• 締切済み

2浪東大理一の威力

2浪の東大理系(医以外)学部卒という経歴は一体どれほどの威力を発揮するのでしょうか。 「東大はやはり東大」という意見と「いくら東大でも2浪は・・・」という意見の両方が考えられますが、一体どちらの方が大きいでしょうか。

みんなの回答

回答No.8

本人次第でしょう。 京大の話ですが、先輩に2浪の人がいます。研究熱心な方で、大手製造メーカーからオファーが来てます。頑張らなかったらどうかは分かりませんが、少なくとも頑張れば評価はしてもらえると思います。 既に東大生なら気にすることはないでしょうが、目指しているのであれば、まずは合格できるように頑張りましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

2浪東大なら結構じゃないですか? しかし、2浪目に突入して、東大をセンターとかでしくじって、2浪三流私大にならないように、猛勉強した方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.6

世間一般では2浪でも東大は東大なんではないでしょうか? 個人的には理IIIも含め理系は全類、文系もII類、III類も現役で行く場所であって、1浪はあっても2浪するのであれば他の旧帝大に行ったほうがいいと思います。 私立と比べれば2浪であっても東大のがいい気もしますが。 学歴と言う意味では、東大文I、東大その他+旧帝大、一ツ橋・東工大+旧高等学校、地方国立大+早慶、その他の5分類と思っているので。 自分自身で私はその他扱い。 参考までに身内にも友人にも東大卒は多いですが、優秀だと思えるのは現役しかいませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nbvcxz
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.5

「東大はやはり東大」です。 2浪しても入ることの出来ない人はたくさんいらっしゃいます。 2浪でも様々なところで東大ブランドは価値を発揮します。 2浪どうこうを気にするよりもしっかり東大で勉強し、 社会に貢献することが大事です。 東大なのですから、可能性は大です。

mewgohan
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.4

う~ん 2年オーバーまでではないですかね 官庁就職とかでも許容範囲は。 1浪1留まで。あるいは2浪ゼロ留。現役2留。 新卒扱いなら2浪ゼロ留まででしょう・・・ 前掲の方の意見に反しますが・・・ まあ3浪ゼロ留とかでも最大手に入る人も中にはいますが

mewgohan
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.3

何浪しようが「東大はやはり東大」です。 大学のブランドは就職だけでなく人生の色々な所で役に立ちます。 社会人になってからの方が学歴の重要性が分かりますよ。

mewgohan
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは 企業で採用を担当しています。 普通、新卒の場合、標準卒業年齢+3年が該当します。 貴方の場合、今後、1年留年まで許されます。 東大の威力は2年浪人でも、威力はあります。 ご安心を、胸を張ってください。

mewgohan
質問者

お礼

ありがとうございます。 それからもうひとつお尋ねしたいのですが、 採用する場合、東大→東大院と他大→東大院で区別と差別はそれぞれするのでしょうか。 東大院は東大学部に比べてあまりにも入るのが易しいと聞いたので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

2浪で東大に入った人は、わざわざ「2浪で」という枕詞はつけずに、「東大に入った」というでしょうから、それなりの「威力?」はあるでしょう。 しかし、そもそも、「東大卒」の肩書きのみで神の如く言われるとでもお考えですか?毎年、3000人の東大生が誕生しているわけですし、それに近い数の京大生も誕生しています。難易度からすれば、理1と同等以上の国立大学医学部はいくつもあります。 また、高校によっては、特別に成績が良い学生でなくても「現役で東大」に合格するのは普通のことです。 まあ、2浪云々は別として、少なくとも東京近辺にいる限りにおいては、特別な「威力」は期待できないでしょうね。東京では常に1万人以上の現役東大生がいますし、卒業生はもっといるでしょうから、なんら特別な存在ではありませんからね。

mewgohan
質問者

お礼

東大生は多くいるといっても、全国で東大生の割合はやはり希少だし やはりある程度の世界はあると思うのですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大に行くには....(理2)

    今年高1になったものです。 まだ高校生になったばかりでずうずうしいですが、 最近、東大の理2に行きたいと思い初めてます。 また理系ではなく文系の学部なのですが東大(理2)以外にも 慶応の経済、法学部 千葉の法学部なども目標にしたいと思ってます。 このような大学の学部に行くにはどのような勉強や教材がオススメでしょうか? また自分の高校は十分こういう大学を狙えるレベルなのですが 数1  :◎ 数A  :○ 化学 :△ 生物 :○ 現国 :◎ 古典 :△ 世界史:◎ 英語 :× と好きな教科、苦手な教科がバラバラで理系なのか文系なのか悩んでいます。 東大や慶応に行くにはどの教科を重点的に勉強すればいいでしょうか? 皆様のオススメの勉強法や教材、アドバイスをどうか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 《東大》最難関学部と最も入りやすい学部の偏差値の差

    《東大》最難関学部と最も入りやすい学部の偏差値の差 東大で一番入りにくい学部の偏差値と、東大で一番入りやすい学部の偏差値の差を教えてください。 理系と文系にわけていただいても結構です。

  • 東大

    東大は文京区以外の土地にもキャンパスや学部ってあるのでしょうか?

  • 大学院で東大を目指せば良いのになぜ学部で東大を目指すのでしょうか

    東大は学部より大学院の方がずっと入りやすいそうですが、 高校生は適当な大学に入って、大学院で東大を目指せば良いのに、 なぜ学部で東大を目指すのでしょうか。

  • なぜ東大は大したことないのか

    東大の理系は医学部と比べて劣っているのですか? なぜでしょう?また医学部にも短所があると思うのですが なんですか?医学部が東大の医学部以外をばかにするので腹ただしくてなりません。

  • 国立医学部か東大理一か

    こんにちは、進路に迷っている理系の高校二年生です。 現時点で特に興味があることはなく進振りのある東大理一か国立医学部で迷ってます。 今まで、将来の進路について深く考えたことはなく、父が普通に企業で働いているということもあって医学部は考えず東大理一を志望していましたが、いざ大学(院)をでて企業に就職するということを考えるとそのことにあまり夢を感じずおもしろくなさそうだなというのが本音です。正直父は帰るのが12時をまわることも多く単身赴任やらなんやらでとても大変そうでサラリーマンというものに全然いいイメージがありません。(父のことはすごく尊敬していますが) そこで今医学部への進学も検討しています。もちろん医者が激務だということは聞いたことがありますがその分結果はついてきますよね?(特に賃金) やりたいことがないんだったら直接人の為に貢献することができる医者になろうかなというのがいまの考えです。工学部に入ってから医学部に入り直す人が多いと聞きますが、そういうひとは僕と同じような考えではないですか? 皆さんにお聞きしたいことは、僕の、企業で働くことについてや医者について持っているイメージが実際正しいのかどうかや今の医者の現状についてなどです。 実際に迷ったことのある方、理一を卒業された方、医学部を卒業された方の意見が特に聞きたいですが、そうでなくても構いません。意見をお願いします。 また僕は吃音ををもっているのでどの道に行くにしろ将来が不安です。吃音でも医者になれますよね? 何でもいいので吃音と働くということについての意見も併せてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 夢はトレーダー・・東大の学部

    将来トレーダーとして外資系金融会社に勤めることを目標としている東京在住の高2です。東大もしくは京大の受験を考えています。 理系科目が得意で理系に進もうと思っていたのですが、トレーダーになるには経済学部を目指した方が良いのではと思い悩んでいます。 社会より物理・化学の方が断然興味があるし得意なので受験制度的には理系がいいのですが、夢はあくまでトレーダーになることなのでやはり経済学部のほうが良いのでしょうか? また、金融工学というものがあると聞いて東大の工学部の学科を調べてみたのですが見当たらなかったのですが、東大には無いのでしょうか? そもそもトレーダーになるにはどの学部がよいのでしょうか?

  • 既卒生の東大理一受験に最も向く予備校を教えて下さい

    埼玉から都内の大学へ通っている大学2年の女です。 2年前の大学受験で東京大学理科一類を狙っていたのですが、センター国語で大失敗し(他の教科も数学物理以外は奮わず)600点台前半を取ってしまい、足切り回避で国立は別の大学を受験しました。 情けない話なのですがセンターのショックで失速し、結局第一志望でなかった国立大学すら合格できず現在はMARCHの建築学科の2年生です。 学んでいる分野としては自分の希望通りなのですが、東大というブランドが諦めきれず今になって再受験を考え始めました。12年度の足切りは過去最低で、合格するかは別として出願していれば受験はできていたようなのでなおさら心残りです。 高3の3月に浪人という選択肢がチラッと頭を過ぎり少し迷ったのですが、大学生になって充実した生活を送るであろう友人を横目に1年間禁欲生活を送る自信が全く無く、MARCHでいいやと諦めてしまいました。 もちろん今はその覚悟を決めています。東大に行く為であれば1年、2年の辛抱くらいなんてことないです。 きちんと1年間抜かり無く勉強し、本番も変な失敗をしなければ早慶あたりは合格できるのではないかと思うのですが、 2年間分の私大理系の学費を納めてしまったので、両親にこれ以上迷惑をかけられないという意味でも東大以外への進学は考えていません。(本当かどうか知りませんが、聞いた話では東大は年収400万円以下の世帯の場合学費が免除されるそうで、両親が定年・収入激減しその条件に当てはまるので既に払った学費を差し引いても今から東大に行かれるのならむしろ親孝行だと思います) 建築学科で課題も多く忙しい為、私の学力で仮面浪人では到底東大に合格することは不可能なので、今目指すのであれば大学を中退しなければならず、後期の学費のこともあったので両親に夏頃にこの話をしましたがその現実性の無さから反対されています。(後期の学費は結局父親が納めてくれたのでまだ大学に在籍しています) とはいえ私が本気でやりたいと思うことに反対する親ではないので、ちゃんと先のことを考えて本当に全力でやれるのであれば力になってくれるとも言っていました。 今からでは今年は確実に間に合わないので来年度の合格を目指してやるつもりですが、一応今年度のセンター試験の出願も済ませておきました。 前置きが長くなりましたが、ここで何点か質問があります。 1. 既卒生が東大理一を目指すには、どの予備校に通えば最も合格に近づけるでしょうか。 自分でも調べた結果、圧倒的に東大合格者数が多い駿台・河合塾のうち、河合塾は文系向きのようなので、駿台にしようかと思っています。単純すぎるとは思うのですが。 2. 理科の受験科目で自分は物理化学選択だった(物理の方が得意)のですが、化学を地学などに変えてみることにメリットはありますか? 化学の習熟度は低いです。化学はあまり一生懸命勉強していなかったので現時点での伸び代はあるはずですが、なにしろ化学が好きになれないので勉強が苦になると思います。地学選択だと得点が出やすいなどということはありますか? 生物は化学以上に嫌いなので変更するとしたら地学です。 3. 同様に、英語を他言語選択にするのはやめた方がいいですか? 英語は出来る方でしたが大学に入り全く英語に触れなくなり、かなり英語力が落ちていると思います。一方で、高校の授業で中国語を、大学の授業でイタリア語を少し勉強していました。難易度が同じであればこのまま英語を頑張るほかないと思うのですが…。 以上3点、どれかひとつについてでも参考になるご意見があればお聞かせ頂きたいです。 大学院で東大に行く、諦める、などは今は考えていません。 そもそも全ての事が自業自得なので、厳しい意見もあるとは思うのですが、当方至って大真面目ですので前向きな回答を頂けると嬉しいです。

  • 慶応法から、一年で東大理一は可能か

    今から一年で東京大学理科1類を目指そうと思っております。 私は現在慶応義塾大学の法学部に在籍する1年の者です。 昨年大学受験を突破し、この1年間政治だけでなく経済や哲学など幅広く勉強してきました。 しかし勉強を進めていく程に、ある不安が大きくなってきました。 それは、理系の知識というものがほとんどないために、 物事を一つの面からでしか捉えられず、論理的な思考ができないという事です 私は高校2年の冬までほとんど勉強に手をつけていませんでした。 模試の偏差値は40代がほとんどで、さすがに将来への危機感を持ち始め 一念発起し慶応の法学部に合格するために一日10時間のペースで、 文系の科目のみに焦点をしぼり勉強した結果、昨年現役で慶応の法学部に受かることが出来ました。 その為、現役時の偏差値は国語、英語、日本史の三教科では60後半程ありましたが、 数学はおそらく40-50代程です 私自身将来のことを考える上で、社会に対して自分の確固たる思想というものに基づいた責任のある発言をして生きて行きたい、という思いをずっと持っております。 そして自分を成長させるために今必要なことは、多元的な知に立脚した思想から自分の意見を導くために、理系の勉強を学ぶことではないかと思っております。 慶応法にもやはり東大落ちの学生はおりますが、その学生たちと議論をしていますとやはり頭が良く、知識量だけではなく明晰さも持ち合わせており、彼らと私立専願の学生の間には結構な差がある事を痛感します。 そして私自身、そのような凄い人達のいるところへ飛び込んでみたい、その中で切磋琢磨したい、ということを強く思います。 そして理系科目を学ぶ、それに加えて自分自身を高める上でのひとつの目標として、東大理科1類へ1年間で合格というものを自分の中に設定しようと思います。 今年のセンターを解いてみたのですが 以下のような点数です 英:192 国:181 数1:82 数2:27 日B:96 ここでお聞きしたいことが2つあります。 1、実際、今の私が来年の東大理科1類の試験に合格する事は可能でしょうか。 2、もし具体的なモデルプランなどありましたら教えてください。 また、バイトで貯めた貯金で予備校に通うこともできますが 河合などの東大コースに入ったところで基礎からはやってくれない物なのでしょうか?

  • こんな私でも東大に入りたい!!

     私は現在偏差値60くらいの大学に所属している3回生です。今文系の学部に通っているのですが、1年前くらいから理系の勉強がしたいと思うようになりました。そして今もう一度大学をうけようと思っています。しかし大学に入ってからというもの全く勉強をしてきませんでした。高校時代も全く数学、理科の勉強をしてきませんでした。それでも東大の理学部に入りたいと思っています。差し出がましくて本当にすいません。。。そこで質問なんですが東大の理学部は私のような文系の凡人では努力だけでは入れないのでしょうか?親に与えられた期間は2年です。2年間死ぬ気で勉強するつもりです。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 「HL-L9310CDW」という製品名で印刷できないというエラーが発生し、「電源を入れなおしてください」と「ヒーターを確認してください」というメッセージが繰り返されます。15分待っても印刷ができません。
  • 環境はWindows10で、有線LANで接続しています。また、関連するソフト・アプリとして「POWER5G(医療機関ソフト)」を使用しています。
  • 電話回線はひかり回線を利用しています。ヒーターの問題による印刷エラーの解決方法がわからず困っています。
回答を見る