• 締切済み

「勧める」と「薦める」の使い分けの仕方について

maichan2004の回答

回答No.3

「勧める」は、本を読んだほうが良い。運動したほうが良い、選挙に行ったほうが良い、高校に行ったほうが良いなど、広く全般に勧める時に使います。 「薦める」は、この本を読んだほうが良い、ジョギングしたほうが良い、A候補への投票したほうが良い。今の学力ならB校を受験したほうが良いなど、あるものを指定して薦めるときに使います。

関連するQ&A

  • 「おそれいります」と「いたみいります」の使い分けについて

    お尋ねします。 「おそれいります」と「いたみいります」は、手持ちの辞書によれば同じ意味と書かれているのですが、 厳密に使い分けることはあるのでしょうか。 あるとすれば各々どのような場合でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 「」と『』と""の使い分けが分かりません。

    「」と『』と""の使い分けが分かりません。 何かの文章を書く時に、台詞は「」で囲むのでしょうが、本や音楽のタイトルを書く時にはどちらを使うのが正しいのでしょうか?例えば、 a.昨日テレビで、「龍馬伝」を観た b.昨日テレビで、『龍馬伝』を観た c.昨日テレビで、"龍馬伝"を観た ではどれが正しい使い方なのでしょう。 「」と『』と""、それぞれどのような場合に使い分けるのか、用法をご存知の方がいらっしゃったらご教示頂けるようお願いします。

  • 「――」と「……」の使い分け

     小説書きなのですが、リーダー、つまり「――」と「……」の使い分けがわかりません。ご存知の方教えてくださいm(_ _)m。

  • 使い分けの仕方

    漢字の 1.製作 2.制作 についてです。使い分けがあるのでしょうか。 あるならば、基準を教えてください。

  • 「~を」「~から」の使い分け

    「駅をでる」という表現の「を」と「煙突から煙がでる」の「から」はどちらも出発点を指し示していると思うのですが、どうして使い分けられているのでしょうか?ご存知の方お願いします。

  • 「であり」と「であって」の使い分けがわかりません。

    1.である述語文が二つ続いて一つの文になる場合、 例えば、「彼が会社員××、営業課の主任である。」 ××の部分は、「であり」と「であって」のどっちを使った方が正しいですか。両方とも正しい場合、それぞれの表すニュアンスがどういうふうに違いますか。 2.である述語文が三つ以上続いて一つの文になる場合、 例えば、「この林檎の産地が長野県△△、品種名が「恵み」△△、その特徴がみずみずしくてあまいということ△△、長野県の名産品である。」 △△の部分に、「であり」と「であって」をどういう順序で使ったらよろしいでしょうか。 しかし、どこかで「で」の使用も考えられますね、例文が不適切かもしれませんが、とにかく、「であり」と「であって」が一つの文の中で使われる場合の前後の順序、表す程度の相違などがわかりあません。 もし、回答者様の方に良い例文がありましたら、それを使ってご説明していただいてもいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 『成長』と『生長』の使い分け

    ある原稿を作成するにあたって困っています。 「観賞魚がせいちょうした」と書きたい場合、『成長』、『生長』どちらが適切でしょうか。 ご存知の方、簡単な解説もつけていただけるとうれしいです。

  • 頂くと、戴くの使い分け・・

    特にビジネス文書などで良く使うのですが、その度に悩んでしまいます。 「○○をしていただきたく存じます」や「○○の様にしていただければ幸いです」などに使う場合の「いただく」はどっちの方がベターなんでしょうか? それともひらがなの方が宜しいのでしょうか???? 辞書を引くと,どちらもよさそうに書いてありますが,「頂く」はなんか違和感をおぼえます・・ 頂戴と言う字からも意味的には問題なさそうですが,どなたか明解にお答えイタダケませんでしょうか??

  • 「なんで」と「なにで」の使い分け

    先日外国人に 「なん」と「なに」の使い分けについて教えていると、 手段などを問う場合 「なんで東京へ行きますか?」 「なにで東京へ行きますか?」 の両方が使えるが、どう理解すればよいのか。 と質問されました。 説明できる方、どうか教えてください。

  • 「唖然」と「呆然」の使い分け

    「唖然」と「呆然」の使い分け  唖然と呆然の使い分けについて、詳しく教えてください。  自分でも調べてみたのですが、よく分かりません。  よろしければ、参考のために、「唖然」もしくは「呆然」を用いた例文も幾つか紹介してください。  どうかご回答、よろしくお願いいたします。  なるべく早く回答していただければ幸いです。  ちなみに僕は 「同じ意味で、唖然よりも呆然のほうが意味が強い」 「呆然としている場合は、放心状態に陥っている」 と思っているんですが、これは正しいのでしょうか?