• 締切済み

風土?風習?日取りが決まらない!関西親VS北海道親

bibi2gouの回答

  • bibi2gou
  • ベストアンサー率13% (49/353)
回答No.5

親がどうこう言うよりも↓ >自分の親友が東京にいて子供が8人いるため夏休みを利用が出来、かつ!久々の北海道旅行にしてあげたくて・・ こっちの方が問題。 自分の式に友達に来てもらいたいっていうのはわかるけど、普通は親とか親戚とかの方が優先されるものではありませんか? 今の住まいは北海道ですよね? 今後も北海道ですか? 彼のご両親は北海道特有の会費制結婚式には賛成していますか? こちらも知らなければ後でもめると思いますよ。 思い切って海外で二人で挙式をするとか、彼のご両親の元(名古屋?)で彼の親戚を集めた披露宴をし、北海道でも披露宴をしては? お金はかかりますが、親戚の大移動もなくなりますし、近場だと親戚の方も休みも取りやすいのでは? 名古屋の時はあなたのご両親、兄妹が行って、北海道の時は彼のご両親、兄妹が来る。 めんどくさい気もしますが、その方がもめないかも? どちらかに力を入れて、片方は簡単なパーティーにしても良いですし・・・。 そうなると、やはり嫁ぐあなたの方が折れて、彼の実家で披露宴、あなたの方では簡単なパーティーとなると思いますが・・・。 お嫁さん側が主導権を握るのはやはり良くないと思います。

dejimon
質問者

補足

今の住まいは私彼も北海道です。 彼の両親は3年前まで北海道に住んでいました。ですから北海道特有の風習は知っています。 名古屋と北海道の2箇所で挙式を出来るほど正直費用的に無理なんです。彼の借金が終わったばかりでゼロから今彼は貯金中で、その貯金と私がすでに貯めた貯金で行うからです。

関連するQ&A

  • 結婚準備が進みません

    昨年4月に転勤を機に、結婚を前提で同棲しています。昨年7月にはプロポーズされ、婚約指輪も貰い、彼の実家、私の実家への挨拶まで済ませました。 …が、そこから話が進みません。彼の希望で結納はしないので、せめて親同士の顔合わせをしたいのですが「都合を聞いてみないとわからない」と言ったきり、親に連絡もしてくれません(私のほうは親に連絡して、~月なら大丈夫だよとか具体的に話しているのですが)。 結婚式にしても、彼は「海外で挙式したい」と言っていますが、集めてきた資料に目を通すでもなく、「親の希望も聞いてみないと」といったきり無反応です。 私が具体的な話をしたがると、「どうしてそんなに焦ってるの?」と聞かれます。私たちが結婚を決めた後に決まった彼の友人や彼の妹さんはもう具体的な日取り、場所まで決まってるのに…。 彼の言うとおり私が焦りすぎなんでしょうか。なんだか私とは結婚したくないのかな、と疑ってしまいます。

  • 遠方の彼の両親と親戚

    同棲を始めて1年ほどが経ち、私たちにも結婚問題に直面しました。 来年の夏頃を目標に挙式を考えていますが、彼のご両親は札幌で、私の両親は名古屋、私たちが住んでいるのも名古屋です。私の実家が近いので、私の両親と彼とは何度も顔も合わせており、また私も彼の札幌のご両親とは今年初旬に札幌へご挨拶に行った時にお会いしています。 しかし、結婚となると両親の顔合わせも必要になってくるかと思うのですが、名古屋と札幌と離れているため、顔合わせだけのために札幌から彼のご両親を呼ぶのもどうかと迷っています。彼のご両親は「節目にはご挨拶しに伺うから、いつでも言ってね」とは言ってくれていますが、やはり顔合わせは必要なものなのでしょうか?するとすれば、時期はどれくらいが目安になるのでしょうか? 私の母親と彼の母親は何かしら贈り合ったり、そのお礼としての手紙や電話で直接話したりはしているようです。顔合わせを両親が特に必要としていなければ、式当日に初顔合わせ、ということになってしまっても大丈夫なものなのでしょうか? また、披露宴を開くにあたって、彼の北海道の親戚を呼ぶかどうかも彼のご両親に任せていいのでしょうか? 小さなことでも構いませんので、アドバイス願います。

  • 北海道の親戚を関西の披露パーティ(1.5次会?)へ呼ぶのは?(長文です)

    年末に結婚を控えている30代♀です。 挙式は海外で双方の親&兄弟のみで行います。 帰国後2月頃に、新郎の出身地である関西(空港のある地)で、20名~30名程度で互いの親戚を呼び、披露パーティを行う予定です。 現在は、候補日と会場をある程度絞っている状態です。 新郎・新婦供に、居住地は関東です。 で、親戚分布: ・新郎側:関西に集結 ・新婦側父方:北海道 ・新婦側母方:関東付近 私自身は、北海道の親戚には挨拶状だけと元々考えておりましたが、母が「伯父伯母従兄弟みんな呼ぶべき」と 言い出したことでこの悩みが始まりました。 ■私が北海道の親戚に声をかけなくてよいと考える理由: ・伯父、伯母、従兄弟たちとは、今まで法事関係で数回しか会ったことがなく、既婚の従兄弟たちの結婚式にも参列したことがないため。 ・利便性を考えて空港近くの会場にする予定だが、北海道から関西へ呼ぶと、交通費がかなり高くなってしまうため。 ・元々「披露宴」を行うつもりはなく、あくまでもお互いの親戚の顔合わせのお食事会のつもり(式、司会進行、  高砂、余興など一切無し)のため、わざわざその程度のことに遠方から来てもらうのは申し訳ないと感じるため。 ・新郎側から招待するのは、新郎の母方の親類のみのため、新婦側で両方揃えなければ人数が合わないということもないため。 ■母が北海道の親戚を呼びたいと考える理由 ・母&父は私の従弟たちの結婚式に呼ばれた経験があるから。  【私のコメント】東京から北海道ならそこまで遠くないし、宿泊も自分の兄弟の家で済んだのだから、ちょっと帰省するような感覚。 ほとんど北海道から出たことのない人たちを関西に呼ぶのと同等と考えてよいのだろうか・・・ ・伯母たちにたまに電話したとき、「○○ちゃん(私のこと)の結婚式なんかがあれば、東京に行きたいね~」と言われたことがあるから。  【私のコメント】挨拶のようなもので、どれくらい真剣に口にされたのか量れないと思うのだが・・・ ・こういうときにしか、親戚は集まらないんだから!  【私のコメント】確かにそうだと思います・・・ もちろん、北海道からでも駆けつけてくれるなら、大変嬉しく思いますが、挙式後のパーティのみなのに遠方から呼ぶ際、 どのようなことに気をつければよいかアドバイス頂ければ幸いです。 特に、 ・「披露宴」という仰々しいものではないというニュアンスはどのように伝えればよいか。  →たった2~3時間のためにわざわざ北海道から呼ぶことが失礼に当たらないかどうか。当然宿泊になるでしょうし、  観光プランなども付けるべきかと悩んでいます。 ・交通費&宿泊費の負担は?  →母は、「親戚なんだから、来たかったら向こうが出すでしょ。」と申しております。 ・交通費をこちらが持たない場合、親戚でもお車代は必要か。出すならいくらくらいが妥当か。  →上述のように、母にはその考えはありませんでした。でも、もしそこまでして来て頂いたら、いくら伯父&伯母でも、  お祝いを受け取ってよいのかしら、と考えてしまいます・・・ ・立食でもよいのか。  1.5次会とは言え、高齢の祖父母がいることもあり、私は着席のお料理を希望しています。しかし、 演出が何も無いなら逆に着席だと手持ち無沙汰にならないか、と新郎に言われています。人数が増えたら 尚更、周りと話をすることも確かに難しくなるかもしれません。  →しかし、わざわざ北海道から来て立食・・・と私の脳内ループ。  また、今まで自分の周りでは二次会以外に立食だったケースが無く、抵抗があります。  ちなみに私の母は、仮に披露宴でも立食に抵抗がないそうです。新郎の親の意見を待っているところです。 ・引き出物は用意すべきか。  元々は、ちょっとしたお土産+頂いたお祝いの半返しと考えておりました。  →しかし、わざわざ北海道から来て手ぶらで帰ってもらうなんて・・・と私の脳内ループ。 ・一人だけ仲の良い従姉がいる。  数年間東京で働き、今は北海道に戻った従姉(未婚)がおり、当時は親しくしていたので声をかけるのは 不自然ではないと思います。 ただ、この従姉だけに声をかけるのは不自然になりますよね・・・? 声をかけるとしたら、両親に一斉にしてもらったほうがよいと考えています。 ちなみに父は、「遠方でそこまで深い付き合いはしていないし、“結婚式なら東京に行きたい”云々もどこまで本気で 言ってたか分からない。」と考えているようです。 「関西で」と言ったら、「残念だけど行くのは難しいわー」とあっさり言われて終わるかもしれないし、 まだ声もかけてないのに悩み過ぎかもしれないとは思いますが、叱咤激励含め、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 顔合わせが何度も延期に

    交際5年の彼氏と、年内に入籍すると合意しました。 交際スタートした年に、互いの両親には「結婚前提」と挨拶しています。 母親同士は会ったことがありますが、父親同士はまだです。 今年の6月、仕事で遠方に住む彼氏が地元に戻り、顔合わせをする予定でした。 が、彼の仕事の都合と私の父の入院で延期になりました。 8月に再度調整しましたが、彼の体調不良と私の仕事の都合がつかず、9月末に変更するも、彼氏が入院。 私の父も再入院となり、また延期。 それでは今月末に、となりましたが、彼氏が手術することとなり、取り止めになりました。 結婚準備の為、すでに私は仕事を辞めており、一人暮らしの彼の家に一緒に住み、入院の手助けをしたいです。 しかし顔合わせが済んでない(正式な婚約はまだ)と私の両親は良い顔をしません。 結納はしない予定で、顔合わせと言っても形だけ。(父が来られる保証もなし) 挙式の後、身内だけで食事会をするので、それで十分かと思います。 こういったケースでも、顔合わせ等の順序を踏むのが当然でしょうか? 私達は30代で、自立した大人です。

  • 「お披露目パーティー」を考えていますが…

    2ヶ月前に結婚し、入籍だけ済ませています。 お互いの仕事の都合で、私が北海道、旦那さんが東京にいるという「別居婚」です。 結婚式についてなのですが、旦那さんの希望は、いずれ子どもが出来てから、私たちと子どもだけで海外で挙式をしたい、とのこと。その考えは私もいいなと思っているのですが、両家の親や親戚、友人などにお披露目しないのもイヤだなと思い、あれこれ考えています。 そこで、来年3月いっぱいで北海道を離れ、旦那さんの住む東京へ移ろうと思っているので、2月あたりに両家の親や親戚、友人を招待しての「お披露目パーティー」だけでもやるのはどうかと考えています。 このことについて、 1.挙式はしてなくても「お披露目パーティ」という形をとっても失礼にならないか。 2.パーティーをやるとしたら、親や親戚、友人をいっぺんに呼んでやってもいいものか。 上の2つのことが気になっています。 良ければアドバイスをいただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

  • マリッジブルー?と親の反対。

    マリッジブルー?と親の反対。 24歳女です。 昨年いっぱいで仕事を辞め、8月か9月に籍を入れ来年の4月に結婚式をすることになっています。 結論から言うと、それを先延ばしにしたいんです。 私はこれまでずっと実家暮らしで、社会人になってからも出かける時は誰とどこに何時くらいまで出かけているのかを必ず言い、大学時代からずっとオールは禁止(嘘をついてしたことはありますが)、一人暮らしも禁止という割と過保護な家庭で育ちました。 昨年彼が私の両親に挨拶に来て、時期は未定なものの結婚したい旨は伝えて、許しももらっていました。 今年の4月になり、彼が私の実家から2,3時間かかるところで働くことになり、ほとんど会えなくなってしまうので彼と同棲をしたいと両親に言ったところやはり、「結婚していないうちは絶対にだめだ」といわれました。でもなんとか説得して、「夏には籍を入れて、来年の4月には挙式するから」ということで同棲を許してもらいました。(相手の両親とも顔合わせをして決めました) もともと私も彼も早く結婚したいと言っていたので良かったのですが、生まれて初めて親元を離れてから2か月が経ち、私の考え方が少しずつ変わってきてしまいました。 周りをみると、私より少し年上の人でも仕事も遊びもバリバリして、結婚生活というよりは自分自身の生活を有意義に生きている人がたくさんいます。 私ももっと自由に自分の生活を充実させてから、今の彼と結婚したいと思うようになったんです。 彼は納得してくれました。(というか私よりも年下なので、もう少し自由でいたい気持ちは彼にもあるみたいです) ですが、私の両親が先延ばしにすることに大反対なんです。もちろん、同棲にも反対なのですが「親戚や周りの人にも来年の4月に結婚するって言ってしまったし、今更勝手すぎる!!」と怒っています。 ちなみに、彼の方の両親はもともともうちょっと先でもいいのではないかと言っていたくらいなのですんなり納得してくれました。 確かに今更気が変わったからというのは勝手なのですが。。。 両親に言ってしまった責任があるので、やはり予定通り夏には籍を入れ、来年の4月には式を挙げるべきなのでしょうか。 それとも、彼と私がお互いに納得してから結婚すべきでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • バツイチの相手との結婚式について・・・

    タイトル通りです。彼はバツイチ子供も居ます。 お付き合いは長いものでもうすぐ8年目突入です。 先日やっと両親の承諾を得て親同士の顔合わせも無事終えました。 私は初婚なので、両親の前で挙式をしたいのですが、特に母親は海外で2人でやってきて欲しいと言われました。結婚は認めるし賛成するが、どうしても相手が再婚だと言う事を親戚に言えないと…。 彼のご両親は全てお任せすると言っています。 近くで挙式を両家の家族だけでするのはどうか?と聞いてもあまり良い返事は帰ってきません。 海外なら親戚を呼べない理由になるが近くで挙げれば そうはいかない。とにかく再婚である事を親戚には言いたくない、言うつもりはないそうです。 海外挙式を2人でして、国内でもう一度両親の前で挙式を するのは変でしょうか・・・? *それでも両親は式以外については、今は反対も全くなく 何でも協力的なので親というのは有り難いものです(涙)

  • 招待状の書き方がわかりません!

    私たちは昨年の6月に入籍をすませました。 結婚式もするつもりがなかったのですが、 今年の1月に彼のご両親に、親戚一同の前で今年結婚式をするようにと言われてしまい、あわてて準備しています。 私の親は離婚して挙式に母と、彼の家族を 披露宴に私の、父方を呼ぶことになったので、 招待状を2つのパターンで作りたいと思っています。 挙式に呼ぶ家族の招待状はできたのですが、 披露宴のみの文面が分かりません。 挙式はもう、よそで済ませたものとしたいのです。 披露宴のみを行うことを記載した上で、できれば 入籍も済ませたことをのせたいのですが・・・ どう書けばいいのでしょうか??

  • 挙式と身内!?の不幸

    初めて投稿します。 9月に挙式を控えているのですが、親戚が体調を崩し入院しました。 親戚は伯母さん(母の姉)で、容態があまりよくありません。 あまり考えたくないのですが、挙式前に亡くなられた場合は挙式は延期した方が良いのでしょうか? 延期しない場合、結婚式への招待はしないと思うんですが、どのように報告すればよいのでしょうか? 母は出席できないのでしょうか? 突然の出来事で動揺気味なんですが、すみません・・・ どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 挙式のことでもめています!

    来年の秋頃結婚することになりました。 親への挨拶も済み、先日両家の顔合わせの食事会も無事終えることが出来ました。 そのとき、挙式の話ももちろん出ました。 私(新婦)の両親は海外挙式を希望しております。 理由としては、両親は付き合いが広いため国内で挙式、披露宴などを行うと、沢山の人を呼ばなくてはいけない。親戚も多いのでかなりの人数=費用がかかることになる。 旅行好きなので海外旅行に行きたい。といった感じです。 その旨、顔合わせでも新郎の両親に伝えました。 なので、そういった意見も踏まえ、挙式については新郎、新婦で決め、それを両親がサポートするという形で決まりました。 新郎の希望はどちらでもウェディングドレス姿が見れればいい。 私の希望は自分の両親も望んでいるし、海外挙式の憧れもあり、海外希望です。 なので、必然的に海外挙式になると思っていました。 ところが、後になって、新郎の母が国内でしてほしいみたいなことを言ってきました。 顔合わせの際には何も言わずに後から言ってきたことに疑問を感じます。 しかし、今後のことを考えると、ここは私が我慢をして私の両親を説得して国内で挙式すべきでしょうか? (義母の意見を少し話したのですがかなり怒ってました...) それとも彼に両親を説得してもらうべき?? もめずにまるくおさめたいのですが...どうすればいいでしょう...?

専門家に質問してみよう