に泳ぐ」が不可な理由を教えて

ぜ り~(@-Jelly-)の回答

回答No.4

国語を専門で勉強したわけでも何でもありませんが一つの案として。 行く 通う 留学する は3つとも、全て「ある地点」から「ある地点」の2つの場所が存在します。 全部、「From」と「Go to」があるんですよね。 「~から」、「~へ」って。 行く:家と教会 通う:家と学校 留学:日本とカナダ みたいな。 でも「江ノ島へ泳ぐ」はどうだろう 江ノ島へ泳ぐは、「江ノ島」の一箇所しか場所がない。 「江ノ島で泳ぐ」が適切でしょうね。

関連するQ&A

  • 江ノ島の初日の出について

    東京在住です。来年の初日の出を神奈川県の江ノ島でみたいと思っています。 地元の方や行った経験のある方、教えてください。 (1)どこでみるのか?  江ノ島の中にある神社は通りが狭くて大変みたいな話を聞いたんですが… 初日の出は江ノ島の中より、周りの海岸とか、江ノ島までの橋(?)でみるものですか? おすすめの場所があったらおしえてください (2)江ノ島の中でみるには? 神社の上の展望台の方(展望台の中ではないです、抽選はずれましたんで)とかで見れるみたいな話を聞きましたが、その場合は何時頃に行けば良いのでしょうか? 初日の出以外にも2年参りで混んでる的なことも聞いたので…あんまり深夜だと寒そうですよね (3)店はやっているか? 江ノ島の中、奥とか飲食店あると思いますが元旦早朝とかには開いているのでしょうか? 以上です。良い元旦を送りたいです!よろしくお願いします。 *補足ですが、2年前に一回だけ江ノ島行ったことあります。

  • 鎌倉・江ノ島 日帰り旅行

    9月にアメリカから友人が遊びに来るので、日帰りで鎌倉・江ノ島を案内しようと思っています。 行きたいと思っている場所は ・江ノ島水族館 ・長谷寺(写仏体験、2時間位?) ・高徳院 ・鶴岡八幡宮 です。一日で廻ることは可能でしょうか?出発地は登戸です。 またお勧めの時間配分、交通方法、外国人が喜ぶような場所がありましたら合わせて教えて頂きたいです。

  • 留学生 学校卒業 英語力

    留学と言っても色々な国があると思いますがここではアメリカ留学としますが 自分が留学生としてアメリカの学校に入ります。 ただ、英語は自分の第一言語ではないのでどうしてもアメリカ生まれアメリカ育ちでずっと英語しか使ってきてない人と比べると文章を書くとき、sが抜けてたり、本来使う必要のないところでtoを書いてしまったり、ほかにもアメリカ人が読むとちょっと変な文章を作ってしまうこともあると思うのですがこういう場合留学生だからという理由で採点が多少甘くなったりすることは無いのでしょうか?(明らかに文章が変わるぐらいの動詞を使ったからバツになるとかだったらまだわかりますが) でも仮に留学生だからとか関係なく同じように採点されるのだとしたら英語ネイティブと同じくらいの英語力の留学生しか学校卒業できないような気がするのですが…

  • 三浦、江ノ島辺りで撮影が出来るサーフ系カフェ&レストランを探しています

    三浦、江ノ島辺りで撮影が出来るサーフ系カフェ&レストランを探しています。 海岸に近いほどありがたいです。 イメージとしてはアメリカ西海岸っぽくてい感じです。 外にウッドデッキなんか有ったら最高です。 宜しくお願いします。

  • 年始の鎌倉、江ノ島周辺。混雑状況を教えてください。

    こんにちは。 元旦、2日に鎌倉・江ノ島方面へ旅行します。 道路の混雑状況やオススメなどを教えてくださいm(_ _)m 車で移動なのですが、箱根駅伝の影響などあるのでしょうか? また、鶴岡八幡宮周辺は交通規制もあるようですがヨチヨチ歩きの子供を連れているので、小町通や大仏などは無理かなぁと思っています。 どこへ行っても混雑するのは覚悟の上なのですが、江ノ島水族館や港北のイケアへ行きたいのですが、どう思いますか? 周辺情報など教えていただけると助かります。 宜しくお願いします!

  • こんな理由でいいのだろうか。

    私は現在大学2年生(女)で、学校の交換留学を利用して長期留学(米国)をしたいと思っています。 交換留学をするためには学内選考をパスしなければならず、その試験は10月ごろから始まります。そのときに、留学計画書として、留学を志望する理由や、現地での学習計画を提出しなければなりません。 しかしその留学計画書が、自分でもしっかり書けそうにない、ということに最近気が付き、少々焦り始めています。 そもそも私が交換留学をしたいと思った流れは、 ●高1のとき、ドイツにホームステイし、異文化交流の素晴らしさに目覚める→大学で長期留学したい!と思い始める。 ●高3で、父親の家族に対する裏切りが発覚・家庭崩壊。専業主婦として父を支え続けたにも関わらず、裏切られた母はあまりにも哀れだった。 自分は専業主婦にはなりたくない、結婚して子供ができても働いて、例え熟年離婚したって自分と子供を養えるようでありたい、と強く思う。 →そのためには、英語というスキルくらいはやはり持っておきたいと考える。 ●大学で英米文学科に進み、アメリカ文学に興味を持つ。 現地でもっと勉強してみたい、と思うようになる。 …というような感じです。 しかし私はこの期に及んで、一体何を志望理由として、どのような計画を書いたらよいのか分からなくなってしまいました。 なぜなら合格した先輩たちは、やはり皆しっかりとした、エリート的なビジョン(←これは私の主観かもしれませんが)を持って、交換留学を志望しているのです。 (例えば、広告業界で働きたいので、アメリカで広告学を学びたい、とか、精神障害者と触法精神障害者の社会復帰を学ぶためにヴェネツィア大学に行きたい、などなど。。) そんな志望者たちの中で私の場合は、アメリカ文学を研究したいと言っても、それが将来につながる程明確なビジョンを持っている訳ではありません。 ですから、単純に「アメリカ文学を追求したい」などといっても、 「追求して、それでどうするの?」と聞かれてしまったら、何も答えられません。 教職過程を取っていないので「大学教師」という選択肢もないし、どうしても好きだったので専攻した文学は、そのまま職業になりはしない、というのは重々承知しています。 また、交換留学の試験では、留学先の受け入れ可能人数より志望者が少なかったとしても、不合格になることがざらにあります。 志望理由や計画すらはっきりしない、こんな気持ちのまま留学したいといっても、認められる気がしなくなり急に不安になってきてしまいました。 こんな私に、どなたか何かアドバイスをいただけないでしょうか? 「そんなの自分で考えろ!」とお叱りを受けてしまうかもしれませんが、どんなささいな事でも構いません。よろしくお願いします(;_;) 長文・乱文失礼しました。

  • 教会にユース(若者)が少ない理由

    私は(未受洗者)プロテスタント教会に通っています 私が初めて訪ねた時に 年配の女性に 教会は若者が少ないから若い人が来ると嬉しいと言われました。 私より若い人は 小学校低学年で 上は40代以上の方ばかりです。 ユースの人達がいないです。何故でしょうか? キリスト教に行く前は 近所のお寺の行事に参加していました。 お寺は中高生から20代30代の若い人がたくさんいました。 教会に若い人が少ないのは何故でしょうか?

  • 語学留学について・・・アドバイスお願いいたします!

    今年の夏1か月ほど短期語学留学をしようと考えています。大学生です。 現在TOEICスコアは525点です。フィリピン留学とアメリカ留学のどちらにしようか迷っています。 マンツーマン授業、コストパフォーマンスから見るとフィリピンかなと思うのですが、やはり 衛生面、治安面、食事(辛い料理が多いようなので)が気になります。 アメリカは昔から行きたかったのもあり、美術館や教会、コンサートなどアメリカの文化にも触れて みたいという気持ちがあります。ただ欧米の語学学校は授業時間が短い割に費用が割高です。 この春休みの間集中して英語を勉強して留学前に少しでも英語力を上げておきたいと思っては いるのですが・・・ そこで実際にフィリピン留学や欧米留学を体験された方にお聞きしたいですが、1か月という 短期間で英語力を少しでも伸ばすということを考えたときに、やはりフィリピンのほうが良いと 思われますか? フィリピンにするかアメリカにするかは目的をどこにしぼるかにもよるとは思うのですが、経験者の 皆様方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 米国アトランタ在住日本人のお薦め英会話学校は!?

    私は、今月から主人の仕事の関係で、アメリカ・ジョージア州・アトランタへ引越し、 そこでの生活を始めています。 子どもなしの主婦なのですが、せっかくの機会、英語を一からきちんと学んでみたいと思い、 現地でのESL、英会話学校を探しています。 ネット等で検索してはいるのですが、英語読解もまだ十分ではなく、また、現地での友人知人も ほとんどいないため、難行しております。 語学留学等で使用する学校の類は、とても高額なところが多いです。 教会でのESLは受講予定です。 金額、内容面で、「週1回の教会でのESLレベル以上、語学留学学校レベル未満」 のような、アトランタ中心部近辺(車使用可能)にある、英会話学校、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ大変助かります。

  • アメリカ留学 入寮

    今年の8月からアメリカ留学をします。 その航空券を取るため、質問させて下さい。私が行く学校は、田舎に有り、皆寮生活をおくります。しかし、入寮は、アメリカ人と留学生では分かれており、留学生はアメリカ人より先に入寮します。その際、留学生の家族は学校までついていくものなのでしょうか?アメリカ人は入寮日には家族皆で来る、という話はよく聞きますが、留学生の場合はどうなのでしょう? 田舎にある学校のため、空港まで学校側が迎えに来るようなのですが、その際家族が一緒に行けるかもわかりません。 学校にもメールをしましたが、夏休みに入ってしまったためか、返信が得られず困っています。システムは学校により多少違うと思いますが、一般的に留学生は親がついていくものなのかどうか、アメリカ留学経験ある方、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。