• 締切済み

街中で煙草を吸っちゃいけないってのなら

gokuh_の回答

  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.17

私は嫌煙派です。 もともとタバコは吸わないのですが、他人が吸ってもさして気にはしない程度でしたが、病気を患い体力も落ちた性でしょうか・・・長くタバコの煙を吸うと非常に辛いです。 さて、本題ですが。 今は喫煙対策の試行錯誤の時期にあると思います。 喫煙は禁煙まで言わば野放しの状態でした。 今は喫煙者・嫌煙家の双方がお互いの意見を出し合い、共に歩み寄りながら良い道を探す状態にあるのでしょう。 「野放し状態」から始まっているのですから喫煙愛好家には、どんどん不利な状況に追い込まれいく感じも強いでしょうが、始まりが絶対有利な状況から始まっているが為で「致し方なし」と判断して頂くほかはないと思います。 以前は「店の中がタバコで煙い」と言えば「だったら店に来るな」とまで言わんばかりの店も多かったですし。 > きちんとした喫煙所を作ってしかるべきだと思うのですが…。 と仰るmigi-chanさんの意見には基本的に賛成です。 物事を改革するには「まず破壊有き」が手っ取り早いのでどうしても禁止・廃止が先立ってしまうのでしょう。 かといって現状の様に「喫煙所」を設ければOKだなどと安易なものもお断りです。 不十分、なかには返って逆効果な喫煙所(分煙所)も沢山ありますから。 タバコ税は地方税ですからその税収は地方行政に用いられることと思います。 一方、道端に投げ捨てられた(タバコの吸い殻を含む)ゴミの清掃、公園施設のゴミ吸い殻処理、そして火事の最大要因でもあるタバコの不始末による消防車・救急車・消防の費用。これらの支出がタバコの税収と見合うものかどうかも、きちんと調査して行かなくては成らないでしょう。 その上でどれだけ灰皿・喫煙所が必要か?税金額は見合っているのか否か? 場合によっては地域格差が出る事も(非常に難しいとは思いますが)検討して行かねば成らないかもしれません)。 嫌煙派として喫煙場所制限!と唱えるのは容易いですが、互いの意見をどんどん主張してよりよい解決法を求めていかなくてはならないでしょうね。 ただし、歩行タバコについては全面的に反対です。    (これだけは譲れません、被害経験者としては。     子供の時、顔やられました。それも目のすぐ下を・・・)

関連するQ&A

  • たばこは悪?

    こんにちは。 非喫煙者、JT及び煙草に関連する仕事もしていません。 喫煙ってそんなに悪いことなのかと疑問に思うのですが おかしいでしょうか? 目が染みるほど煙が充満している事務所、会議室などが 無くなったのは大歓迎ですが 喫煙所、まわりに人がいない場所(公園、河原など)での喫煙は 別に問題無いと思います。 (ポイ捨ては論外ですが) 個人的にたばこのメリットとして下記2点がパッと浮かびます。 ・たばこを買うことで税金を多く払っている。 ・JT及び、たばこ関係の仕事での雇用がある。 そんなにたばこを悪者にしなくてもいいのでは? みなさんはたばこについてどう思いますか? よろしくお願いします。

  • タバコ

    愛煙家です。 タバコを買いますので「タバコ税」も支払っています。 一部地域では【吸うな】【吸ったら罰金】?????? 吸うなというならタバコに税金を含むなよ。 税金取るなら罰金まで取るな! どっちかにして欲しい。 お酒もそうだけど。 一部に、ちょっとした喫煙マナーを守れないボンクラ喫煙家達のお陰でえらい迷惑を食らっています。  どうしても吸いたくなったら、他人に迷惑をかけないで吸う。 ほんの小さな常識でしょ。 携帯灰皿持ってますか?105円でも売ってますよ。 はい、タバコ辞めたいです。でも、そんなにすぐ辞めれないでございます! だから行政は、税金を徴収して 「あれ止めろ」「これ止めろ」?? となっています。 愛煙家の方は、その喫煙のマナーを守っておられますか?

  • タバコの値段っていくら位が適当?

    客観的に考えて、タバコの値段っていくらくらいが適当だと思いますか? 銘柄によって差もあるでしょうが、一般的な銘柄、大体でお答え下さい。 因みに一番高いのは、オーストラリアの一箱3200円くらい?(多分) アメリカで1000円くらいですかね? 私は、一箱1000円くらいがいいんじゃないかと思います。 一箱20本入ってるとしたら、一本50円でしょ? 子供がちょっとお腹減って駄菓子摘まむのと同じと考えたら、大人なんだから50円とか安いでしょう。 ちょっと一服、一本、が50円ですよ? 50円払えない人はお菓子我慢して倹約するべきでしょう。 嗜好品なんだから。 タバコのために、いろいろな税金も投入されてる訳だし、このくらいは喫煙者の義務だと思います。 ・医療費(禁煙外来含む) ・タバコの吸い殻の清掃費 ・公害(副流煙含む) ・寝タバコやポイ捨てによる火災(日本で山火事、野火火災の8割はタバコのポイ捨てです)・喫煙所の整備、維持、清掃 みなさんはどう思いますか?

  • 街中の喫煙所

    私の暮らす街の繁華街には喫煙所が多数 設けられています。 美化運動でタバコのポイ捨てを減らす 目的もあるのでしょうが、いかんせん 数が多すぎるうえに、青空喫煙所であり 非喫煙者としては日常的に通る道程で もくもくと煙を避けられないのは苦痛を 感じてしまいます。 駅中や買い物に使う施設は禁煙なのですが その周囲、またその施設に向かう道すがら 10mおきくらいに灰皿が設置されており、 商店街とはいえ歩行路は2mくらいしか ないので、避けようがありません。 迂回しても、やはり喫煙所がありました。 ただ苦手だった時なら我慢できましたが、 妊娠中は出来る限り吸い込みたくないので 神経質かもしれませんが、憂鬱です。 喫煙者の方を非難するつもりはなく、ただ もう少し分煙の徹底がなされないものかと 考えてしまいます。 灰皿があることがわかっている方は歩き タバコをしているので、子供と歩くときも 危ないなぁと思いますし、私自身も昔から 気管支が弱いのと、頭痛の元になるので... このような場合、市役所に相談すべきですか? それとも商店街の組合みたいなところなので しょうか? そんなに近距離に灰皿は必要なのでしょうか。 喫煙経験がないのでわかりません。

  • 煙草を吸う場所について

    喫煙者の方に質問です。 私も喫煙者ですが、決められたスモーキングエリアで吸っていても、ポイ捨てをしなくても、灰皿が設置してあるところで吸っていても、歩きタバコをしていなくても、仕切られた分煙のスペースで吸っていても喫煙者と言うだけで、「何故煙草を吸うのか分からない」「喫煙者は非喫煙者の権利まで侵害している」「女性が煙草を吸うべきでない」と非難を受けているような気がします。 喫煙者の方に同じような経験をした方はいませんか? 確かに副流煙に害があると言うのは根拠のある話ですし、タバコは百害あって一利無しですが、決められたマナーを守って喫煙する人や飲食店で禁煙か喫煙かと聞かれて席を決めてもらっても喫煙席に禁煙者がいたりして避難の目を向けられるのは何故でしょう? 税金も人よりも払わなければならない上、場所によっては罰金まで取られ、出来うる限りのマナーを守ってもなお非禁煙者に禁煙を訴えられなければならないのは何故でしょう?

  • 煙草は不必要です。

    私は、非喫煙者です。 親は、喫煙者です。 今後も絶対に吸うことはありませんし、吸いたいと思ったこともありません。 歩きタバコの違反条例も出来ました。 タバコの値段も増税になるかもしれません。 平気でポイ捨てする人を見かけます。(全員がそうだと言ってるわけではないですが) バイクに乗りながら吸ってる人も見かけます。 妊婦が吸うと赤ちゃんに悪影響が出ます。 受動喫煙は迷惑です。 そもそも「麻薬」ではないでしょうか。 タバコを買うのを控えればお金が浮くと思います。 なぜタバコが合法化されてるのか、も気になりますが、 とりあえず、私はいらないと思うんです。 一説では「大麻」より身体に悪いそうですね。 不要だと思いませんか。

  • 路上喫煙の罰金+タバコ税

    都内を中心に路上喫煙禁止区域で喫煙すると罰金を取られる所ってありますよね? (1)そもそもなぜ、そんなことをするようになったのでしょうか?ポイ捨てをするから?人にぶつかって危険だから? (2)その徴収された罰金は何に使用されるのでしょうか?その区の収入になるのでしょうか? 私が思うことは、なぜ路上喫煙を禁止にするならその市、区でタバコの販売を全面禁止にしないのか!と言うことです。タバコ購入者からタバコ税を徴収しながら、なぜ外で吸ってはいけないと言うのか。理不尽なことだと思うのです。 それから、もう一つ。 タバコ税、酒税ってありますよね。高校のときにタバコ、酒は嗜好品だから税金を掛けると税務署の人が学校に来て教えてくれました。 しかし、そんな事言ったらアンパンだって、チョコレートだって嗜好品じゃないですか?ジュースだってお茶だって。 どうして、タバコとお酒にだけ税金を掛けるのでしょうか。 くだらない質問でスミマセンが、ぜひ回答お願いします。 ちなみに、喫煙者ではありません。。。(・・・と言っても禁煙4日目なんですが)

  • 歩きタバコについて、正直どう思いますか?

    歩きタバコは条例によって禁止されているところもありますが、それでも平気な顔して歩きタバコをしている人たちを毎日必ず見かけます。 その度に殺意を覚えます。心の中ではその人のことをぼろくそに言っています。 理由は、歩きタバコをしている人の後ろを歩いている人がタバコの煙を嫌でも吸ってしまう、何より「怪我させなきゃいいだろ」と思っているところに腹が立つ、というものです。 ただでさえ都会の空気はあまり綺麗でないのに、さらに汚されては困ります。 吸い殻のポイ捨ては論外です。 他人に迷惑をかける個人の嗜好なんて許されるべきではないと思います。 私はこれまで、非喫煙者の方はみんなこのように思っていると考えていましたが、私は極端に心が狭すぎるのかもな、とも思っています。 「灰皿を持って歩けば良い」「子供に怪我をさせなきゃ良い」と思っている方はいらっしゃいますか? あまり深く考えず、歩きタバコに対するお考えを率直に教えてください。

  • 街中にもっと灰皿を増やすべきでは??

    昨今は駅構内は全面禁煙。駅の外に出てもそこは路上喫煙禁止区域で喫煙不可。駅の周囲には灰皿は皆無。暫く歩いて公園まで行っても公園内は禁煙。もう自宅以外実質吸える場所は無いですよね。オフィスも全面禁煙ですから。ちなみに自宅は自宅でベランダで吸えばクレーム。自室内の換気扇のところで吸えばそれはそれでクレームです。喫煙者が正々堂々と吸える場所はどこなのでしょうか。ターミナル駅でしたら、まだ駅の外に喫煙所がありますけど、それも一部です。小さな駅の周囲にはありません。ちなみにターミナル駅の外に喫煙所はあるにはあっても見世物小屋みたいな所で常に一杯で入るスペースさえありません。明らかに需給バランスがおかしい気もしますが。路上喫煙禁止等の措置はポイ捨て防止が第一なのでしょうか。それとも通行人の安全が第一なのですか。私は先月までシンガポールにおりましたが、シンガポールはポイ捨て防止が第一らしくて。街中の至る所に灰皿が設けられています。なので、タバコのポイ捨ては少ないです。政府も日本より頭が良いと言いますか。日本は何でも禁止すればそれで解決するみたいな風潮がありますけど。日本もポイ捨て防止が第一ならば路上の至る所に灰皿を設けるべきでは無いですか。全く日本のやり方が理解出来ません。喫煙者に不便な思いをさせて喫煙率を下げてタバコ税の収入を下げるのが目的なのかと。いくら考えてもロジックが理解出来ません。日本ではよく議論の際には「海外諸国では、、」と言いますけれど何故タバコに世界一煩いと言われるシンガポールの例は見倣わないのでしょうか。 嫌煙家は都合の良い時だけ「海外諸国では、、」と話を持ち出している気がしてなりません。どうなのでしょうか。ちなみにシンガポールと雖も少ないですが、喫煙可のホテルだってきちんとあります。外も中もダメの日本が世界一喫煙に厳しい国である気がしてなりません。余談になりましたが、街中にもっと灰皿を増やすのは何故進まないのでしょうね。参考までにシンガポールの街中にある灰皿の写真を添付します。上が灰皿でゴミ箱と一体になっています。かなり効率的。これなら路上にゴミも散乱しませんし、タバコのフイルムだってきちんとゴミ箱に捨てられます。これを日本でもたくさん導入して街中に設置すれば街はもっときれいになり喫煙者も路地裏等で隠れてコソコソ吸う事無くなるかと思います。ちなみにこの灰皿は当然ながら日本のような見世物小屋では無くて野晒しに設置されています。

  • あなたは電気タバコについてどう思いますか?

    http://www.tabacoya.com/denshi_tabaco/mismowhite.html 確か安いのだとこれよりもっと安いのがあったと思うのですが… 私はタバコが嫌いなので、これはすごい良いと思います!! 害は無いみたいですし、ちゃんとタバコの味がするのだってあります。 喫煙者が皆これにしてくれれれば… タバコのポイ捨てとかもなくなりますし、 すごくいいことだと思うのですが、皆さんはどう思いますか?