• ベストアンサー

part of

microgの回答

  • microg
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

辞書で調べたところ語法として part ofの使い方が載っていました (1)不定冠詞をつけないpart of...のほうが普通 (2)この形のpartが主語の時、part ofの後の名詞が単数なら動詞も単数。名詞が複数なら動詞も複数。ただしofの後が複数の場合はsome of...のほうが正しいとされる。 ちなみに文の後ろのほうに(2)で挙げたsome ofがありますね

mopmop
質問者

お礼

調べていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • part of~

    高校二年のものです。辞書にpart ofの使いかた、とあってa part ofよりも不定冠詞をつけないpart ofのほうが普通と書いてあったのですがpartは可算名詞でしかも単数形なのにどうして無冠詞なのでしょうか???? ついでですが、a,theの使い分けに悩むことがいまだによくあります。そんな簡単にまとめられるものではないと思いますが、もしよろしければa,theの使い分けにおいて皆さんが注意している点を教えてください

  • part of,a part of,the part ofの違いについて

    定冠詞、不定冠詞の使いは方は理解しているつもりですが、以下の認識であっていますでしょうか? まず、the part ofの場合は、その部分が会話の中で明確になっておりまさにその部分であると言うことをさす場合に使用すると考えてよろしいでしょうか? a part ofはその部分が数えられるものである場合に使用し、part ofは数えられないもしくは分割の単位があいまいなものに使用するという考えでよろしいでしょうか? 以下のような感じでしょうか? this is the part of the issue. 訳「これは、その問題のその一部分(今話題に上がっている部分)です」 this is a part of the issue. 訳「これは、その問題のいくつかある中のそのうち一つです。」 this is part of the issue. 訳「これは、その問題の一部です。」 また、経験からしてpartに関してはtheかaをつけてもよいときにでも冠詞なしで使われることが多いように思うのですが。

  • part of,a part of,the part ofの違いについて

    part of,part of,the part ofの違いについて教えていただけますでしょうか? 定冠詞、不定冠詞の使いは方は理解しているつもりですが、以下の認識であっていますでしょうか? まず、the part ofの場合は、その部分が会話の中で明確になっておりまさにその部分であると言うことをさす場合に使用すると考えてよろしいでしょうか? a part ofはその部分が数えられるものである場合に使用し、part ofは数えられないもしくは分割の単位があいまいなものに使用するという考えでよろしいでしょうか? 以下のような感じでしょうか? this is the part of the issue. 訳「これは、その問題のその一部分(今話題に上がっている部分)です」 this is a part of the issue. 訳「これは、その問題のいくつかある中のそのうち一つです。」 this is part of the issue. 訳「これは、その問題の一部です。」

  • some of the~

    ある文法書にこう説明がありました。 some(many,most,few,each) of~の後はthe studentsは○、studentsは×。また、ofのあとに代名詞(themなど)をおくことも可。しかし、 a numbe of~の場合は後ろの名詞に定冠詞theをつけてはならず無冠詞複数形(students)とする。しかも、このときはthemなどの代名詞をおくことができない、ということです。一体この理由はなんなのでしょうか??

  • some of ~ in part の訳し方

    うまく訳せない文について質問いたします。 Some of the research which made this A possible is based in part upon B supported in part by C. このAの元となった研究の一部は、部分的にCの支援を受けたBに一部基づいている。 some が一回と in part が二回出てくる文です。 たいへん不自然な訳文になってしまいましたが、自然な日本語に訳す方法があるでしょうか? それとも、原文が言っている通りのことを表すには、こう訳すしかないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • part of? or a part of?

    基本的な問題ですが、分からなくなってしまいました、、、。 例えば、「私がスタイリストになった理由のひとつは、Oscar de la Renta の存在です」 のように言いたい時。 1.Oscar de la Renta is part of my reasons why I became a stylist. か、 2.Oscar de la Renta is a part of my reasons why I became a stylist. か? part of か?a part of どちらが正しいですか?もしくな、意味が全く違ってきますか? 教えてくださいませ。

  • part of の訳し方。

    (昨日学校で渡された英文で分からないところがあるので質問します。) 以下のような文です。 Rice is an important staple in Iran, and it is a part of almost every meal in both the north and the south. この英文の自分の訳は、 「米はイランでは重要な必需食料品であり、それは北部と南部のほとんど両方で食事とされている」 〈この訳に大きなミスがあれば教えてください。〉 【本題】 このとき、a part of almost の訳し方が分かりません。 辞書を引くと、形容詞を伴わない場合は"a"をつけないとありました。 助けてください。お願いします。

  • For want of a nail,.....

    次のことわざで,それぞれ前の定冠詞のついた名詞と後の不定冠詞のついた名詞とはどのような関係にあるのでしょうか.順序が逆さまのように見えるのですが. For want of a nail the shoe is lost, for want of a shoe the horse is lost, for want of the rider is lost. また,上の表現と次の表現とは冠詞の違いで意味がどのように違うのでしょうか. For the want of a nail the shoe was lost, for the want of a shoe the horse was lost, for the want of 亜horse the rider was lost,....

  • Some of と One of の使い分け

    ( )内から最も適した語句を選びなさい。 という問題です。 (A number of/ A few of/ One of/ Some of) my friends is going to study in Canada this spring. 自分は Some of を正解にしたのですが、解答では One of が正解になっていました。 Some of と One of の使い分けが分かりません。説明をしていただけると助かります。お願いします。

  • of の後の形

    a lot of water のような例ではなく、one of the boys とか all of the students などの例では、かならずofの後がtheとかがつくのでしょうか?無冠詞になるということは絶対にないのでしょうか?あればその例を教えてください。