• 締切済み

ETCのゲート誤作動でバーとの接触事故について教えてください。

etcのゲートが開かずに車にバーが接触したのですが、これを道路会社にクレームしたところ、翌日に担当らしき人間からの電話で「当社の機械には問題ありませんそちらの車の機械が相性悪いか・セットアップが狂ったのでしょう」で一切保障に対して取り合う素振りも見せません。車には傷が少し入っているしそれを自己負担で修理も納得いかないし、どーしたらいいのでしょうか?ちなみにその事故の1時間前には他のゲートを・その後8時間後にも異常無く通過できているので異常はこちらにも無いと思うのです。 しかも、事故担当で電話で対応した担当は関西弁でタメ口バリの対応!!「20キロで料金所を通過しないから当たったのです。」事故の現場は高速道路上の通過チェックポイントゲートで20キロで通過なんて不可能な行為だと思うし、それじゃーすでにETCの意味がまったく無いのじゃーないですか?「もし、バーが開かなくて急停止して後続車に追突された場合は、その責任はどちらにあるのか?」の質問にも「当事者同士の問題で関係有りません。」との答えでした。 しかも、「バーは発泡スチロールだから車に当たっても問題ないです」と事故直後に料金所所長だと言う人間が車も見ずに一言でかたずけ様としてるし。 こんな、適当な対応の民間会社が経営・管理する公共交通機関を安心して利用していけるのでしょうか? 民間会社になったとは言ってもやはり天下りの殿様商売の気質は改善できないのでしょうか? どなたか、同じ事故に合われた方や、何か良い和解方法等のアドバイスをしていただける方はおられませんか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.9

多分公団側はヒューマンエラーということで、厳密なログの解析を行っていない可能性があるのですが 原因不明なトラブルが発生しているということは何らかの問題が発生しているということだけは考えられます。 三菱だけでもそれだけの情報があるということは、他のETC製造メーカも同様の情報が蓄積されている可能性があります。 (他のメーカで同様のトラブルがない場合は、ほぼ三菱側の設計(製造)ミスと言うきりわけは出来ますが) ETCは現在5.8Ghzの帯域の無線通信を使っていますが、その付近でその帯域を使う無線機器が大量にある場合は混信よる干渉を受けている可能性も少なからずあります。 http://www.orse.or.jp/etc/etc_b.html ただ、先方が開示した通信ログで1と2が確立しているからその可能性は少ないとは思いますが・・・ 現状で言えることといえば、三菱以外のETC製造元に対してのトラブルが発生した場所での原因不明なトラブル報告があるかないか確認し 他社でも同様のトラブルが多発している場合は、それらの会社も巻き込み原因を追究するように強く訴えかけてみてはどうでしょうか? (製造メーカ一覧でいいものがなかったために価格ドットコムのアドレスです) http://kakaku.com/sku/pricemenu/kuruma_etc.htm 内部が分裂してる理由の最大の問題は、フリーウェイクラブなどの高速料金を支払わずに一枚の紙切れを投げつけるだけで 通行している輩が大量に存在しているのが原因です。 (ゲートがあろうがなかろうが現時点で強引に通行している奴がいるから) そういう人たちがいなくなれば、ゲートを取り去る派が増えるとは思うんだけど 現状でゲートを取り外してしまった場合はETC側のトラブルもさまざまあるために ”本当に”ETCのトラブルなのか、故意に無料で通行しようとしているのか?というのが判断出来ないための処置のようです

namihei33
質問者

お礼

いつも大変参考になる資料や情報ありがとうございます。 先日、三菱・車載器会社が代替器をもって私のETCを引き上げていきました。とりあえず、車載器内のエラーの分析と道路会社からのデーターを解析してみるそうです。 ここから、先の話はもうまったく私もどうなるかはメーカーからの説明がどれほど信用できそうな話かによって相当変わりますね。専門的な話や稀に起こる確率的な話では根拠や理屈も関係ないような気がします。どちらにしても、一度ある事は二度あるでしょうから原因不明なら尚更、防止策やメーカー・道路会社に認識させて一般ユーザーへの警告をして頂く以外には無いと思います。 また後日になると思いますが結果報告いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.8

No,7です。 完全に余談になってしまいますが少し書かせてもらいます。 結局この問題は、公団側の意識が変わらなければ直ることがない問題だと思います。 一応前回の回答で書いた私の問題も公告には書いてありますが、大々的にテレビ報道されたとかそういうことは一切なく 小さく新聞報道された程度の問題でありETCを利用しているユーザの大多数はこのような問題があることを知らないと思います 去年末にETCレーンがうまく開かずにとまってしまった観光バスに、トラックが追突したという事故が小さく扱われた程度で ヒューマンエラーという結果(カードの挿入ミスだったらしい)もありETC使用に関する注意喚起はいまだに行われていないという現状です さらにいうと日本のETCは交通をスムーズに行わせるためではなく、人員を極力減らしかかる費用を少なくするという目的で導入されています。 ゲート通過時は時速20キロまで減速させてもしも前の車にトラブルが合っても急停車すれば間に合う速度に設定しています。 (それ以上の速度で突っ込んで問題があったとしてもそれは運転者の責任にできるから 自分たちではシステムを構築した以上もう関与しないという考えが見え見えなきがします。 多分、これが改善されるとしたら現在のETCのフォーマットを拡張して研究中のETCが実用化されたときくらいでしょう。 (既存のETCをつければ有料のパーキングの支払いなどさまざまことに応用しようと実験が進められています) これらができた場合は、無人化のためのETCではなく交通をスムーズに行わせるためのETCということに意味合いが変わってくるために 公団側の意識もだいぶ改善されるとは思いますが・・・ 今回の質問者様がある程度大きな行動を起こせば公団側として何らかの対応を行わなければいけないことになるかもしれないために ある意味期待はしているんですよね。 (たいていはヒューマンエラーであるということを強調され丸め込まれるというケースばかりなので・・・)

namihei33
質問者

お礼

こんばんは、とりあえず今日の結果状況を報告いたします。道路会社の持参データーも説明かつ頂戴もいたしました。結果的には改ざんされていなければ信用するしかないのですが。私のETCにはカードは挿入されている状態で通過されているのは実証されていて。ゲートとの追加時の交信記録が3段階のチェックをクリアーして初めてゲートが開くらしいですね。1回目は機械が搭載されているか?2回目はカードが入っているか?3回目は、カード番号は?このすべてがクリアー出来ているなら通過可能らしいです。 この3回目のチェックでエラーがあり、ゲート側は発信したが応答がなかったとのことでした。 しかし、車載機側の三菱もエラーコードからの判断だと車載機側は問題ないと考えられるとのことですが、一度検査は出してみようと考えています。 どちらにしても道路会社はミスは無いとのスタンスは変えないとの事でした。しかも、会社的にこのシステムの異常があったとしても、企業として保険は一円もかけていないそうです。ゾッとしますね。金銭的解決は、会社がすべて出すらしいです。よっぽど儲かるのか?機械は壊れないのか?始めから保障する気がないのか?ですよね? 和解はまだ先の話ですが、同じ人間同士やはり直接会って話はして問題の解決に努力した方が良いですよね?機械的な話しながら少しは人間的温かみを持って安全についての話ができました。 内部の二派的な状況も聞きましたが、バーは料金を確実に徴収する為の威嚇策として外すな派と接触事故や停車による人身事故を考えて人命尊重として外してしまえの派は存在しているが、料金徴収派の意見が適応されているそうです。

namihei33
質問者

補足

いつも的確なアドバイスありがとうございます。 私も、私等の物的損害はともかく道路会社の利益優先を目的とした経営には一昔前の日本社会的な印象です。安全性を優先ならバーの意味は事故原因の一部である訳だし、数千円の損失なら全体の利益からして数%だから安全性との駆け引きにも及ばないと私個人は考えます。独占企業で競争相手も存在しない民間企業からこそ出来る発想と発言ですよね?人の命はそんなに軽いものでしょうか? 実は、今日の昼から道路会社の人間が3人私のところに来るのですが、まずは、対応の言葉使い・事故の原因・事故に対する予防案・物的損害についてまずは話をするつもりです。 それに先駆けて、私の車側の搭載機の製作会社・三菱にも色々と確認を取りましたが、機械自体にシステムエラーを認証して記録しているらしく調べたら現在の判断ではゲート側の以上の為のエラー記録の可能性が相当高いとの事です。三菱も機械のチェックも送料的な金額で対応するとのことでした。あと、事故現場の料金所ポイントは、三菱の調査では全国的にも原因不明の事故が多いとのデーターが出ているらしいです。決定的な根拠がないのでお渡しする事は出来ませんとは言われましたが。 何しろ企業体質の改善と事故を未然に防止できればと思って話し合いにのぞみます。 私も、法律に関与している資格を持って仕事をしている1人の人間として正しい事は正しいと言い。誤りは誤りで認めて話しをします。他の回答者さんの言う通りバーに与えた損害は私の責任であるのは間違えありませんしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.7

和解方法などは別の人に譲るとして・・・ 現在は少なくなりましたが、ETC車載機側の故障ではなくゲート側の受光部の取り付け角度が悪く 正規の角度でETC車載機を取り付けていない場合、ある一定確立で通信が確立せずゲートが開かないというトラブルがある場所もあります。 (関東方面で以前数箇所あり、現在は公団側により補修されていたはずですが・・・) ETCのバーが開かない場合、車載機だけを疑うのではなくゲート側のことも疑わなければならないので注意が必要です。 さらに言うと、最近こんな問題がありました http://www.security-next.com/005711.html http://202.45.161.92/tfc_include/pressrelease/2007pdf/news_070326b.pdf ETCのゲートが開かないという問題だけで見るとさまざまな問題があり 原因を追求しようとすると、一体何が問題だったのか?と言うきりわけを行う必要が出てくるためかなり大仕事になります。 また、ETCゲート自体は理論的には80キロの速度で通過してもゲートは開きます。 (これを推奨しているわけではないのであしからず) しかし、20キロと言う制限速度を設けいているのはゲートが開かなかったときの対策と同時に ETCゲートでの接触事故で毎年何人も死者やけが人が出ているのでそれを防止するためであったりします。 出来れば、後続車がある場合は20キロ以下の速度まで減速してゲートを通過しなければ追突事故をもらってしまうこともあるので気をつけてください。

namihei33
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私の記入している和解とは、何も金銭的な話で修理代金を相手側に要求しているのでなく、回答者さんの様に事故の情報とか、開かなかった事があるならどの様な場合が考えられるのか?とかを知って道路会社にも今後このようなことが1%でも減って安全に通行できる様に努力してお互いに理解しそれを和解にとまず思っています。 お年寄りから初心者までましては外国人の使用もある訳ですから、常に安全を目指してほしいですよね? 後続者の件も通過出来ると前提に思って一瞬でも脇見してしまえば事故ですもんね。20キロなら別か知りませんが。そうでない人が圧倒的に多き訳ですから私の事を棚に上げて話す訳でもありませんが、やはり事故が起こってからでは人命にかかわる事なのでシステムミスの場合の事故防護策の検討と対策はシステムを提供利用させている企業側の努力だと私は思います。 本当に役に立つアドバイスありがとうございました。今後安全に通行を心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26116
noname#26116
回答No.6

お金を払って取り付けた装置(ETC)、そして便利なはずの装置が原因は不明ながら作動せず、車を損傷させた事は同情致します。 基本的なルールとしては、バーが開かない場合には停止出来る状況で入って行かなければならず、バーを損傷させた場合には運転者の責任となります。 バーが開かない場合に急停車を強いられるとすれば、それは減速が足りていないことと、追突されれば過失割合は別としても追突車が悪いと解されるのが一般的です。 という認識で以後に生かした方が良さそうです。 あと余談ですが、道路を通行することでそんなに「客意識」を持っても意味は無いです。ましてや今回は質問者の責任と負担にて処理する出来事ですし。 「みんな速度を落としていない」「なぜ自分だけ」という心理も理解出来ますが、事故やトラブルが生じた場合には「なぜか自分だけが浮き上がる」状況となるのは世の常です。 「路上のルール」はノントラブルの場合にしか通用しません。

namihei33
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 事故自体には私もこう言う結果になるだろうと予測していましたが、ただ根拠無き説明と質問に対しても回答も出来ないのならわざわざ気分を逆立てる電話をして社会人が会社の代弁としての電話対応ではないので会社自体の本質があからさまに出ている気がしました。回答者さんも聞かれたら驚く言葉使いですよ。誤解の無い様にですが、私は終始丁寧な標準語で対応していました。 追記ですが、私が当たって処理をしている間にも一台当たっていました。同乗者全員が目撃しました。なおさらよくある事かもですね。回答者さんも通行の際はお気を付けてください。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • since2006
  • ベストアンサー率11% (12/105)
回答No.5

和解方法の等のアドバイスについて回答させていただきますが、本来であれば、バーの修理代・それに伴う経費なども弁償しないといけません。 自車の修理代だけで済めば良しと思ったほうがいいですね。

namihei33
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かにそうですね。 機械と機械のミスはしかたないですが、機械的な世の中で人間らしい言葉使い一つでかなり温かみのある世の中になるのにと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bule-mon
  • ベストアンサー率15% (47/295)
回答No.4

もうちょっと丁寧な対応をしてもらいたかったと言うだけであるなら同意しますが、人間がやろうと機械がやろうとトラブル自体は付き物で、トラブルが起こった時に対処できるようにと、20km/hの制限がある訳です。 それを守らずに対処できなかった事で、ゲートを破損してあなた自身に反省はないのですか? 当然の事を行う事で追突をされるのなら、追突した側が悪いですし、見えているものに対処するのに急ブレーキは必要ありません。 まして、傷が付きにくい事が判っているからと、故意に強行突破している人たちだってかなりいる訳でして、してはいけないと思いながらも、ルールを守らない客に丁寧な態度でいられなくなってしまう立場も判らないでもないな、と思ったりもいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45918
noname#45918
回答No.3

ETCカードのIC部分が汚れていると通信エラーが起きやすいそうですよ。 何度も開かないことを経験しているので、開かないこともあるものだと思って走行しています。 相手の過失を突くなら、「関西弁でタメ口バリの対応!!」くらいですかねぇ というか、あなたが壊したのだから、「ごめんなさい」は言ったのでしょうか? 私が以前使っていたETC車載器は、10回に1回の頻度でトラブルがありました。 あなたのも壊れたのかもしれません。

namihei33
質問者

補足

早急な返信ありがとうございます。 10回に1回は開かなかったとの事ですが、機械の修理及び交換はされたのですか?また、メーカーへの質問をされたのでしたら参考までにどのような故障でどれぐらいの寿命とかは聞かれましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.2

ETCのゲートは20km/h以下で通過することがルールとなっています。 「20キロで通過なんて不可能な行為だと思うし、それじゃーすでにETCの意味がまったく無い」 というなら、そもそもあなたにとってはETCの意味はないわけです。 20km/h以下で通過しては意味がないというなら、 何で「20km/h以下で通過する」ことがルールとなっているETCに何で加入したんですか? ルールを無視して通過することを前提に加入したんですか? そうであるなら、その時点であなたの論理に無理があるでしょう。

namihei33
質問者

補足

私が加入した時にはそのようなルールはありませんでした。加入後規制です。実際20キロの走行もした事がありますがとても安心ですが、スピードの調整には無理があり40キロ辺りで通過を心がけています。これも、ルール的には違反ですが。 基本的に無謀運転者ではないつもりです。 早急にアドバイスありがとうございます。 安全運転が一番ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

先日リコールが新聞沙汰になってましたが、該当していませんか。 恐ろしい話ですが、登録時の機械の故障で、未登録になってたらしいです。複数のカード会社がかんでいましたし、半数以上確認が取れていないとかいう話でした。1ヶ月は経ってないと思うのですが、どこの会社の話だったか、おもいだしません。一度カード会社に連絡をとってみられてはいかがでしょうか。

namihei33
質問者

お礼

早急のアドバイスありがとうございます。 リコールの件調べてみます。 機械の事とはいえ怖い事ですね。信用しない方が正解と言う事ですね。 私も、事故事態には、しかたない事だと思っていますが、お客をお客だと思っての対応をしない道路会社に対して機械異常よりも恐ろしいと感じてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ETCゲートの誤作動?

     先日 有料道路での出来事です。  ETC装着車なので専用ゲートに向うと 一般ゲート2つの真ん中1つだけETCゲートでした。  先頭車(A)の後続車(B)は、先頭車(A)に ピッタリついてゲートに進入し遅れて私の車が、 ゲートに進入しました。  先頭の車(A)は、窓を開け怒鳴りながら 黄色いチケットらしい紙を窓から投げ捨てゲートを通過しました。 (この時 私の車は、後方約20Mくらい)  直後にゲート閉まってしまい(閉鎖) 後続車(B)は、通過できず停止!  私もそのまま、車線も変更不可能で(B)の後方に停止!  直ぐに係員が出てきてゲートが開き (B)を誘導 ETCゲートは、復旧し私は、通常通り通過しました。  このトラブルは、一体なんだったのでしょうか? 私の推測 ・先頭車(A)が、後続車(B)の信号で通過したから? ・単に後続車(B)が、ETC未搭載車?

  • ETCにてゲートバーが車に接触!!これって・・・

    先日首都高のETCで通過の際、急にバーが降りてきて車に接触しました。前方の車が通過した後、ゲートが開いたままだったので、そのまま通過しようとしたところ、バーが急に降りてきてボンネット、助手席ドア、左後部ドアにバーとの接触により傷がついてしまいました。 接触後確認したところ車載器・カード等の異常は無く料金もカウントされていた為、料金所のおじさんに詳細の問合せをしたところ、道路公団と警察に相談してくださいとの事でした。その日一応警察を呼び、事故証明の発行を出来るようにはしましたが・・・ ETCでの事故による破損等の賠償請求は何処にすればよいのでしょうか?警察も料金所のおじさんも教えてくれませんでした。どなたかご存知ですか??

  • ETC共用ゲート

    ETCと一般の共用ゲートについてお訊きします。 車載器を取り付けてからまだETCを使った事がないのですが 共用ゲートはストッパーというのでしょうかバーが無いですよね? 通過する時、どうやってETCを認識したと判るのでしょうか? 数年、高速道路を使ってないので記憶が定かではないのですが 共用ゲートにもストッパーバーありましたっけ? 今週末、ETCを初めて使うのでちょっとビビッております。 宜しくお願いします。

  • ETCゲートでエラーが出たけど通過できてしまった。

    こんにちは! 昨日、首都高から中央道に入る際、三鷹料金所のETCゲートでエラーがでました。 しかし、通過できてしまいました。バーが無いのかスルーできました。 ゲート出口内で少し待ちましたが誰も来ず、後続車に追突される危険もあるのでそのまま通行しました。 その後、有料道路を通った際にはETC問題有りませんでした。 とりあえず中央道を管理している所(ネクスコ中日本?)に問い合わせた方が良いでしょうか? 違法通行等になっていないか心配です。。。

  • ETCゲート

    最近はETC専用ゲートでバーが開いたままのゲートがほとんどですが(大阪環状線など)もし、カードの挿入が不十分なまま進入して通過してしまったらどうなるのですか?

  • ETC突破後、特定ゲートが通過できない

    先日、ETCカード抜けでゲートが開かず、しかも軽自動車だった為バーの隙間をすり抜けてしまいました 車、ゲートのバー共にダメージはありません 次の料金所は管轄エリア外になり対応できず、帰路で通る突破ゲートの反対車線で調べてもらい支払いを済ませました それ以降この有料道路でETC通信エラーが多発するようになってしまいました その都度、係員さんに来てもらい確認してもらうのですが、ガード、カード情報共に問題ないとの事です ちなみに東名、首都高は問題なく通行できます どんな原因、対処が考えられるのでしょうか? お知恵をお貸しくださいませ、よろしくお願いいたします

  • 交通事故の過失割合

    高速道路のETCの料金ゲートで交通事故にあいました。ETCの料金ゲートを通過しようとしたところ、カードがさしてなかったため、ゲートが開かず停車したとろ後続の車に追突されました。この場合の過失割合について教えてください。

  • ETCゲートでエラーが出るのはなぜ?

    毎日、高速道路を利用しています。 ETCを搭載した車でゲートを通るとき、問題なく通過できる料金所と、毎回のようにエラーが出て止められてしまう料金所があります。 入る場合は、通行券を取るように言われ、出る場合は、 「上手く更新ができませんでしたので、路肩に止めてETCカードを係員にお渡しください」と言われます。 いつもということではないのですが、最近頻繁に起こるようになり、しかも特定の料金所です。 スピードの出し過ぎかと思い20km/h以下で進入しますがエラーがでます。 係の方に原因を尋ねても、「私は分かりません」とのことで。 なぜエラーになるのか? 解消する方法をご存知でしたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • ETCどういゆこと

    ETCを使い、2つの高速道路を利用しました。最初のゲイトの1KMぐらい手前で音声案内でETCで通過できませんと案内あり。 現金をはらって通過。(他の車はゲイトを通過してます。)2つ目の高速道路は正常にETCで通過できました。どうなっているのか、誰か教えてください。不安でゲイトへ進入できません。

  • ETCのゲートが開かない

    実家の車です。 高速の使用頻度は多くないのですが、ETCのゲートが開かないことが何度もあるようです。 新車購入時に取り付けてもらったので、車屋さんにも見てもらったそうですが 『異常ない』と言われたそうです。 先日、私も同乗した時にも開きませんでした。 グリーンのランプも確認したのでカードの入れ忘れ等はありません。 係員には「今入れたんじゃないの!?」と強い口調で言われるし、何より追突が怖いのでこれからも心配です。 ちなみに、最初の入り口で開きませんでしたが、途中のゲートや帰りは問題なく通過出来ました。 何か良い方法はありますか? 車載機を変えたほうが良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • AndroidスマホにESETを入れたら、最近のタスクが表示されなくなりました。
  • 最近のタスクを表示する□ボタンを押しても、「最近のタスクはありません」と表示されます。
  • ESETをインストールする前は、直前に開いたアプリの履歴が見ることができました。
回答を見る