• 締切済み

共有フォルダーをドライブ接続できない

legacy_bp5_20rの回答

回答No.3

ごめんくさい。 共有フォルダを提供する側(アクセスされる側)のレジストリのようですね。 私も今日この事象につき他の人から相談され対策をしたばっかりです^^; 私の場合は2000サーバーと2000proが相互に見てて両方に対策する必要があったので、あまり気にしてませんでした^^; という事で、自信あり→参考意見、にランク替え。

kazgoo
質問者

お礼

となるとここで不思議なのが、他のWindowsXPパソコンはドライブ接続する ことができるということなんです。。。 一度接続すると比較的長期にその状態を覚えているということでしょうか? 今現場に新しいパソコンを持って行って繋いで共有しようとすると ダメなんでしょうか?? デフォルトの15個とは、いろんなパソコンからの共有接続の 数と解釈していいのでしょうか? それならそれ以上のパソコンが共有接続してるんですが。。。 ますますわからなくなりました。 もう少しこのあたりを教えていただくと助かります。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 共有フォルダに自動的に接続したいのですが、

    Windows2000 Proの特定のフォルダを『Everyone』に対しパスワード無しで共有にし、ネットワーク経由で他のPC(クライアント)から接続することができました。 クライアントPCを起動時に自動的にこの共有フォルダに接続することができないでしょうか?なんらかのドライブにマップすればよさそうなのですが、よくわかりません。バッチファイルが必要となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FTPの作業をWindows上のバッチでおこないたい

    こんにちは。Windowsは初心者です。 あるファイルを別のサーバーにFTP(PUT)したいと考えています。 コマンドプロンプトからFTPのコマンドをたたくのではなく なにかバッチファイル?のようなもので、中に一連のFTP処理を記述し バッチファイルを起動という形で処理を行ないたいのです。 バッチファイルの作成の方法がわかりません。 またFTPの記述の仕方がわかりません。あるファイルを別のサーバに FTP(PUT)したいだけなのです。またエラーも認知したいとも思っています。 どんな本を読めば分かりますでしょうか? また具体的なコード(バッチに記述するFTPのコード)を知っていましたら 教えて下さい。

  • LinuxからWindows共有接続(ファイルのコピーがしたい)

    Windows(192.168.1.1)からLinuxに(192.168.1.2)接続する際には、Linux側でsambaを起動し、windowsコマンドプロンプトから \\192.168.1.2 でsambaへ接続できると思いますが、逆にlinuxからWindows共有ドライブに接続(ファイルのコピーをしたい)場合はどのような環境が必要で、どのようなコマンドで接続するのでしょうか?

  • Win10で共有フォルダーに再接続されなくなった

    インターネットには接続していないローカルなネットワークです。 PCをWin7からWin10に切り替えました。NASも導入されています。 切り替えてからそのWin10PCの再起動後のNAS上の共有フォルダーへの再接続がされません。以前のWIn7の頃は再起動後も再接続されていました。 NASはバッファローのLinkStationでWin10再起動後はNAS Navigatorでも見つかりません。ただ、再検索を掛けると見つかる様になって、NAS Navigatorで見つかっていれば、WIndows上でもアクセスできるようになります。 エラーメッセージは「Q:を次に接続しようとしてエラーが発生しました \\IP-Address\Share Microsoft Windows Network: ネットワークパスが見つかりません」というものです。 Win10で共有フォルダーの問題は、SMBバージョンの問題があり、NAS側はSMB1.0という事で、Win10側もSMB1.0を有効にしてあります。 Win7の頃の様に、Win10でも再起動後も自動で再接続される様にしたいのですが、どの様にすれば良いでしょう? アドバイス頂ければと思います。

  • 実行中にフォルダ共有を行い、そこにアクセスする。

    ちょっと困ってます。 件名の通りなのですが、コマンド打ちでフォルダ共有を行って、そこにファイルのコピーをしたいのですが、Dir関数で存在しないと言って来ます。 共有は、きちんと行っています。 フォルダ関係のシステム情報を再読み取りできれば可能になるのではないかなぁと思っています。(→でも、解決策は見つからず・・・) どのようにしたら、アクセスできますでしょうか? 共有は、バッチ内で行います。バッチのプロセスが終了次第、コピーを行うというものです。 マシン:Win95 VB ver:6.0 実施共有マシン:NT 4.0 server、Win2K server、win98 よろしくお願いします。

  • WindoesServer2016共有フォルダー

    共有フォルダーへのアクセスで問い合わせです。 サーバー:Windows Server 2016 クライアント:Windows 11 Pro ここで、サバ―上の共有フォルダーにクライアントへアクセスします。 1) サーバーへのアクセスを試みると、ログインを要求され、事前に確認してあるユーザー名、パスワードでログインします。 2) 最初、共有フォルダーの一つ上の階層で開きます。この時、Windows資格情報は保存するにチェックを入れてあります。 所定の共有フォルダーをダブルクリックし、共有フォルダー内へアクセスできます。 3) 然しながら、クライアント側を再起動すると、共有フォルダーへのアクセスが出来ません。 Windows資格情報は保存していたので、サーバーへのログインは出来ています。共有フォルダー内へのアクセスが拒絶されます。 4) この現象自体はクライアント側がWin10の時も発生していましたが、クライアント側で”SMB1.0ファイル共有のサポート”の”SMB1.0クライアント”を有効にする事で、解消し、再起動後も共有フォルダー内へアクセス可能になりました。 5) 然しながら、現状のWin11では”SMB1.0ファイル共有”の”クライアント”の有効に設定しても、再起動後の最初の1回のアクセスは可能ですが、再々起動後のには共有フォルダー内へのアクセスが拒絶されます。サーバーへはログイン出来ています。 6) SMB1.0ファイル共有のクライアントが有効な状態で共有フォルダーへのアクセスが拒絶された場合で、SMB1.0ファイル共有のクライアントを無効化すると、再起動後は一旦アクセスできるのですが、再々起動後はまたアクセスを拒絶されます。 7) この様に繰り返しとなる為、SMB1.0ファイル共有のクライアント有効・無効はどちらが正解か、分からない状態です。 8) SMBダイレクトもオンとオフの両方を試しましたが、変わりありません。 上記症状現象での説明しか出来ませんが、何か、解決策はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共有ドライブ

    WindowsMeのDドライブを共有して、WindowsVistaからネットワークドライブとしてアクセルしたいのですが、うまく行きません。あまり詳しくないので、どなたか詳しい方ご教授頂けないでしょうか? 現状、Me側にはネットワーク共有サービスを入れており、ファイル・プリンタを共有するのチェックボックスはチェックが入っており、バインドのネットワーク共有サービスもチェックが入ってます。ネットワーク上にはMe自身とVistaのアイコンが出てきています。また、Vista側でネットワークを見ると、こちらでもMeとVistaが出てきています。Vista側からMeの共有ドライブ(Dドライブ)をクリックするとエラーが出て繋がりませんでした。Meのネットワーククライアントとネットワーク共有サービスを削除して再起動後、再導入し、再起動しても結果は同じでした。

  • 「net use」での共有ディスクへのアクセスについて

    共有ディスクにコマンドで接続しようとするとアクセス出来ません。 但し、「ファイル名を指定して実行」でサーバー名「\\192.168.1.1」を入力しID及びPSを入力すると接続出来ます。 毎回自動で共有ディスクに接続したいためスタートアップにバッチファイルをおき実行したいと思っています。 どうかよろしく御願いします。 「実行時のコマンド」 net use o: \\192.168.1.1\「共有フォルダ名」 「パスワード」 /user:「ユーザー名」 /persistent:no 「エラー内容」 システム エラー 1219 が発生しました。 同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続 は許可されません。サーバーまたは共有リソースへの以前の接続をすべて切断してから、 再試行してください。 ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。

  • MacからWin10の共有フォルダに接続できない

    MacからWindows10の共有フォルダに接続できなくなりました。 先日、Windows7からWindows10にアップグレードを行いました。 そうすると、以前はMacからWindowsの共有フォルダにネットワーク上でアクセスできていたのですが、できなくなりました。 いろいろネットで検索してみたところ、SMBが原因ではないかという情報を見かけたのですが、いまいちよくわかりません。 現状確認してみたのは、「SMB1.0は有効になっている」こと、「SMB2.0とSMB3.0を無効にしても解消しない」ことです。 ※SMB2.0とSMB3.0の無効化は、下記URLのブログの記事を参考に、管理者権限で起動したコマンドプロンプトから実行、パソコン(Windows10もMacも)を再起動後、再度接続するという形でテストしましたがダメでした。 http://blog.livedoor.jp/nori2kun/archives/418247.html 現状行き詰っており、大変困っております。 できれば他のファイルサーバを利用するのではなく、今までどおりMacからWindowsの共有フォルダにアクセスしたいと思っています。 どうか皆さんのお知恵をおかしください。 よろしくお願いします。 【環境】 >接続先 Windows10 Professional 共有フォルダのアクセス制限は、「everyone」に対し読み書き許可 >接続元 Mac OSX(10.9.5)

  • サーバ接続状態の確認方法

    WIN10 excel2010  下記の様な構成でタブレットにてツールを使用しています。 タブレットを起動したらスタートバッチでサーバと接続し、ファイルをサーバから無線にてタブレットにダウンロードします。 タブレット上で、ツールのシステムにログインしたら、サーバからexcelファイルをタブレットにダウンロードします。 excelファイルにデータを記録したら、サーバへexcelファイルを保存します。 タブレットには、excelファイルを残さない様にしています。 上記構成での問題点が、下記です。 (1)タブレットを起動したら、すぐに上記スタートバッチが走るのですが、無線が接続されていない状態だと、エラーになってしまいます。 (2)excelファイルのダウンロード、アップロードに関して、無線が接続されていないとエラーになってしまいます。 (3)各種情報をoracleから取得してるので、oracleに接続したあとで、無線が切れたりすると、DB系統のエラーが発生します。 以上3点、エラーを出ない様にしたいです。 現状、無線接続状態を確認しないまま実行しているので、無線が接続されているかどうかを確認する方法を教えていただきたく。 接続されている状態の確認は、サーバ名のHOST名、IPアドレス何でもよいです。 (1)バッチファイルでのコマンドと(2)(3)excelのVBAのコマンド 2点教えてください。 (3)に関しては、DB系のエラーが発生した場合に対処可能かどうか不明ですが、まずは、無線が確立している状態での起動を実施したいというおもいです。