• 締切済み

早めの回答をお願いします、知りたいことがあります

内定が決まっていた学校がありますが辞退を3月の上旬に伝えました。 募集要項にも入学金以外は返還されると書いてあります。 学校によると思いますが受理されてからどの位の期間で返還されますか? この事について知りたいです。3月が終わり返還されないという状況にならないか心配です。 どうか教えて下さい。

みんなの回答

  • akipiyo
  • ベストアンサー率56% (101/180)
回答No.2

「内定辞退したのですが、前納金はいつごろ返還されるのでしょうか?」と、辞退の連絡をした係に電話で聞いてみましょう。それが一番早いし確実です。 返してくれないということはまずないと思いますが、もしかしたら辞退に関する説明を質問者さんがよく読んでいらっしゃらないだけで、どこかに「前納金返還の手続きについて」という項目があるかもしれません。そういうことも含めて、学校側なら説明してくれるでしょう。 お金の返還があるのであれば、いつ、どのような形(銀行振込なのか学校にとりに行くのかなど)で返還してもらえるかまでお聞きになったほうがよいかと思います。

t2006
質問者

お礼

電話で聞いてますがまだ正確なコメントはいただいてないですね。 もう一度強く言ってみます、アドバイスありがとうございます。 大変参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 236735
  • ベストアンサー率33% (372/1109)
回答No.1

学校側が現在返金されるべきお金を現在経理上、どのような扱いにしてるかにもよって変わってきますし、3月末は年度末なので年度中に処理(返金)するか、新しい年度の4月以降に回すかも学校によるし、仮に前者であれば即日(3月中)、後者であれば4月以降とする学校もあるかと思います。 いずれにしろ、ここで質問しても明確な回答はこないかと思います。

t2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アドバイスとしてとらえさせていただきますが大変参考になりました。 やはり学校によって違いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 困ってることがありアドバイスをお願いします

    3月の上旬に一つの学校の入学を辞退しました。 昨年入学金、授業料の返還が話題になりましたが辞退の届けを提出して話をしました。 質問1 「受理しました」と言われましたが自分が辞退の届けを出しただけで学校からは書類も何ももらってないです、こういう場合には何かもらった方が良いですか? 質問2 返金は6月末になると言われました、しかし本当に返金されるか不安です。学校によって違いますがさすがに3ヶ月後ということで返金の期間が遅いと思ってます、これは普通ですか? 補足として募集要項には入学金は返還されませんが授業料は返還されますと書いてあります、募集要項に書いてあるのでそれ以上でもそれ以下でもないですが学校が少し異常な所でちゃんと対処してもらえるかわからなく不安です。噂ではここの良い所は聞きませんので辞退しました。 どの様に対処したらいいかアドバイスを下さい、どうかお願いします。

  • 入学金納付前の入学辞退

    大学に合格したのですが都合により入学を辞退しようかと考えております。 大学の募集要項で入学辞退についての欄を見ると、 「〝納入済み〟の学費等納付金のうち入学金以外を返還します。」 とかいてあるのですが、私はまだ入学金を含めた学費等納付金は納入していません。 この場合、入学金はやはり納入しなければならないのでしょうか。

  • 入学辞退届について

    私は今年専門学校をすべり止めとして一校受けましたが、本命の学校が受かったので専門学校の入学を辞退することになりました。専門学校の試験要項には入学金・授業料・実習費を納めた場合返還されないと書いてありました。 ですが、1月下旬に「入学辞退した場合、本当に一切お金は返還されないのか。入学金はともかく授業料と実習費はどうにかならないだろうか」ということを学校の事務の方に相談したところ、「辞退する時期が早ければ少しは還ってくるかもしれない」とのことでした。ここは二次募集が三月下旬にあるのでそのことも考えてということだと思います。 そこで、本命の学校が受かった時点ですぐに電話をしたところ 「事務のほうではどうにもできないので、直接学校長に入学辞退届を送って、お金が返るかは学校長の判断によります。」 と言われました。 入学辞退届は形式は決まっていないとのことで、私の学校の先生に相談したところ「他の学校に受かったから」という理由では学校辞退は自分勝手な意思によるものだから書いては駄目だと言われました。 ここまできたらもう還ってこない様な気もしますが、お金は親に出してもらっているので、何とか少しでも取り返したいと思っています。 そのためにも、少しでも効果的な文の書き方や対応の仕方をどうか教えていただきたいと思いましたのでこちらで質問させていただきました。 お願いします。

  • 京大の学部募集要項について

    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/visitor/admissions/index.htm#a01 上記ページの学部入学者選抜要項と書いてあるリンクの先にある選抜要項を見ると 4ページに申請受理期間(7月20日~9月7日,1月21日~1月23日)というものがありますが これはなんの申請受理期間なのでしょうか? 上記ページの学生募集要項と書いてあるリンクの先の募集要項には 出願の期間は1月28日~2月6日となっているのですが・・

  • 入学の辞退について聞きたいです

    学校に合格したのですが入学を辞退しようと思います。 募集要項には入学金以外は返金すると書いてありますが理事長にあたる人が実際に返金を許すかわかりません… 返金を許してもらえない時はどの様な手段に出るのが望ましいですか? ダメな時は書面で対抗しようと思います。 知恵を下さい。

  • 募集要項の呈示条件について

    転職を希望し、ある企業の面接を受けたところ、就職が内定しました。 そういうわけで、元々の勤務先を辞めて、退職が決まった旨を内定先に連絡したら、募集要項より低い条件を正式な採用内容として通告されました。 金額的にはそれ程大きな違いではないものの、金額面以外にも呈示に事実と異なる点が多くて、これからそこで勤めていく信頼関係を築けるのか不安になっています。 募集要項の内容を鵜呑みにした私が迂闊だったのでしょうが比較的大きな法人であった事もあり、募集要項にでている内容と違うことがあるなんて思いもしませんでした。 就職を辞退しようかとも思いますが、辞退したらその後の無職期間にたちまち経済難になります。(事情が有って貯蓄を全部使ってしまったばかりです) 自分で結論を出す問題ですが、ご意見を頂けたらと思います。

  • 整体学校の入学金

    整体の学校に限ることではないと思いますが、一度収めた入学金や授業料は理由のいかんに問わず返金できないと募集要項に記載してありますが、法的に何ら問題ないのでしょうか? また、返還請求とかはできないのでしょうか?

  • 入学辞退と大学授業料支払

    子供が東京工業大学と早稲田大学を受験しており,早稲田に先に合格して入学金を納めました。しかし,東工大の後期試験発表が3月24日なのですが,早稲田の募集要項には3月23日までに授業料を納めること,納められた授業料はやむを得ない場合を除いて返還しない旨書かれています。東工大に合格した場合はこちらに入学させたいのですが,それぞれの期限と発表日が上記のとおりのため,早稲田にも授業料を納めなければなりません。この問題については,昨年11月に最高裁判決で,入学金は取ってもよいが,授業料は3月末までに入学を辞退すれば返還しなければならないという判断が示されたと理解していました。にもかかわらず,早稲田がなぜこのような方針を示しているのかわかりませんが,どのようにしたらよいでしょうか?

  • 大学の入学手続きのときのお金

    私は大学2校、短大1校を受験します。 しかし、第一志望の合格発表が15日で、第二志望の大学&短大は共に14日に入学手続きの締め切りです。 大学の募集要項には、 1)期日までに学費を納入する。 2)一度納入した学費は、事由の如何を問わず返還しない。ただし、入学辞退届を31日までに提出した場合、入学金以外は返還する。二段階納入方式です。 というような事が書かれています。 って事は、第一志望大学に行けた場合は、入学金は捨て金って事ですか?? また前期分のおよそ100万を入学手続き時に用意し、もう一方の大学の入学金等を用意しなくてはならないという事ですよね?? 前に専門学校かなにかのパンフで、上のような場合は入学金等を返還する、とあった気がするので、そのような制度はないのかな~と思い質問しました。 決まったらバイトで少しでも稼ぐつもりですが、第一志望大学は県外ですし、今までも沢山お金を使ってきました。入学金が捨て金になるだけでも本当に厳しいです。 どうか回答お願い致します。

  • 期間がかなり空いた後の私学の内定辞退について

    私は、関西での中高一貫の私学への就職を希望している大学生です。私学への就職活動のことについて質問があります。 現在は内定は一つももらっていない状態ですが、夏休みごろから就職活動を始めるつもりです。そして、8月か9月ごろにある学校(仮にA校とします)から内定をもらったとします。 しかし、そのあと、期間がかなり空いて、例えば12月ごろに、すでに内定をもらっている学校よりも条件のよい学校(仮にB校とします)での採用試験があり、そこでも内定をもらったとします。ここでの「条件のよい」とは、生徒の学力レベル、立地、給与面などで、より自分の希望に合う、ということです。 この場合、最初に内定をもらったA校の内定を、3,4ヶ月という長い期間が空いた後でも辞退することはできるのでしょうか? このことについて大学の教員に聞いても、人によって言うことがばらばらで、「内定の誓約書なんて法的拘束力がないし、就職活動は人生がかかっているのだから、内定辞退は十分にありえる」という人もいれば、「そんなに時間が空いた後に内定辞退なんてすれば学校はまた採用活動をやり直さなければいけないから、多大な迷惑がかかり、やるべきではない」という人もいたりして、どちらが本当なのかわかりません。 内定辞退という選択肢があるかないかによって、これから受ける学校の数も変わる(つまり、内定辞退ができないとしたら、第一志望に近い学校のみを受けなければならない。一方で、内定辞退ができるのであれば、多くの学校を受けられる)ため、これからどのように就職活動の計画を立てればよいのか分からず、困っています。 このように、期間がかなり空いた後の内定辞退ができるかどうか、ということについて、お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 楽天RdyのカードにはICチップが付いていて、非接触のタッチでも使用可能です。これは電子マネーチャージにも利用できます。
  • 新しいカードが届いたが、旧カードをはさみで真っ二つにしてしまった。新カードの残高がゼロになり、補修してもタッチで読み取りができなくなった。
  • ICチップの部分にはさみは入っていないが、カードの断面を見ても電気的な配線の断面は見えず、ただのプラスチック。なぜ補修しても使用できなくなってしまったのか疑問。
回答を見る