• 締切済み

結婚の常識

sakopon1980の回答

回答No.4

>結納金は要らないという話でしたが結婚式費用をうちで3/2もつことになり>それを結納金という形でという話を先方の家族としたにもかかわらず そもそも↑がおかしいのではないでしょうか? 普通(?)は男性が多く出しますよね?6:4ってところでしょうか? それを、3/2もったからそれを結納金がわりというのは??? いかがなものでしょう。 結納金は嫁入り道具いわゆる家財等をそろえるためのもの。 それをもらってもいないのに、嫁入り道具をそろえてこないというのは お門違いなのでは? 実家に食材を持ち帰ったことですが、私もやりますよ。 おいしいものを多くまとめて買った時や、頂いたとき、 実家の家族の好物を見かけた時など買ってもって帰ったりします。 が、それ以上に私たち夫婦は実家にお世話になっています。 10万、20万もする食材を無断で購入し持ち帰ったのなら非難されても しょうがないと思いますが、少々のことでとやかく言うのはどうかと 思いますよ。 >結納金に関しても話をしたときに先方の家族は返さなくてはですね。とい>っていたのをそちらで生活するための家財道具をそろえてくれればいいで>すよという話だったのに今になってお金がないからとお嫁さんもどうどと>悪びれもせずに言っていることに疑問を持ちます。 結婚資金を結納金代わりにする。そんな話になって、向こうもプライドを 傷つけられているのでは?結納金ももらってないのに、家財道具をそろえないからって文句言われる筋合いないとか思っているのではないでしょうか? 私がもし結婚費用を結納代わりになんていわれたら、馬鹿にされてるとしか 思えないです。

関連するQ&A

  • 結納金を親がだす・・・って意味がわかりません

    昔、娘は10代とかで嫁ぎ、外で働いて稼ぐということもなかったので、親が嫁入り道具を用意し、着物を用意し、余裕のある家なら持参金を用意したかもしれません。 嫁ぎ先は夫となる人の家で、舅姑がいて、家財道具はすべて同居先の家の物になったので、夫となる家が結納金を渡して、嫁入り道具を買うのは利にかなった事だと思います。 しかし今では、嫁に行くというより、2人が結婚して新世帯を持つ感覚です。結納金もわかりませんが、結婚式披露宴が折半で親が出すのも変だと思います(親の仕事の都合や親の付き合いの都合で挙げる結婚式や披露宴は別ですし、家に嫁ぐ人も別です) だいたい、自分たちでお金を用意できない若者が、結婚したいだの、豪華な結婚式を挙げたいだの、新婚旅行は海外だの、おかしな話ではないですか?親はお祝いとして何かを買ってあげるのはいいですが、親が結納金を出すというのはわかりません。婚約指輪を親のお金で買うなどというは言語道断です。 家財道具は親が用意するのではなく、二人の貯金で二人で選べばいいと思っています。 「嫁にもらう」のなら結納金は必要です。もらうのですから・・・ 「2人が結婚する」のなら自分たちでやればいいと思います。 みなさんはどうお考えですか? まだまだ私のような考えは少ないですか?

  • 結婚が破談になりそうです。

    先週、彼の両親を含む顔合わせを行いました。 しかし、結納金の件で、空気が悪くなり、今破談になりかけています。 原因は結納に関してです。 彼の両親は結納金が出せるほどお金がない、身一つで嫁に来てください。との事でした。 その言葉を聞いて私の両親は『金額ではなく誠意として何かきちんとした形をしてほしい』との事です。 その場の空気も重くなり、私の父はお互いに歩み寄って話を進めていけませんか?と話をしたが、彼の母親が、こちらのお願い通りに身一つでこれませんか?と何度も言ってきたので父親がついに激怒しました。 私たちは金銭的な面もあり、入籍→同棲→結婚式の順番で行うつもりでいます。 彼の母親の話によれば、結納金は出せないですが、結婚式の負担、私達の新居の家具を出来る範囲で揃えるので結納金はナシにできますか?との事だそうです。 しかし私の両親は身一つで嫁に来てほしい。との言葉にすごく怒りを覚えてしまったみたいで… 『検討します』と言って私たち家族はその場をあとにしました。 私の両親は結婚を少し考えなさい。と言っています。 犬猫じゃないんだからそれなりの事はしてもらいたいと私の両親は言っています。 ちなみに婚約指輪は結納の時に受取る予定だったのでまだもらっていません。 彼の両親は結婚は認めるけど結納金に関しては出来かねる。との事です。 彼の両親は私の両親に対して、金ばかりがほしい人達なのかな。と思われているそうです。 彼の両親は私を金で売買するような感覚になるからイヤだとも言っています。 結納金が無理と言ったのは顔合わせの一週間前に突然彼の両親が言ってきた事が原因でごちゃごちゃになっています。 顔合わせ一週間前までは結納もありという形で行うつもりだったので、二人で暮らすアパートも彼の実家近くで決めてしまいました。 私は一人暮らしをしているので今の家を引き払わないといけません。 このような状況では結婚をすぐにするのは難しいと思い、結婚は先延ばしにし、まずは結婚を前提とした同棲から始めるしかないのかな。と思うのですが、私の考えはおかしいでしょうか? 同棲は大変だと思いますし、お金もなかなか貯まらないと思いますが、その中で貯金をし、少しでも結納金にあてられるならいいな、とも思っています。 同棲から始め、家の家具は自分達で揃える。なので、結納金はナシで結婚をしたいと私の両親に伝えようかとも思っています。 彼の両親の話によれば、無い袖は拭えない状態だそうで・・・。結納金は仕方が無いのかな。と思ったからです。 彼も自分の両親ですから、何度も話をしているそうですが、出したくないんじゃなくて出せない。との事でどうしようもない状態です。 来年の春過ぎに結婚式をあげる予定なので、その時期に合わせてまた再度時間をあけてから結婚の話を両親にしようかと思っているのですが、この場合、皆様ならどうしますか? 彼は長男ですが、十数年間は同居もなく二人で家族を作っていく予定です。私が彼の両親との同居がイヤなら無理に一緒に住むことはない。と言ってくれています。 彼の両親は動けなくなったら老人ホームに入れてくれと彼に言ったそうです。 結婚を諦めるしかないのかな、とも思いましたが、やはり彼と一緒になりたい気持ちは変わらず、両親の考えの違いで離れてしまうのは苦しく悔しいと思いました。 長くなり申し訳ありませんが、何かアドバイスを頂けたらと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 結納金の使い道について

    結婚し、9月から二人の新生活が始まります。去年、結納をすませ結納金70万円を新婦家へ渡しました。 先日、嫁と新生活で使用する家電製品を見に行ったときのことです。「家電製品他嫁入り道具(ダイニングテーブルやベッド等)は全て新婦側で用意してもらえるよね」、と言ったところ、結納金で足らない分は二人でだすしかないと嫁から言われました。私の考えでは、結納金は新居で使う電化製品や嫁入り道具を新婦側が準備する時のタシにしてもらうものと考えていました。よって、新郎側で家電製品やダイニングテーブル等、購入するための費用負担はしないものと考えていました。 結納金の使い方について、私の考えが間違っているのでしょうか?結納金とはどのように使うものなのでしょうか?教えて下さい。

  • 結納金のお返しを現金でする場合の妥当な金額を教えてください

    私の家と彼氏の家の「結納金」の扱いで困っています。 来月11月に結婚予定をしております。 私の実家は裕福ではありませんので6月に両家顔合わせをした際に、 家として嫁入り道具を用意してやることが難しいので、結納金は辞退させていただきたいという意向を先方に伝えていました。 先方は、結納金だけは受け取って欲しいと強く要望されてこられたのですが こちらの都合で申し訳ないとは思いながらも、上記理由からご辞退させていただきました。 そのまま、結納金の話はうやむやになっていたのですが 先日、先方が「結納金ではなく結婚祝金として受け取って欲しい」と50万を用意されてきました。 「結婚祝い金なので好きにに使えばよいし、お返しなどは気にしなくて良い」 とのことで、用意されてきたものを断ることもできず受け取りました。 その50万円で家電製品等を購入させていただき、本当にありがたかったのですが 昨日、先方が「うちは50万用意したのに、あの子の家では本当に家具すら用意しないつもりなのか」とおっしゃってることを知りました。 私としては家具等は彼氏と私の貯金から出して購入するつもりでいました。 彼氏は「形だけでいいので少し家具を用意して欲しい。それで納得すると思う」と言っています。 それなら、いっそこちらも結婚祝いという形で30万を現金でお返しした方が気楽かなと思うのですが失礼でしょうか? 30万は私の貯金から出して、両親からという形にしようかと思います。 (実家は本当に30万のお金が用意できない程困窮していて、両親は嫁入り道具を持たせてやれないことを、ひどく後ろめたく思っています ) 長々とまとまりの無い文章を書き申し訳ありません。 質問は (1)上記状況下において現金を返すのは失礼にあたるか? (2)現金で返す場合30万円は妥当な金額であるか? の上記2点です。 皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 結納金について

    結婚して14年目になります。 妻の両親へは、結婚前に結納金は納めてませんでした。 というのは、私の育ったところでは、結納金を出すのは、嫁を買うという認識になるからです。現に姉が嫁ぐ際にも、先方から結納金はいただきませんでした。 しかし、これが仇となりました。 結婚5年後あたりから、私がいないところで、娘を『ただ』であげた、と頻繁にいわれるようになり、つい先日ついに直接言われました。 そこで質問ですが、今から結納金にあたる金額を先方に渡す良い方法はありませんでしょうか? 尚、金銭面での用意はすぐにでも可能です。 また、当時の自分が若輩者であり、反省しておりますので、非難や中傷はご容赦ください。

  • タイの女性っていい嫁になりますか?

    弟が仕事でタイ人の女性と結婚し、日本につれて来たいと言っています。タイの風習により、向こうの家族に仕送りはしなくてはならないでしょうが、タイの嫁というのはうちの家のこと(家事)をしたり、親の面倒はみてくれるものなのでしょうか? 向こうに仕送りだけ、こちらが困ったこと(親が寝たきりになったりしたときなど)になった時には無視されたりしたら、あんまりだと思います。こういうことを書くのも、ネットでみるかぎり、タイの女性の評判がいちじるしくよくないからです。タイでは義理親の面倒はきちんとみるものなのでしょうか? また、結婚するにあたり、たいそうな結納金を払わないといけないようですが、日本の嫁はそれで家財道具一式、夫の下着まで嫁に来るときに持参するものと言われていますが(つまり結納金=支度金)タイのほうでは結納金はどういうふうにつかわれるのですか? あちらの親の懐にはいるだけですか? タイの嫁は、嫁いりするときに、いっさい何も持ってこないのですか?

  • 結納金は誰が用意するの?

    こんにちは。嫁に行く身です。 結納金って誰が用意するんですか? わたしはてっきり新郎側の親だと思っていましたが、私の相手は自分で用意するとのことでした。 したの質問者様と内容がすこし似てしまうのですが、親からも少し援助はでるものだと考えていたので(=結納金は親が出す、など)本人が用意すると聞いてびっくりしました。 ついでに『親に結婚に関してのはお金ださせない』そうです。 彼の家は早くにお父さんが亡くなっていて、お母さんは女手ひとつで子育てしてきて、今一人暮らしです。私たちは実家に住む予定もないです。 その気持ちも分かるのですが、嫁に行く身としては微妙・・・というか、何というか。2人の結婚ですが、家とのつながりもあるので『家としては何もしてくれないの~??』と思ってしまいました。 うちの母の話ですが、『私が嫁に来たときは他の親戚と比べて結納金も少なかった~、結婚式も適当に済まされた~』と、今でも言うので、自分もこう愚痴る??と若干不安です。 やはり苦労をしてきたおうちにお嫁に行くのであれば仕方ないのでしょうか・・・。

  • 結納でもめそうです(涙)

    よろしくお願いいたします。 3月に東京で結納を予定しております。 私は北関東出身で神奈川在、彼は甲信越出身で神奈川在です。 私の家では、結納は当たり前、頂いた結納金で新生活の家財道具に使わせていただき、娘自身の嫁入り道具(着物など)は娘親がもたせるという考えです。 彼の家では、結納はやらなくてもいい(私の家が希望したのでやりますが)。結納金は彼自身から出すし、婚約指輪もあるのだから身の丈のあった額で(50万くらい)でよい。 結納金で嫁入り道具(家財道具こみ)揃えてもらいなさい、というイメージだそうです。 新居の敷金礼金は彼自身が出しなさいといわれたそうです。 それから式披露宴は折半で、彼の家でかかった額は彼の親が援助するといわれたそうです。 彼の家では新生活の準備はふたりで平等にそろえなさい、という考えで、私の家では嫁入り道具があるから新郎側がそろえてくださいという考えです。 実は神奈川で披露宴をやったあと、彼の地元で、彼の家のご近所さんたちを呼んでお披露目会みたいなものをやりますからと言われ、そういったものをやるならば着物が必要だろう、と私の母が考えたため着物の類はそろえることになったのです。なのでちょっともやもやが残ります。 まだ私の親にはこの話をしていないのですが、どうきりだしたらいいか悩んでいます。 私としては彼の負担が重すぎるので、私のお金で家財道具を折半で揃えてもいいと思っています。

  • 結納金について

    もうすぐ結婚する友達がいるのですが、その子の話です。 長く付き合っていた彼と結婚の意志を固め、お互いの両親に 話し始めた数日後、妊娠がわかり早いうちに結婚式を あげようという話になったそうです。 仲人などは立てず、結納もナシでいくことにしました。 ただ、そういった場合、結納金はどうなるのでしょうか? やはり、お嫁に行くのですしお嫁入りの準備としても 結納金はいただくべきなのでは??と思ったのですが 通常どうなのでしょうか。 彼にそれとなく話してみて、彼から両親に話したそうなのですが 「突然の話だし、お金もないから結納金なんて払えない」 と言ってきたそうです。 しかし、それを彼のご両親から彼女の家側には結納金について 直接何も言ってきたわけではなく、顔合わせの後は まったく、何も連絡がないとか。 こんな二人の結婚をそばから見ていて先が不安なのですが・・・ どう思いますか??

  • 結納金・嫁入り道具について。

    過去の質問&回答を拝見したのですが、私と同じケースが見つからなかったので、質問させていただきます。 来年の6月ごろに結婚することがきまりました。 私の場合、特に結納というものはしないことになりました。 そのうえ、現在、彼氏がかなり貧乏のため(自営業をしているため、軌道にのるまでの我慢なのですが・・・) 両親から結納金として、彼氏にお金がわたり、そのお金で婚約指輪と結婚指輪を買うことになりました。 そういう場合、結納金の半返しや、婚約指輪の半返し(記念品等の交換?)は必要なのでしょうか。 また、嫁入り道具として、家具や家電をお嫁に行くほうが持っていくケースが多いようですが、 お互い一人暮らしのため、新しい生活をするために必要な家電や家具はひととおりそろっています。 私の母親いわく、結納金をもらったら、そのお金で箪笥を買って、 中身はお嫁に行くこちらがつめていくものだ。と言いますが、うちのほうには結納金としてもらっていないため、どうするべきか悩んでいます。 過去の質問を参考に、真珠のネックレスと、和と洋の喪服は作ろうと思っていますが、他に必要なものがあるでしょうか。 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう