• ベストアンサー

両親から資金のプレゼント…困っています

6月に海外で挙式を行う者です。プロポーズされた時に両親に報告したところ 「娘にしてやれる最後のことだから、資金は私たち(親)出させて欲しい」ということ 「結納は面倒くさいから、やらないでほしい」ということを言われました。 資金面での両親の支えはとても嬉しかったです。海外挙式+日本でのお披露目や二次会も行うのでドレスは購入にしようと思い、自分の貯金はこちらに使いました。 また結納も私自身はどちらでもよかったので、両親が「やりたくない」というのなら…という事で顔合わせのみ行いました。 先日実家に帰り、今後の予定や資金などの説明をしました。費用は彼と折半で計算したんですが… (1)挙式を折半なんてありえない(男性側が7~8割負担するもの) (2)結納を行っていないのだから、新居もほとんど相手側が用意すべき と言い出しました。(ちなみに私の地元では結納返しはなしです) 出し渋っているというわけではなく、「それが礼儀だ」という事のようで… 全てが“暗黙のルール”=礼儀らしいのです。 顔合わせの時も特に金額についての話し合いはなく、ただただ父が酔って潰れていただけでした。 “何故彼は察しないのか”“何故彼の両親は察しないのか”と言われ、「じゃぁ私が彼に言うよ」と言うと「止めなさい、はしたない!」と怒られてしまう始末です。 自分の娘を大事に思われていない!と腹を立てており、「娘の結婚式には惜しみなく出してやりたいが、彼が関わると思うと出したくない」と言われてしまっています。 しかし今更彼にも頼めないし、「私のためにお願い」と頼んでも「娘はこの際関係ない。家と家の問題だ。」とヒートアップしてしまっています。 全面的に両親に頼ってしまった私にも問題があると思いますが、お互いにしこりなく挙式を迎えるにはどうしたら良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37394
noname#37394
回答No.4

結婚に際して、子供として今まで想像だにしなかった両親の一面に初めて直面し、戸惑うことは珍しくありません。質問者さんは、今回のご両親の態度を出来る限り客観的にみるよう努力してください。本当はこういうことは書きたくないのですが、よくあることなのでアドバイスとしてお読み下さい。 結婚後は、ご両親から極力経済的にも精神的にも自立を試みましょう。失礼ながら、どうもご両親の考え方の根底に「金は出すが口も出す」や「手は貸すが見返りも求める」が見え隠れしていると感じます。結婚後の生活に過干渉になって欲しくないとお思いなら、娘として、この先ご両親には頼らない覚悟が必要だと感じます。 前置きが長くなり、申し訳ありません。 >「じゃぁ私が彼に言うよ」と言うと「止めなさい、はしたない!」 >「娘はこの際関係ない。家と家の問題だ。」 この類の言葉には、断固反論しましょう。この言葉がご両親の本心だとは思いませんが、あきらかに自分の娘を追いつめる発言です。まるで婚約破棄をせよ、とでも迫っているように聞こえます。 反論といっても、ご両親を否定する言葉を直接使ってなじったりしてはいけません。火に油をそそぎかねません。  信頼してきた両親にそこまで言われるのは悲しい。  お父さんやお母さんにそんな事をいわれたら  私はどうしたらいいのかわからない。 と「私を窮地に追いやらないで欲しい」というニュアンスを告げて、ご両親に「自分達の言葉が過ぎた」と感じさせることが大切です。 ご両親がヒートアップしたのはいつの話しですか?数日間を置いて、少し様子をみてはいかがでしょう?そして、数日経ってもご両親のヒートアップが静まらない時は上記のようにしてみてはいかがでしょう?彼に話すのは少し待ってみて、今はとりあえずご両親の出方をみましょう。 結婚となると、実に色々なことが起きるものです。気を落とさず元気出してください。

namu-namu
質問者

お礼

有難うございます。 しきたり・風習以外では何も口を出してこない両親だったので、結婚が決まってから色々と苦労します…。 両親は彼のことも、彼のご両親のこともとても気に入っています。 相手が彼じゃなくてもきっとこう思うんだろうな~と思いました。 かなりヒートアップしてしまって、おそらく売り言葉に買い言葉になってしまったのかもしれません。私は何も売っているつもりはなかったんですが。。。 私もこのままでは進まないという焦りから泣いてしまい、母親も何ともいえない感情から泣いてしまっている様でした。 両親の愛情を感じると平行して、価値観の違いを見せ付けられたような気がします。 >ご両親がヒートアップしたのはいつの話しですか? まず私が「何故折半ではいけないのか?」が理解できなかったところからです。 また、彼のご両親からも何の相談もないということですね。 実際は私と彼がもうすでに決めてしまったので何も仰らないだけかもしれませんが、両親(母親)にしてみたらいい気がしないのかもしれません。。。 >気を落とさず元気出してください。 暖かいお言葉有難うございます。 長くなって申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sollacat
  • ベストアンサー率56% (25/44)
回答No.6

ごめんなさい、2度目です。気になったもので・・・。 >また、彼のご両親からも何の相談もないということですね。 なぜ彼のご両親から相談を持ち掛けなければいけないのかが疑問です。 ある意味、あなたのご両親は相談というよりお伺いを立てて欲しいということでしょうか。(キツイ言い方をしてごめんなさい。) 彼のご両親もこちらから言うのは「はしたない」と思ってらっしゃって遠慮しているだけかもしれません。 彼に一度「ご両親は何か仰ってた?」と聞いてみてはどうでしょうか。 ただ、あなたが「実際は私と彼がもうすでに決めてしまったので何も仰らないだけかもしれませんが」と仰るように、男性側の親というのは子に一任していることも多いです。息子って自分で決めたらがんとして曲げないし、親も「男の子だから自分で決めるでしょう」と思っているのではないでしょうか。 逆に「お母さんがこう言っていた」といちいち親からの提言を鵜呑みにする旦那さまは嫌でしょう? これは信用云々ではなくて、息子か娘の違いだと思います。 費用の折半については何が正解というのはないので、お互いが納得できる結果になるようお祈りいたします。

namu-namu
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 >お伺いを立てて欲しいということでしょうか。(キツイ言い方をしてごめんなさい。) きつくないですよ、私もそう思ってましたし(苦笑) でもお伺いとかではなく逆に男尊女卑のようですね。 お金に関しては男性から口火を切るものという事のようです。 女性側がしゃしゃる事がはしたないと考えているようです。 >逆に「お母さんがこう言っていた」といちいち親からの提言を鵜呑みにする旦那さまは嫌でしょう? イヤです、すごく(>_<) 彼から見れば私は両親の言う事を鵜呑みにしているように見えるかもしれませんね。 ありがとうございます。

namu-namu
質問者

補足

この場をお借りしまして、回答をくださった皆様ありがとうございました。 昨夜両親と話しをし、彼とも話しをしました。 両親の言い分としては、 「しきたりや風習を相手のご家族に強制するつもりはない。(前回は本当にヒートアップしてしまっていたようです。)ただ、地元の風習を曲げることは難しい。資金を折半するということは、女が男を立てていない、つまり愚妻ということになる。彼側が気にしないといっても私たちが気にしてしまう。愚妻として娘を送り出すことは出来ない。」とのことでした。 男尊女卑が色濃く残り、それが風習として当たり前のようになってしなっています。 この他にも「挙式は女性側は両親・兄弟しか出席させない。嫁に出る=家を出て他人になるのだから」「長男の結婚式は町内の人を全員招待」など、私にとっては不可解なモノが多く戸惑ってしまいました。 ただ今回は相手のご家族を責めたりとかではなく、「娘を愚妻として嫁がせるわけにはいかない」という理由だっただけに、両親の意向を尊重することにしました。 その後彼とも話をしました。 すんなりと納得してくれたよう(に見える)です。 地域の問題は本当正解という部分がないので、勉強になりました…。 皆様お付き合いいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teran
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.5

私の中では挙式は折半でいいとうい考えです。結婚式、特に披露宴は男性より 女性が主役の式であり男性のスーツと女性のウェディングドレス・カクテルドレス では数倍の差が開きます。女性側としてはこんなに私はきれいなんですというアピール の場になるわけです。とはいえ女性に多く持たせたくないという感情から折半でいいと 考えています。 ただ、2の新居はほとんどを新郎側が出すべきだ。これは賛成です。 変な昔気質になりますが、彼女と一緒になっていく上で彼女が十分に生活 できる場を自力でそろえられないような甲斐性ナシでは新婦側の両親も 安心して娘をお嫁に行かせられないでしょう。だからこの点はできる限り自分で お金を出しました。 2については私の感情が大きく締めているため男性が払うことが尤もだと書きましたが 実際女性より男性のほうが多く払うべきだという感性は今には当てはまらないと思います。 昔は、女性は学校を出たら家事手伝いで家事の練習、男性は仕事に没頭。当然男性の ほうがお金を持っていたわけですし女性は稼ぐ術が無いわけですから多く払うのは当然 のことだと思います。 しかし、今は大抵男性より女性のほうがお金を持っている可能性が高い。当然性格に 左右されるでしょうが、女性のほうが安定して貯めているパターンの方が多いと思います。 実家から通っている可能性がかなり高いですしね。 したがって、男性のほうが多く払うのではなく何においても折半とし、男性がここを どうしても払いたいと思う箇所を少し多く払ってもらう、という感覚でいいと思います。

namu-namu
質問者

お礼

ありがとうございます。 1の挙式に関しては、海外挙式なので折半で良いかと思っていました。 日本で行う場合は参列者の多い方とか、彼の家に入るのだからなどの理由で男性側が多く出すというシステムは私も頷けます。 ただ海外挙式ですし、彼よりもむしろ私の参列者の方が多いので、折半が妥当だと思いました。 2に関しては、そうですね、「彼女と一緒になっていく上で彼女が十分に生活できる場を自力でそろえられないような甲斐性ナシ」 なるほど、私の両親もそう思っているのかもしれませんね。 ただ面と向かって私には言ってこないだけなのかもしれません。 私は単純に「彼には婚約指輪も購入してもらったし、これから家族になる=どちらが出しても結局同じ」と思っていました。 親の心は難しいですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

人によって費用負担の見解は大分違うようで私も結婚の時に悩みました。私の親も娘を売り渡すようで嫌だからと結納はしませんでした。しかし、通常は結納金で準備持参する家電家具は準備してもらうように彼にお願いしました。式の費用はドレスや化粧やなんやかんやを入れると女性の支度の方が圧倒的に費用が掛かります。ですから折半か、掛かった総費用をお互いに呼ぶお客様の人数で割るっていうのが妥当ではないでしょうか。 ちなみに私は人数割りにしました。こういった考え方は地域の風習やそれぞれの家庭によって違うものだと思いますので、ご両親にもう一度よく話してそれを理解してもらったほうがいいのでは? いろいろ大変だと思いますけどがんばってくださいね♪

namu-namu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >通常は結納金で準備持参する家電家具は準備してもらうように彼にお願いしました。 私もそうすべきでした…。 >地域の風習やそれぞれの家庭によって違うもの 本当ですね(TT) そういった話はよく耳にしますし、これ以外でも本当ゴタゴタしていたので(風習、しきたりの違い)、正直「ここも!?」とびっくりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sollacat
  • ベストアンサー率56% (25/44)
回答No.2

「じゃあ、どうしたらいいの?」と一言聞けませんか? 家が変われば常識も礼儀も変わります。親の出身地が違えばさらにかけ離れたものになるものです。言わなきゃ分かりませんし、言っても分からないのが義家族というものです。それを「察しろ」なんて無茶すぎやしませんか。逆にあなたのご両親は彼のご両親の意向を察することができているのでしょうか・・・? あなたのご両親は「自分たちの常識こそが正しい」と自分側からの目線でしか見えてないように思いました。それは、逆に彼の家でも同じことが起こっている可能性だってあります。 親からすれば、子の結婚は家同士の問題でしょう。その解決策はお互いが良しとと思える妥協点を見つけるほかないと思います。 時間がかかっても、彼も交えてじっくり話すことしかないように思います。

namu-namu
質問者

お礼

お返事有難うございます。 >「じゃあ、どうしたらいいの?」と一言聞けませんか? 確かにそうですよね。 私も「どうしろって言うんだ~」って感じでした。 しかし「好意で資金を出してくれている」両親に、なんともそういったことは言えませんでした。 私がしっかりしないとダメですね。。。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26826
noname#26826
回答No.1

デリケートな事なので、頭かかえちゃいますね・・・ 親の顔も彼の顔も潰したくないですもんね・・・ ましてや相互が仲悪くなるのも見たくないですね。 費用は彼と折半で計算・・と書いてありましたが、折半にしたのは彼とあなたが、二人で話し合った結果ですか?

namu-namu
質問者

お礼

お返事有難うございます。 >折半にしたのは彼とあなたが、二人で話し合った結果ですか? 彼と話し合いました。 というか、私自身折半でよいと思っていました。 確かに資金は両親から出るのですが、彼は自分の分は自分で貯金していたようですし、新居にしたら私のほうが家にいる時間も長いだろう(共働きですが)と思いました。 また、挙式に関しては海外なので、折半でいいかな?と。 確かに日本で挙式をあげるのなら、招待客が多い方=男性側が多く出すというのも判るのですが… 浅はかだったのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼の両親との関係で結婚を悩んでいます。

    28で正社員で働いています。 3年交際した彼と結婚を考え、両家の親に挨拶を済ませ、承諾を頂きました。(彼はバツイチの子持ちです) 顔合わせ、結納の話をしましたが彼の両親は自分たちが結婚式も結納などもしておらず、結納や顔合わせは必要ないだろう、結婚式もお金かかるだけだけだから、旅行とかに行ったがいいよと言われました。 私は母子家庭ですが、兄が結婚した時なども母は結納や顔合わせは相手側に対する誠意だと言い、相手側の家まで足を運び、結婚式まで一通りすべて行いましたので、私も母も出来れば結納、顔合わせ、結婚式を希望していることを伝えました。(彼と三回くらい彼の実家に足を運び、その旨を説明しました) しかし、彼の両親は「あなたが実家にいないのに結納家具を持って行ってもおかしくなぃ?結納家具ももらったときはいいけど、処分に困るわよ。お母さんが希望するなら、するけど最低のやつにするから。顔合わせも外食は好きじゃないから、しなくていいだろう。結納も顔合わせもとそちらの希望ばかりきけない。」と言われます。 ならば顔合わせと結納は一緒に行い、結婚式も自分たちのみか少数のみでと彼の両親の希望も取り入れて話してみましたが、難色を示されます。私の母も最初は希望していましたが、「会いたくないと仰ってるなら、それでいぃ。そういう考えの方もいるんだから、仕方ない。あなたが幸せになってくれればいいだけだから、希望しなぃよ。」と変わってきました。かなり残念そうですが… しかし、私の兄や親戚たちは憤慨し、「大事な娘を嫁がせるのに顔合わせ・結納もなし、二人ともきちんとした仕事もしているのに結婚式も身内だけなんてあり得ない」と言っています。 彼も一人で両親を説得しに行ったりしてくれてますが、喧嘩になったり、言い負かされたりと両親の考えは変わる感じはありません。私も兄や親戚たちには怒りを静めるように動いています。 私自身彼の誠意は認めますし、彼は大好きです。 しかし、彼の両親は非常識に思え結婚に不安を感じていますし、彼自身がうちの親戚の中で肩身が狭くなるのではと心配でなりません。 私が一生気を使うだけであれば、頑張れますが彼にまで一生気を使わせ、母にも心配をかけ続けてしまう結婚になるくらいなら、諦めるべきか悩んでいます。 ご意見お願いいたします。

  • 結婚式の不安

    長文になりますが質問させてください。 婚約して結婚式を考えているものです。 私と私の両親の望みで挙式をプーケットで挙げることになりました。 彼も日本の形式的な披露宴は苦手なようで賛成してくれましたし、彼のご両親も賛成してくれました。 海外挙式の費用に関してはハネームーン込みのプレゼントとして私(新婦側)の親が全額負担してくれました。(彼のご両親の旅費だけは別で) 海外挙式後、落ち着いてから日本で大きな披露宴ではなく親戚だけを集めたお披露目会(簡単な神前挙式とお食事会等)をしようと考えていました。(これは両家折半で50万円ほどの小さなものです) 新婦側の勝手な望みかもしてませんが私は初孫でもあり親戚がやっぱり晴れ姿を見たいとのことでしたし、両家の親戚が顔を合わせる場を持ちたかったからです。それで彼の地元でと考えていました。 ですが、彼のご両親は納得がいかないようで当人だけで私の地元に行って(彼は東京、私は静岡が地元です)お披露目をしたらどう?と言われてしまいました。 私の地元で私の親戚だけのお披露目会なら当然新婦側の負担になってしまいます。 金額の問題ではないのでしょうが挙式費用がすべて新婦側の負担ってどうですか? 私はなんだか自分の両親に色んな意味で申し訳ない気持ちになりまた。 私は海外挙式を望んでいましたがどちらかに絞るとしたらやっぱり親戚みんなで楽しく過ごしたいと思ったので海外をやめて日本で普通に(両家折半で)披露宴挙式をしようと彼に提案しましたが彼は海外挙式がいいようです。 私がわがままだからモヤモヤしてしまうのでしょうか? ほぼ愚痴のようになってしまって申し訳ありませんが改善策やアドバイスがあれば回答お願いいたします。

  • 結納時、両親へ記念品を渡すか悩んでます。

    結納時、両親へ記念品を渡すか悩んでます。 先日、両家顔合わせを済ませました。 が!彼のお母さんの希望で略式結納をすることになりました。 (我が家はお断りしたのですが…) 格式ばった事は大変なので結納金を渡すだけなどの簡単なものにしたい、と申し出がありました。 金額やどのような形式にするのかは、これから相談していく予定です。 結納の際、両方の両親へ何か記念品など渡された方はいらっしゃいますか? 私達は披露宴などはせず、家族のみ参加の海外挙式を行います。 家族のみでの挙式なので、結婚式後にパーティーをする予定はありません。 (食事には一緒に行くかもしれないんですが…) 結納時に渡すより、挙式後に食事会でもして渡した方が良いのでしょうか? 海外へ行くので、荷物になるのも悪いな~と思うと どのタイミングで渡せば良いのかわからず悩み中です。 ぜひアドバイスをよろしくお願いします!!

  • 両親ともめてます

    遠距離恋愛を実らせ、この度結婚することになっています。 私の家は関西圏でわりと形式にこだわる親です 彼の家は関東圏であまりこだわりはないです 今までの流れ ◇彼が私の家に挨拶にきて、結婚する意思を伝え許しをいただきました。(両親も喜んでくれました) この時、結婚式はあげる予定はないこと。しかしフォトウェディングと父や母や兄弟と食事会はしたいと言ってあります。 ◇私が彼の家に伺いたい、紹介をしてもらい挨拶をしてきました。(こちらは結婚するんだって報告に、そうなんだ頑張りなさいという内容でした) こちらにも、同様にお伝えしました ◇婚約指輪を彼に買ってもらいました。 ◇顔合わせの食事会に、私たち二人が招待するようにしました。 顔合わせの前日には、私たち二人で最終確認をして 待ち合わせや記念撮影など細かい相談をして 来てくれた相手の両親に対してそれぞれ花を連名で翌日に送る手配等しました そして当日、無事にすんだと安心するのもつかの間 次の日、「お前ら結納どうするんだ」という父の質問で父が怒っているのに気付きました…。 二人とも結納をどうするか明確に考えてなく ぼんやりと、式もしないし顔合わせだけでいいかなみたいに思い親に確認すらしていませんでした…。 後から知ったのですが、彼のご両親は結納をしなかったようで そういうのがどんな段取りであるかわかってないみたいでした (会食中、我が家では初めての結婚式でわからないことばかりですと言ってました) 逆に私の両親は、結納どうするのかな?と思っていたらしく 顔合わせのときに、彼のご両親から「結納はいかがいたしますか」みたいに伺いがあるのかと思っていたそうです。 (一般的にそうらしいです) 母も、結納はしないにしろ一言それらの話になると期待していたようです。 なのに、結納どころか結婚についての話題はほとんど触れず 「引っ越しの荷物大変ね~」という彼の親の言葉に 「他人事か!」と怒られました。 父の言い分は、大事な娘を嫁にだす訳だから、相手に大切にしますという誠意をみせてもらうのに結納をする。相手から支度金をもらって必要なものを買い、じゃあこちらからはこれだけの準備をさせて嫁がせますと着物をもたせたりするんだ!と言われました。(確かに、先月着物をつくってもらいました…。) それらがないことで 「バカにしている」と 相手の親に対して、腹をたててしまってます。 彼にその事を伝えたところ、慌てて調べて「大変な失礼をしてしまった」と 二人深く反省しています。 彼のご両親は結納未経験ですし、悪気はなく知らなかった (あと、彼が両親に負担をかけたくないという考えで頼らず自分で決めてきたせいもあります) 私の両親も、子を想う親として普通で、風習として当たり前のことで 悪いのは私達の勉強不足。 その違いを、気配りをして確認をしなければダメだったんですよね…。 今さら後悔しても、後の祭りです。 父の言い分をきいて、考えを改めて結納をしようと決めました。 彼に、ご両親に結納したいと話をしてもらったら 結納するなら式も…と言われたそうです。 今まで彼は親に頼らずしてきたので今回はしっかり親と話してもらいました 次は私の家に来て、父にお詫びをして仕切り直しを申し入れてもらう予定です。 その事を父に伝えたら、友人に今回の話を聞いてもらったら「俺が我慢したらいいはなしだから、謝りにこなくていい。相手の親にもなにもいうな。嫁入りの支度はちゃんと俺がしてやる」と言うんです。 しかし、我慢をさせてしまうのも心苦しく 彼がしこりにならないように、ちゃんとしようと言ってくれてるんですが 頑なに「こなくていい」と父が言います。 はいそうですか、とも言えず どうするべきか悩んでいます…。

  • 両親同士の顔合わせについて

    私は九州出身、彼は東京出身、東京で知り合い、東京で暮らして行く予定で、4月に入籍します。秋に記念の旅行に行く予定であり式や披露宴は考えていませんでした。彼は国家資格を取得するために昨年まで学生だったこともあり、お金がないためです。私と彼の両親、彼と私の両親の顔合わせは終わっていますが、両親同士の顔合わせを実施していません。私の両親は、結納もしないのであれば男性側が挨拶に来るべきと考えてはいますが、まぁ二人の好きなようにやりなさいという感じで、口出ししてきません。彼の両親は、挙式と披露宴をやってほしいとのことで、ずっともめており、先日ついに彼の母親が4月の式を仮予約されてきました。私としては、彼のご両親から私の両親にせめて電話で挨拶をし、式で初の顔合わせをさせていただきたい旨を説明してほしいのですが、おかしいでしょうか?

  • 結婚までの費用分担

    私の両親が、「結納はしなくていいよ」と彼に言ったので、結納はしてないのですが、婚約指輪は買う事に決まりました。 私の考えでは、婚約指輪は結納のかわりとして、彼から頂けるものだと思ってたのですが、彼は「お返しは時計がいいな。」と言ってきました。それも同じぐらいの金額です。お返しというより折半です。 結納金ももらってないのに、お返ししないといけないのでしょうか? そして、両親の顔合わせがもうすぐあるのですが、「二人で食事会の費用を出し合おう」と彼から言われ、食事会も折半の予定です。 秋に挙式の段取りで進めているのですが、それも折半で進んでいます。 結婚の費用すべてが折半って事があるのでしょうか? 彼から何もしてもらってない感じで、とても嫌です。 こういう場合、どうする事がベストなのか、アドバイス教えて下さい。

  • 結納と倍返し(嫁入り資金)について。。

    結納と倍返し(嫁入り資金)について。。 5月に結納を行う予定なのですが、 私は東北地方、彼は関西地方で結納のしきたりが違う事が分かり、 彼のご両親に、結納金を納めるけれど、結納返しとして1割の品、 それから結納金の倍返し相当の家具か家電、もしくはお金を用意してほしいと言われました。 結納金は100万円との事です。。 私の地方には倍返しというしきたりがなく、結納返し(半額)の準備だけでいいものかと思っていたので、 関西地方(神戸)のしきたりでは、結納返しに加え、 お嫁入りする際に結納の倍を用意するという事に驚いてしまいました。。 結婚式の費用は両家折半です。 結婚後の新居は、現在私も彼も関東で一人暮らしをしているので、 家を建てたり、新しく借り替えたりせずに、彼の一人暮らしをしている家に二人で住む予定です。 家電も家具も揃っている事もあり、彼側のご両親のお話だと、 倍返しは家具を揃えるのではなく、現金を持ってお嫁に入るといった話でした。 そのお金は今後の生活に使う資金なのだそうです。 倍返しのしきたりがなかった上に、 初めて聞いた驚きと、倍返しの資金をどう用意しようかと正直戸惑っています。。 関西式で結納をされた方、皆さんどのようにされたのでしょうか。。 お嫁に行くという立場上、相手側のしきたりに合わせたいとは思っています。 倍返しというのは、男性側が新居を用意する話の上で、 そこに女性側が家具一式や嫁入り道具を揃えるといった形で行われるものなのかなとも、 色々調べた結果思ったりもしたのですが、新居準備がなくとも女性は資金を用意すべきなのでしょうか。 現状の関西式も詳しく分からないので・・・ 関西のしきたりや、実際みなさんはどうされているのか、 すみませんアドバイスをお願いします。。。

  • 両親の顔合わせについて。

    両親の顔合わせについて。 初めて質問させていただきます。見づらかったらごめんなさい。 6月に入籍をすることが決まっており、来週彼のご両親(秋田在住)が私の実家(静岡)に挨拶にこられます。結納でも食事会というほどでもなく顔合わせの昼食をとるだけなのですが、そこで少し困っています。 1.普通、食事会等では彼の方で挨拶をして進行をしていくものだと聞いたのですが、私の家で食事をする場合は私(新婦側)の方で進行するべきなのでしょうか? 2.彼に最近聞いたのですが、彼のご両親の方で50万近くの金額をご用意していただいてるみたいで… この食事会を決めたとき、そういった結納金はなしでという話で落ち着いていたので、いまさら受け取っていいものなのでしょうか?そして、受け取るとしたら私側からもお返しをお渡しするべきなのですか?(まだ私の両親には何も話していません)そうなると、ただの食事会ではなくしっかりと結納を交わしたほうがいいのですか? 色々と調べてはみたのですが、結局どうしたらいいかわからず困っています。 お手数かとは思いますが、わかる方いらっしゃいましたら教えてください!! よろしくお願いします。

  • 顔合わせについて

    現在彼と同棲をしています。(千葉) 私は沖縄出身で両親は沖縄に住んでいます。 結納をするつもりはなかったので私の両親をこっちに呼んで 顔合わせをするつもりでした。 そのことを母に話すと 「顔合わせをするにしても彼側が来るのが当然だ」 と言われました。 結納をするなら彼の両親を連れて行くのは何となくわかるのですが 顔合わせで沖縄へ行くってのはどうなのでしょうか? 娘を嫁にやる母親の気持ちからしたら 彼側の両親に来てもらうのがベストなのでしょうか? 私の中では顔合わせだけなのに・・・て思ってるのが正直なところです。 母はやってほしいと思っているかもしれませんが結納をするつもりはありません。 親不孝者でしょうか??

  • 来週顔合わせをするのですが、費用について悩んでいます。

    来週顔合わせをするのですが、費用について悩んでいます。 結納はせずに、顔合わせの食事会をします。 最初は彼と二人で折半するつもりでいました。 しかし彼のご両親に話したところ、結納をしないのだから顔合わせの費用は全て出させて欲しいと言ってくれました。 私の両親にその事もふまえて話をしたのですが、両親は元々折半するつもりで考えていたようでやっぱり全て出してもらうのは良くないという事で、折半でいきたい言われました。 彼に私の両親の話しをしたのですが、彼のご両親の気持ちを通したいと言われました。 ここは私の両親にもう一度話をして、費用は彼のご両親にお任せしたほうが良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • FAX付き複合機MFC-J710DWの使用履歴で自動的に印刷される通信履歴の印刷を止める方法を教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で、FAX付き複合機MFC-J710DWをUSBケーブルで接続し、ひかり回線を利用しています。
  • この問題の解決方法や設定の変更方法について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう