• ベストアンサー

急いでいます><!適性?試験について!

大手シンクタンクにエントリーしました。 本日、適性試験?なるものを受験してくださいとのことで行きます。 電話で会場に問い合わせたら、試験内容は言えない(当然ですよね。) とのこと、また、その会社だけでなく、試験の委託を受けた業者が、 様々な会社からの要請で、この試験を開催していることは教えてもらいました。 何を準備したらいいのか、途方にくれています。 ちなみに、履歴、職歴はすでに、エントリー時に送付しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • job_1616
  • ベストアンサー率90% (20/22)
回答No.2

こんにちは。お答えします。 そんなに大騒ぎするほどのものではなく、 ただの筆記試験と面接でしょう。 筆記試験は、テストを作成開発する業者がいて 企業が委託している場合もあります。 相談者様の応募先は、そういった形で行っている試験なのでしょう。 だからといって別段怖がるほどのものではないです。 大切なのは、面接も筆記も落ち着いて、1つ1つを クリアーしていくことです。 ご参考になりましたでしょうか。 合格できるように、お祈りしています。 頑張ってください!

noname#44426
質問者

お礼

早速のご回答方、本当にありがとうございます。 面接があるとの標記はなかったので、委託業者による筆記だけかも しれません。 いずれにしろ、ご回答者さまのおっしゃるとおり、落ち着くことが 一番大切ですね。 >合格できるように、お祈りしています。 >頑張ってください! 今の私には、本当にありがたいお言葉です! 本当にありがとうございます。 励みになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • haru4413
  • ベストアンサー率50% (56/112)
回答No.3

テストセンターっぽいですね。 「テストセンター対応 これが本当のSPI2だ」あたりをやっとくと良いんですけど、もう終わっちゃってるんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いまさらじたばたしてもしかたがありません。まな板のコイの心境になりましょう。 クルマの運転適正試験、試験官が「速さが大事。いくら訂正してもかまわない」といい、試験中も「もっと速く」とけしかけ、結局どれだけ訂正しているかをチェックするというような検査もあります。 たとえばこんなので5点ほど積み増せたとします。でもしょせん付け焼き刃。 ありのままの自分を見てくださいってほうが試験管の印象点もっとあがるでしょう。

noname#44426
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます! 本格的な転職活動の第一弾なので、先が見えない不安がありました。 ありのままで、ですが、全力を尽くしてがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適性試験

    日系の某コンサル・シンクタンクにエントリーしている者ですが、この手の企業で「適性検査(恐らくウェブ上ではない)」を課している場合、具体的にはどのようなことが検査で問われるのでしょうか?公務員試験における教養試験のようなものでしょうか?

  • JR試験

    JRの採用試験は、パソコンで受ける適性検査なのでしょうか?それとも、エントリーすれば会場とか連絡がくるのでしょうか?

  • WEB適性試験

     こんにちは。 私は大学3年生で就職活動を最近少しずつ始めました。 ある企業で早期チャレンジコースというものがあり、明日締め切りの簡単なエントリーシートとWEB 適性試験があり私は今日パソコンから提出しました。 そこでWEB適性試験で気になることがありました。 例えば「 あなたは人に指示するタイプか、指示され行動するタイプか」「自慢しないタイプと自己PRがうまいタイプどちらか」みたいな質問があったのですが、これは人に指示するタイプで自己PRがうまいタイプの人材を普通会社は求めますよね? でも私はどちらかというと人に指示するタイプではないのですがこういう場合は完全に正直に答えるか、それとも嘘をついたほうが良いのか、それとも多少嘘をついたほうがいいのかが気になりました。 今回はもう適性試験を受けてしまったのでどうにもなりませんが、次回から参考にしたいのでどなたか教えて下さい。

  • 適性テスト

    就職活動を始めたばかりの大学3年生です。 先程、webプレエントリーをした企業のweb上での適性テストを受けたのですが、120問中、5問程未回答のまま制限時間がきてしまい、結果が送信されてしまいました。 この適性テストは、制限時間は15分で、例えば「控えめである」といった設問に対し、「かなりあてはまる」~「まったくあてはまらない」といった5段階の選択肢が用意されている形式の一般的な性格診断です。 当企業での適性テストの位置づけとしては、web上プレエントリーと本エントリーの間に位置するもので、この適性テストと作文の課題の提出をもって、本エントリーが可能となるものです。 このテストを受けたわけですが、上記のように未回答のまま送信されてしましました。ここでお聞きしたいことは、この未回答がどれほどのマイナスになるか、ということです。 当企業での採用試験として、あと、エントリーシート、筆記試験、3度の面接が残っていますから、適性テストの5問がそれほど大打撃になるとも考えられないとも思いましたが、就活関係の書籍などには、適性テストで大幅足切りがあるなどの記述があり不安をおぼえました。 性格診断は、(その手の書籍によると)いわゆる「正解」はあるといわれていますが、計算問題のように○×がはっきりする性格のものではないと思います。後者のようなものなら、単純にマイナス5点と考えて差し支えないと想うのですが、このような性格のものの場合、どのように考えたらよいのでしょうか。 ちなみに当企業は大手の出版社です。人気業界かつ大手であるのに対し採用人数は若干名なので高倍率であることが予想されます。

  • SPI以外の適性検査について

    就職活動をしている者です。 ある会社の説明会に行った際、二次試験の適性検査はSPIは出しませんと言われました。 SPI以外の適性検査というのはどういったものが出題されるのでしょうか。 会場に来ていた方々なら簡単にできるとも言っていたのですが、不安です。どう対策をしていいか分からず、困っています。 御回答よろしくお願いいたします。

  • 適性検査って…?

    いつもお世話になっております。 先日、某大手下着販売店の書類選考合格のお手紙が届きました。 それで、某会館で会社説明、適性検査、面接をされるとの事です。 ところで適性検査…ってどういったものなんでしょうか? 簡単な筆記試験などでしょうか。 あまりこういう経験が無いものですから、ちょっと心配になってしまって…。 あと、やはり面接は集団面接でしょうね。 それについても、何か気を付ける事があれば教えて頂けたらと思います<(_ _)>

  • 職歴について

    今度、某大手サービス会社へ、履歴書を送付することになりました。 私は、いまの会社が3社目です。前の会社(2社目)は、就業期間も半年位で、今回の採用試験で不利になりそうなので、職歴には書かないで送付するつもりです。 しかし、トラブルの元になるような気がして、不安もあります。 そこで質問なのですが、ありのままをそのまま職歴として書いた方がいいのでしょうか?それとも、それほど問題ではないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 職歴詐称になる?

    最近、某大手の採用試験を受験して筆記試験、適性検査に合格し、後日1次面接を受けることになりました。 私には、前職歴が数社あるのですが、記憶をたどって記入した履歴書の職歴が1社抜けていた事が判明! そこで質問なのですが、企業側で私の職歴の詳細を調べることは可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 三次元感覚の適性検査について

    ただいま大学4年生で就職活動をしています。 今度受ける企業は大手メーカーの新製品開発を「試作モデル」などをCADなどを使って加工データに変換したりする情報処理サービスを行う会社なんですが、その試験の内容に「三次元感覚の適性検査を実施」と書いてありましたが自分にはどういった内容なのか、そしてどう言う勉強をすればよいのかが全く見当がつきません。 どなたか分かる人がいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 模擬試験問題とともに解答が…。

    ある大手資格学校の「全国統一模擬試験」というものに申込みました。検定試験に向けたものです。当日会場に行けない人のために、在宅受験ができるということで、私はそれを利用することにしました。 参考までに、受験料は本番の検定試験と同額(1万円以上)、在宅の受験者はさらに上乗せ料金がありました。 試験問題一式は、模擬試験日の数日前に届きました。驚いたのは、送付物一式の中に「解答・解説」が同封されていたことです。一瞬目を疑いましたが、まさに試験の解答・解説でした。真剣に受験して、実力を試そうとしていた気持ちが一気にくずれました。 相手の理論から言えば、解答を見なければいいだけだということなのでしょう。でも、解答が手元にあるものに関して、わざわざ解答用紙を発送して採点してもらうことの意味が見出せません。単に解答送付の後先の問題だけかもしれませんが、違いはとても大きいと思います。会場受験者には、受験後に解答を持ち帰らせたそうですが、もしこれが逆で、最初に解答を配布しておいて「見ないで受験してください」などということは、常識として考えられませんよね? 単に問題集を購入させられたようなもので、「全国統一模擬試験」の名と、その受験料の価値がないと思い、学校に返品・返金を申し入れましたがだめでした。過去の模擬試験では、在宅受験者に対し、解答は試験とともに送付したり、試験後に送付したり、気まぐれに行っていたようです。今までにも今回も同様のクレームはないと言われ、結局、高い問題集を購入したものとあきらめるしかなく、解答の送付もしませんでしたが、学校側に何らかの対応をしてもらいたかったと思えてなりません。 私の感覚では非常に不条理なことですが、私のほうがおかしいのでしょうか?他の方々の意見をうかがってみたいと思い投稿しました。皆さんが今回の在宅受験者の立場だったら、平気ですか?