• ベストアンサー

ヘンリーの法則がわかりません。

ヘンリーの法則のうち「一定量の液体に溶ける気体の体積は、、、同圧に換算すると→圧力に比例する。その圧力とすると→圧力に関係なき一定。」というものがまったく理解できません。 同圧に換算、その圧力とする、などの言葉の意味(日本語的な意味ではありません)がわかりません。圧縮されているなどの説明もありましたが理解できません。圧力に比例する(同圧に換算した場合だそうですが)のは感覚的にわかります。一定というのは感覚的にもわかりません。結果的に一定などという説明も受けましたが能力のない自分にはよく理解できません。 どなたか、低脳の僕にもわかるように教えてください。本当によろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.4

ヘンリーの法則自体は 「同温度では溶解度の小さい気体の溶解度は圧力に比例する」ということです。 定量の溶媒に1atmで0.5molとけたとすれば、2atmで1.0atm,3atmで1.5molとけるということです。要するに「比例」しているんです。 しかし、溶解度を体積で表すと、厄介なことになります。なぜなら気体は測定する圧力によって変わるからです。ボイルの法則PV=一定であるように、厳密には圧力に反比例するのです。 これからどうなるかというと,上記の気体の溶解度は1atmで1リットルとけるとすると、2atmで2リットル、3atmで3リットルというのが「ヘンリーの法則」の言うとおりです。ですが、この1リットルとかは1atmで測られたものなのです。ですが、3atmで溶ける気体のリットル量を言うときにわざわざ1atmでの気体のリットル量で言うというのはおかしいですよね。そこで、「ボイルの法則」により気体の体積は圧力に対して反比例することをかんがえると、3atmで溶ける気体3リットル(1atmでの体積)は、"3atm"では「1リットル」でなければなりません。こう考えると、つまりP1(atm)で解けているP1下で測定した気体L1(リットル)は、P2(atm)で解けているP2下で測定した気体L2(リットル)と等しい。つまりL1=L2となるのです。ここでL1とL2の測定が行われた圧力条件がそれぞれP1,P2とことなることに注意してください。 以上のように気体の溶解度を体積で表現する場合ややこしいのでこの上なく分かりづらいです。これをモルなどの測定圧力によらないものに換算して計算すれば後は単なる比例(ヘンリーの法則)で処理できます。 一般的に気体の溶解度が溶媒リットルあたりL(リットル)(標準状態において)と与えられた場合,溶媒(気体の体積ではないことに注意)=L3(リットル)、圧力=P3(atm)において解ける気体の量n(mol)は n=L/22.4(標準状態での体積)xL3xP3 で求められます。 あとは、聞かれた条件下で状態方程式にnを代入して解ける体積なりで答えればよいのです。 最後に、簡単にまとめておくと、 1.「ヘンリーの法則は溶解度は圧力に比例する」といっている。(ただし、同じ圧力で測定した場合) 2.溶解度が体積で与えられた場合、測定する圧力により体積が異なる点が話をややこしくする。 3.1.2をうまく処理する為には測定する圧力にかかわらず一定である物質量(モル)などで処理した後聞かれている条件下に戻すほうが間違えにくい。(状態方程式が絡む以上、計算はややめんどくさくなるが。) ということです。

その他の回答 (4)

  • hachiji
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

先達のご回答を拝読しまして私のイメージで述べますと・・・ (1)まずピストンつきのシリンジ(注射器の先が詰まったもの)を想像します。 (2)この中に水少しと気体たくさんを入れてピストンを差して何も力を加えずに(これで1atm)シリンジ全体をシェイクします。(シェイクにより気体が水に飽和量まで溶け込むと無理やり仮定します。) (3)このときピストンを見ると少し位置が下がっています。下がった分が気体が溶けた量のはずです。 (4)では次に新しいシリンジにさっきと同じ量の水と気体を入れて、ピストンを差して指で押して(力をかけて)、さっきの半分の目盛りにくるまで押し込みます(これで2atmのはず)。 (5)力一定にして(難しいですができるとします)この状態のままシリンジをシェイクして、ピストンを見ると下がった距離はさっきと全く同じです。「圧力に関係なく一定」です。 (6)今度は指を離してピストンにかけている力を放すと、ピストンは上がっていきます。(ここでも一旦水に溶けた気体は水から出ないものと仮定してます) (7)上がりきったところを見てみますと、指で押す以前の位置からいくらか下がっています。 (8)その下がった距離は1atmでシェイクして下がった時の距離の2倍になっています。「同圧に換算すると圧力に比例」しました。 こんなイメージですが如何でしょうか?

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

ヘンリーの法則の教科書での表現に無理があります。 気体は体積の変化が分かりやすいので溶解度を体積で表しています。でも体積は温度、圧力を変えると簡単に変わります。よく溶けるとは何をもって言っているのかがどこにも載っていないわけですから分からなくなるのです。おまけに「50℃、3気圧で溶けた気体の体積を0℃、1気圧に換算して・・・」という文章が出てきたりするともうお手上げです。「圧力を2倍にすると2倍溶ける。溶ける気体の体積は圧力に無関係である」という文章も訳の分からないものですね。説明に苦労しました。 全て溶解度が体積で表されている事による混乱です。 化学の教科書には現象自体に対する理解を深める表現を用いる必要があると思います。現場で使いやすい表現というのを先に出してくるのはおかしいと思います。これが混ざってきているのですね。 2倍溶けるとはどういう事でしょうか。溶け込んでいる気体分子の数が2倍になることです。分子数で比較するということは物質量(単位はmol)で比較するということと同じです。溶解度の表が物質量で表されていれば温度によってどの様に変化するかとか酸素と窒素で溶解度がどれくらい違うかは分かりやすいです。それを気体の体積は物質量に比例するからと言って体積にしてしまっています。体積は温度、圧力で変化するので混乱するのです。物質量で比較するためには体積を考える温度、圧力を共通にする必要があります。温度、圧力は2種類出てくるのです。まず溶かすための条件として出てきます。溶けた気体の量を比較するために共通の温度、圧力に持っていくときがもう一つです。この2つが混乱するのです。 私が高校に勤めていたとき気体の溶解度を物質量で表していた教科書は1つしかありませんでした。その教科書を選んだ理由は唯一この表でした。

  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.2

 ヘンリーの法則の覚え方が複雑すぎると思います。 「(一定温度のもとで)気体の溶解度Cは、その気体の圧力pに比例する。すなわち、C=kp(kは比例定数)」 と覚えてはいかがでしょうか。  ここで、「気体の溶解度」をどうやって表すか、のときに、圧力やら体積やらがかかわってきます。間違いのないのは、物質量で比較することですが、気体の量は、同温同圧(0 ℃・1 atmなど)の体積で表すことが多いので、ご質問のような表現が現れてくるのだと思います。上の覚え方の補足として、「気体の溶解度」を「一定量の液体に溶ける同温同圧の気体の体積」とすればよいと思います。

dandy_lion
質問者

補足

no1,no2様、ありがとうございます。しかし自分の能力がないため、いまいち理解できません。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

水に溶けている気体を全て取り出して容器に入れます。 体積を量りたいのですが、体積は圧力で変化するのはご存じですよね。ということで、圧力いくらで量った体積なのかを言う必要があります。 さて、まず気体を水に溶かしましょう。圧力をかけて水に押し込んでやりましょう。圧力Pで水に溶かしました。とけている気体を別の容器にとりだします。取り出された気体の圧力はP'でした。このときの体積はVでした。 今度は2倍の圧力で溶かします。やっぱり別の陽気に取り出します。取り出された気体の圧力はP'でした。このときの体積は2Vになります。 これが、「一定量の液体に溶ける気体の体積は、(測定時)同圧に換算すると→(溶解させたときの)圧力に比例する」と言う意味です。 さて、今度は溶かしたときの圧力で計ります。 圧力Pで溶かして、別の容器に取り出して圧力をPに調整して体積を量るとV'でした。 圧力2Pで溶かした物も、別の容器に取り出して圧力を2Pにして体積を量るとV'になります。 これが「一定量の液体に溶ける気体の体積は、(測定時と溶かしたときとを同じ)圧力とすると→圧力に関係なく一定。」と言う意味です。

関連するQ&A

  • ヘンリーの法則の説明方法について

    ヘンリーの法則の説明として,液体の溶ける気体の体積は一定である. 従って,溶ける量(質量)は,圧力に比例するという説明をよく見かけます. 液体中で,気体が微少な気泡として存在しているのならこの説明でよいと思いますが,溶液中では気体は分子レベルで分散していると思います. 液体に気体を溶かすと体積が増えますが,この増えた分(わずかですが)が気体の体積と見なせないこともないですが,圧力による液体の体積変化は無視できるでしょうから(単なる推測です),最初の説明に矛盾があるように思います. ヘンリーの法則について,どのように説明したらよいでしょうか.お教えください.

  • ヘンリーの法則

    コーラを富士山に持っていくと… 富士山の圧力のもとでは気体の体積は一定(富士山が地上と同じ温度だとすれば?) 地上の圧力で図れば圧力に比例? 全然的外れですたらすみません・・・ この例でヘンリーの法則を説明することは無理ですか・・・? 何回も読んでも理解できないのです。

  • ヘンリーの法則について

    ヘンリーの法則について質問があります。 ある気体が圧力PでnLの水にはMml溶けるとします。 この時、溶ける気体は圧力、水の体積に比例するのがヘンリーの法則の説明で教科書に載っていました。 始めこれを見たとき、気体が溶けていない状態で圧力Pのときに、Mml溶けるという風に理解したのですが、問題を解いているうちに、平衡状態の圧力かな?っと思ってきました。 平衡状態の圧力で正しいでしょうか? また、入試等では解けていない状況の場合なんてことはありえるでしょうか? よく考えると物凄い面倒な計算になるので、ありえないのなら、平衡状態の圧力のことを言っていると覚えようと思うのですが・・・

  • ヘンリーの法則

    ヘンリーの法則についてなんですが、この法則って、 「温度が一定なら気体の溶ける量(モル数)はその気体の分圧に比例する」 ということだけですよね? 気体の溶解度は温度が低い方が大きいですけど、 このこととヘンリーの法則は関係あるのですか? 僕は無関係だと思ってましたが、 それもヘンリーの法則の一部だと言っている知り合いがいまして…どっちなんでしょうか?

  • 高校化学ヘンリーの法則の問題についてです。

    この問題が分かりません。 標準状態に換算しているのに、直さなくてもいいのでしょうか?直すとすると、温度を変えれば良いので0・03リットルを273で割り、293でかけ、それに水の体積倍をしてあげると(×2)、答えが出ると思ったのですが、、、。解説では標準状態を無視している気がします。これに書かれてある公式(オレンジ色で真ん中にあります。)は正しいのでしょうか?自分の考えはどこが間違っていますでしょうか?理解できず、時間がかかっていて大変困ってます。分かる方がいましたら解説していただけると大変助かります。よろしくお願いします。 また、ヘンリーの法則の、一定温度で一定体積の溶媒に溶解する気体の体積は圧力に関係なく一定となることは理解しています。

  • ヘンリーの法則

    ヘンリーの法則というのがいまいちよく分かりません。 移動可能なピストン付きの容器に0℃で窒素と水(液体)が入っており、 圧力が1.01*10^(5)Paのとき、水に溶解した窒素の物質量をx[mol]とする。 圧力が1.01*10^(5)Paのとき、x[mol]なら、圧力が2倍の2.02*10^(5)[Pa]のときには、2x[mol]というのは分かるんですが (1)溶解した窒素の体積(それぞれの圧力での値)の場合、圧力が1.01*10^(5)Paのとき、22.4x[l]で 圧力が2倍の2.02*10^(5)[Pa]のときも、22.4x[l]となっています。なぜ同じ体積なんでしょうか? (2)溶解した窒素の体積(1.01*10^(5)[Pa]での値に換算)の場合、体積は1.01*10^(5)Paのときには、22.4[l]で、 圧力が2倍の2.02*10^(5)[Pa]のときは44.8[l]と2倍になっており、これは、圧力が2倍されたから 体積も2倍されたんだな、と分かります。 どうして(1)のときは体積が同じなんでしょうか?

  • 気体の溶解状態と体積

    ヘンリーの法則に従い,一定量の液体にわずかに溶けている気体の 溶解状態は,溶媒分子のすきまで,大気中の気体と同じように自由にふるまっているのでしょうか。 また,ヘンリーの法則に従い,圧力をかけた場合でも溶解している気体の体積は変わりませんが,溶解している気体の体積とはその一定温度,一定圧力下の液体中で自由にふるまえる空間をいうのでしょうか。 教えて下さい。

  • ヘンリーの法則だと思います…。。

    一般に水に対する気体の溶解度は、1atm(=1.013×10^5)のもとで水1cm3に溶解しうる気体の体積(cm3)を標準状態に換算した値で示され、20℃において1atmの空気が水1m3に溶解する質量はいくらか。 ただし、それぞれの気体の溶解はヘンリーの法則に従い、空気は窒素(分子量28)80%と酸素(分子量32)20%の混合気体とする。 という問題がわかりません…。。誰か解答お願いします。

  • ヘンリーの法則で文字化け

    しましたので ですが溶液に溶ける気体の体積は、圧力に関係なく一定であるのは分かります。 で 1atmの気体が1リットルの水に接している。1atmに換算するとaリットルである。温度一定で圧力を、0.2atmに減圧したとき水から追い出された気体は 0.2atmのもとでは何リットルかというのがいまいちピンときません教えてください。

  • ボイルの法則に矛盾だと!?(温度が変化?)

    突然すみません、、変なこと書いてしまって・・・ 早速本題です。。ボイルの法則はご存じの通り、 『温度が一定のとき気体の体積は圧力に反比例する』 (温度が一定のとき圧力が増えると体積は減る又はその逆) ですがここである疑問が出ます。 『気体は圧力を高めて圧縮すると温度が高くなる』ことは知られてますが、 ボイルの法則において圧力を高めて体積を小さくすると温度が上がるはず・・・!!!???温度が一定のはずなのに温度が上がってしまう・・・そっか温度が上がらないように体積を増やせばいいんだ?ん?でもそうしたらボイルの法則の曲線が2次関数に!! (↑上のように体積を増やしても元の温度まで下がらないことに後から気づく・・・) 質問はこのボイルの法則における『温度の発生』をどう説明するかです。 実はこの疑問には一つの答えがあるみたいです。それは、『ボイルの法則における「 温度が一定」とは「外界からの熱の流入がゼロ」という意味で圧力の変化による熱の変化は考えない』というもの。しかし、私にはこれが正解なのかよく分かりません、、、 そこでこの答えが合っているのかも教えていただきたいのです。。 皆さまのご協力よろしくお願いたします!