• 締切済み

ウツを周囲に公開することのメリットおよびデメリット

kendzsi27の回答

  • kendzsi27
  • ベストアンサー率52% (55/104)
回答No.4

おはようございます。うつ病経験者です。 職場で自分がうつだと公表することのメリットとデメリットについてですが、私の経験から言えることを書き込みますね。 ○メリット ご自分の病状をきちんと上司に報告すれば、上司のうつへの理解力にもよりますが、病状に応じて担当業務の内容を、今のあなたの病状でもこなせる程度のものに調整してもらえるかも知れないですし、勤務日に通院されるのであれば、有給休暇などを取りやすくなるということです。 私の場合は、有給休暇は遠慮無く使えましたし、業務量を減らして負担を少なくしてもらえました。(しかし→下へ続く) ○デメリット これは上司の理解不足にもよるのでしょうが、うつであるということで過剰に配慮(優遇)されすぎて、極端な話ですが職場へ行ってもやるべき仕事がほとんど無い状況になってしまい、暇すぎてうつの病状が悪化する可能性もあるということです。 私の場合がまさにそのパターンで、正直に自分の病状(判断能力の低下や計算能力の低下など)を上司に伝えたところ、ほとんど職場でやる担当業務がなくなってしまい、強い不眠を伴ううつ病だったため、睡眠薬が日中まで残り、酷い眠気に襲われて、職場で居眠りをするようになりました。(やることがあれば居眠りもしない自信はあったのですが) 毎日ではないですが、居眠りをしてると上司から何度も注意され、結局は職場から主治医に働きかけがあって「完全に治るまで休職しなさい」と上司から言われ、主治医も私をかばい切れずに1年2ヶ月休職して、完治してから職場復帰しました。 私の轍を踏まないためには、出来れば今のあなたの病状とどの程度の業務量・業務内容にすべきかといった内容を主治医の意見書にまとめてもらい、あなたを指導する立場にある必要最小限の上司に伝えるのが無難だと思います。 周囲の同僚たちには、あなたがうつであることを伝えても、あなたに対してどう接して良いのか分からなくなるだけで、メリットは期待できないと思いますので控えられた方がよろしいかと思います。 どの道同僚達には、上司からあなたの体調が悪いので仕事内容を再配分する旨の連絡が行くと思いますので、あなたの口から病名までを公表する必要はないと思います。 以上、ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 店頭公開のメリット・デメリット

    今の時代、自分の会社を店頭公開するメリット・デメリットを教えてください。

  • 結婚のメリット&デメリット

    結婚することのメリットとデメリットについて悩んでいます。皆さまからの 意見を聞きたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。 私の置かれている立場はこのような状況です。 私(♂):20代後半会社員、最近転職しました。 彼女:30代前半、来春よりリターン学生で3年間、学校に通います。 正直に悩んでいるのは金銭面です。私は転職したばかりで基本給が 2万円弱下がりました。とはいえ同世代から見ればごくごく普通の収入です。 彼女は数年前から学校に通うため貯金をしており、3年分の学費(授業料)は 確保しております。 彼女の学校は昼からで、午前中は学ぶことに直結した仕事をすると言って います。 ここまでは問題ない(?)のですが、学校に通うとなれば交通費、教科書代、 その他必要経費が発生してきます。もちろん彼女が仕事をしてそれを まかなうことはできるでしょう。しかし、不足が生じれば生活費から 支出することとなります。そうなると慢性的な金欠になり、生活も 苦しくなります。私はあまり裕福な家庭ではなく、父母が金銭関係で よくケンカをしていたのを思い出し不安になる一方です。最近はこのような デメリット面だけが一人歩きし軽度の鬱状態になっております。 彼女は学校から帰って、食事の準備等の役割を果し迷惑をかけないと 言ってくれています。私自身、彼女といると非常に心が安らぎ、安心 しています。以前にうつ病になったときも彼女と出会い付き合っていく 中で克服できました。 長々とすいません。彼女と結婚するにあたり私が感じているメリットと デメリットは次の通りです。 メリット:一緒にいてやすらぐこと。向学心があり自身にもいい影響を      与えてくれる事。 デメリット:金銭的不安 皆さまのこの話を呼んでの意見や皆さまの考える、結婚のメリット、 デメリットの意見をお願いいたします。

  • うつなのかわからない

    以前、精神科で診断書を書いて貰った時はうつ病となっていました。 今通っている精神科は重度の方が多いので、私は本当にうつなんだろうか?と考えてしまいます。 悩むくらいならうつではないのでしょうか?

  • 障害者手帳(精神)を持つメリット、デメリットは??

    :現在、うつで、3級の障害者手帳を持ってます。 いままで、持ってままで、利用の仕方を知りませんでした。 例えば、バス賃が、半額になるとか・・?? メリットとデメリットを教えてください。 仕事では、以前、警備員をやってましたが 精神障害の象徴である、障害者手帳を持つことで 警備職は、できなくなったことは、デメリットに感じてますが お暇な時に回答をお願いします。 あっ、居住地は、東京です。 では、皆さん、よろしくお願いします。 以上

  • 生活保護のメリット及びデメリットについて

    前妻の間に出来た子供(30歳)で生計及び戸籍も別になっておりますが、3年ほど前に会社が倒産しその後、面接を重ねておりましたが、就職できず、等々うつ病になってしまいました。担当にの先生は生活保護を受けてはどうかとおっしゃつてくれるのですが、本人はこれからも仕事を探すと言っておりますが精神的にも金銭的にも無理かと思います。何も知識がありませんので、生活保護のメリットとデメリットについて詳しい方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • ウツなのでしょうか?

    耳がこもったような感じ、声のかすれ、じんましんなどの症状が頻繁にあらわれます。 受診しましたが、原因は特定できず、ストレスかもね との事でした。 朝、起きた時から体がだるく、やる気もおきません。 会社に行かなければと思うと、余計に憂鬱になります。 気分的にも、イライラして大声を出したり、泣いたりという事がかなり多くなってきています。 出かけるのも、面倒で友人からの誘いも断り続けています。 以前の自分からは、想像も出来ない自分になっています。 ただ、疲れているだけなのか、会社に行きたくない怠けなのか、ウツなのかわかりません。 ちなみに、同棲している彼も、仕事がかなり辛いらしく、自称ウツだと言っています。 客観視して、彼の方はどちらかと言うと、ウツになってもおかしくない性格で、 私の方はウツなんて無縁の性格だと思います。 こんな状態で精神科や心療内科を受診した場合、何か診断がつくのでしょうか?

  • 鬱なんですが・・おしえてください・・

    31歳既婚の男性です。子供も二人おり家庭も問題なくしあわせにくらしております。 私は医師から鬱病と診断され大変悩んでおります。 以前おしえてgooでも何度か質問をして、色々なかたからアドバイスをもらいました。回答者のかたには大変感謝しております。 ただその当時は医師からは自立神経失調症と診断されただけで、自分では鬱ではないと思っておりました・・がやはり鬱病と診断され・・ちょっと不安になってる次第です・・。 医師には鬱治療お約束ごとの、「がんばらないこと、あせらないこと、何もしないこと・何も考えないこと等」など 言われましたが・・家族に迷惑をかけているし、家計の問題もあるしで・・。 鬱になった原因は会社のことなんですが、会社が悪い訳ではなく・・私の性格として・・{何事も失敗はゆるされない・時間にたいして厳しい(遅刻とか約束時間は絶対守るとか)仕事でも何でも半端にできない・人の顔を見て人に合わせる・物が正位置にあるものが違う場所にあると元にもどしてしまう・・・}など・・ こんな性格に自分では嫌気がさしているのですが・・・。 仕事も順調にいけばいいのですが、自分の考えに誤差がでてしまい色んな考えをしてしまったりして・・・。 医師はゆっくり気長に治療(休養)すれば必ず治るとは言ってくれてますが・・自分的には家族もあるしお金の面でも不安でしょうがないんです。 がんばって今勤めている会社に復帰したら良いのか・・わりっきって鬱を治してから別の会社をさがして仕事をしたらいいのか・・すごく悩んでおります・・・。 アドバイスをください・・よろしくお願いいたします・・。 追伸・・たまにですが・・そんなに自殺願望はないのですが・・家族に迷惑をかけて自分がいなくなったら・・と思うときもあるんです・・たすけてください・・

  • 吉野家のメリット、デメリット

    吉野家でバイトを考えています。ですが仕事内容がイマイチわかりません。吉野家で働く際のメリットとデメリットを教えてください。 体力面、精神面でキツイ事はありますか?

  • 自分で出来る「うつ」対策は?

    入社して1ヶ月も経たないうちに職場での人間関係や仕事に慣れようとしていたところ精神的に追い込んでしまい、体調を崩し内科に受診し検査をしましたがどこも異常ありませんでした。 内科の先生に薦められた心療内科に受診したところ、「うつ病」の診断をされ、1ヶ月の自宅療養を指示されました。 職場には診断書を提出したのですが、理由を聞かれ、嘘をつくわけにも行かず、ありのままに話しました。 自宅療養3日ほどは、「うつ」の知識を得ようと公的機関や病院など信頼できるサイトを見ました。少しでも何も考えないで居ると、仕事のことや今後のこと、収入がないことを考えてしまいます。 まだ多くの日がありますが、何か自分で出来る「うつ」対策はないでしょうか? 一応自分自身では、 ・身体的な部分の回復は進んだので、ラテラルサイトレーナーやビリーズブートキャンプなど身体を動かす。 ・神社仏閣を訪れる ・デジカメ片手にぶらりと出かける ことを考えています。

  • 鬱と診断されるのはどのレベルから?

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 私は鬱病で休職中です。 症状が出て、早期に受診しましたが、初診で休職を勧められ、3ヶ月休むことになりました。 休職してから1ヶ月になろうとしていますが、ほぼ寝たきり状態が続き、外出は医者に行くときくらいです。 実は、ある人と話をしました。 その人は鬱病だったと言います。 ただ、「早期に気づいたせいか、薬を飲んだらすぐに治った」そうです。 そして、「鬱病でも、寝ていないで体を動かしていた方がいい場合もある」「重い症状の人が怖いことを言うから鬱病の間違った認識が広がる」と言います。 私は、「薬を飲んですぐ治る、体を動かしていた方がいい」というレベルでは、鬱病とは言い難いように思っていました。 うつ状態、とはいえるのかもしれませんが… 薬も、抗うつ剤を処方されたのか、軽い安定剤程度なのか分かりません。 でも、その人はそれでも医師から鬱と診断されたそうです。 医師によって異なると思いますし、鬱と鬱病など言葉の微妙な違いもありますが、このような軽い場合でも、鬱と診断されるのでしょうか。 私は、自分でも軽い方だと思っています(今でも)。 でも、自分よりさらに軽い(私からすると、鬱とは思えない)人が鬱だと言うので、少し驚いてしまいました。 周囲にも、そこまで軽い人はいませんし… また、そのような症状の人が鬱病について語ることにも少し驚いてしまいました。 そして、いったい鬱病というのは、どのくらいの症状で診断されるものなのか、改めて不思議に思いました。 このような状態でも鬱と診断されるのでしょうか。 よろしければ教えてください。