• 締切済み

住宅改築費の負担と贈与税について

実家の築百年ほどの古屋をリフォームして住みたいと考えています。 実家は家屋、土地とも姉の名義になっていて現在は空き家です。 私が改築費用を全額負担し、その額に応じて家屋の持分を取得することにしたいと思うのですが、この場合、贈与税等の関係でどのような問題があるでしょうか。  古屋の場合の再取得価額をどうするのかなどを含め、どなたか税法上の実務の部分で教えていただければと思います(他に適切な手法があれば、それも)。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>築百年ほどの古屋 固定資産の評価額は? 多分、100年超えですと、贈与の基礎控除の110万以下じゃない? であれば、先に持分全部、贈与しましょう。 >税法上の実務の部分 固定資産税、不動産取得税も法律上、改築でも課税できることとなっています。 実際、確認申請が改築として提出されない以上、建物内の改築を「見張る」ことなどできません。 古屋の所在の税務課で改築を課税するかどうか確認しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフォームと贈与税

    リフォームを行う場合の贈与税について教えてください。 築23年、評価額土地家屋で500万円。持ち主は妻の父です。 今は誰も住んでいません。 ゆくゆくは妻の名義で相続する予定でしたので、リフォームして 家族で住むことにしました。 リフォーム費用約500万円。費用は100%ローンで私が借ります。 義父の名義のままにしろ、妻の名義に登記しなおしたとしても 贈与税が発生することは理解しました。 ここで質問です。評価価値とリフォーム費用がちょうど同じくらいですから リフォーム後に持分を私の名前を入れて『義父と私』50%づつにすれば 贈与税は発生しないのですか? あるいはこんな事を聞いてはいけませんが。。。500万程度のリフォームで 面積が変わるような工事でもないので、申告しなくても大丈夫と言う人も 居ますが、ばれないと思いますか?(違法ですが)

  • 贈与税について

    実家の家とか庭とかのリフォームで別世帯の私が3千万出そうと思っています。 築20年の軽量鉄骨の一戸建てですが、贈与税はいくらくらいになるでしょうか。 110万以上はかかるとのことですが、リフォーム等の場合でも同じでしょうか。

  • 住宅借入金等特別控除と贈与

    会社で年末調整の実務を担当している者です。 昨年住宅を取得して、確定申告を行った社員が、2年目ですので年末調整の際に住宅借入金特別控除申告書を提出してきました。 が、普通に控除額を算出すると、初年度、確定申告を行った時の控除額より多くなってしまいました。 よく分からなかったので、確定申告の時の資料を全部見せてもらったら、どうやら贈与を受けたようで、初年度は「家屋の取得対価額ー贈与を受けた金額:(A)」が対価額になり、結果、公庫の年末残高と比較すると(A)の方が少なかったので、控除額は(A)の数字になっていました。 今年の年末調整はどうすればよいのか分からなかったので、管轄の税務署に聞いたら「初年度と同じように、対価額-贈与の額が控除額が算出する際の対価額になります」と言うことでしたが、これから先、何年も提出する社員に「忘れないように」と言っても忘れそうです。 贈与を受けた時は対価額からマイナスして算出した対価額を記入しなさい。というような文章が載ったものが、どこかのHPにないのでしょうか?(探したのですが見つかりませんでした) 社員に説明するにも、そういう文章が載った書面を渡して説明しないと分かってくれそうにありません。

  • リフォームの贈与税

    現在の家のリフォームを考えています。家の名義は私です。実家の親が一部住宅取得控除を使って贈与してくれるといっています。でも、それだけでは足りないので主人が残りを払ってくれるのですが、その場合主人から私に贈与になって 税金がかかるのでしょうか?

  • 住宅取得資金の贈与税について

    住宅取得資金の贈与税について教えてください。 昨年中に両親から住宅取得の資金として700万円の贈与を受けたのですが、贈与税の非課税申告の期限とされている3月15日までに引き渡しを終えることができません。 新築の家屋であれば、「屋根等がついて建造物として認められる状態」であれば3月15日の引き渡しを過ぎても大丈夫だと認識していたのですが、建売り住宅は「新築」ではなく、「家屋の取得」になり、引き渡しが完了していないといけないと聞きました。 この場合すでに贈与を受けた700万円はすべて課税されるのでしょうか? もしくは、建売り住宅の場合でも、3月15日を過ぎても大丈夫な例外はありますか? 

  • 不動産の持ち分放棄の場合の贈与税・手続き

    夫の実家の家屋は、夫と夫の父に2分の1ずつの持ち分がありますが、この持ち分を放棄したいと思っています。 生前贈与となり、夫の父に贈与税がかかることは分かりました。贈与税がかかると、放棄手続きをするのは拒否するでしょうから、相当額をこちらから渡すつもりです。こちらは損になりますが、そうしてでも放棄したい理由があるからです。 内緒で調べているため、家屋の評価額が分からず、何とか分かったのは、固定資産税課税標準額が370万円ということだけです。これで贈与税が計算できるでしょうか。 また、持ち分を放棄する場合、それぞれどんな手続きをするのでしょうか。

  • 贈与税

    質問させて頂きます! 妻の実家にリフォームして住む事になり、リフォーム代金は当方が支払うのですが、家の名義は義理父です、この時義理父に贈与税がかかるのでしょうか? 又名義を女房にかえた場合も夫婦間で贈与税がかかるものなのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 住宅購入の贈与の持ち分登記で教えて下さい

    今度中古住宅を購入します。 その際 私(妻)の親から1000万の贈与をうけました。 中古住宅は 築16年 120坪 2400万円 リフォーム代や諸経費も含めてローン金額は1900万円  ローンは夫の名義で私は保証人となっております。 その際の持ち分登記なのですが、諸経費は贈与には当たらないので、2400万の内の1000万円分を 妻の名義にするんだろうな、と思っていたのですが 夫が1400万のローンを組んだなら持ち分は1000万分だけど 1900万のローンだから差額の500万が持ち分になるんじゃあないの、と言いました。 だとすると残り500万、リフォームに掛けるお金は250万ほどです。残りには贈与税がかかってしまします。なのでそれは違うかなとも思うのですが。 自営業なのでお世話になっている税理士には相談したのですがよくわからないみたいで、 今不動産屋から司法書士に聞いてもらっているのですがなかなか返事がありません。 のでわかる方教えて下さい。 後、住宅ローン減税の額も私の持ち分があると違ってくるのでしょうか。 分かりずらい文章ですみません。

  • 不動産取得税の減税について

    昨年8月に 同居の父が亡くなり 住んでいる土地と築15年の家屋 3分の2を 相続しました。 その1ヶ月後に 私は 家屋で母の持分3分の1を贈与として取得しました。 同居でしたので以前から 今回取得した建物に住んでいます。 今回 母から譲りうけた、家屋3分の1(61.11m2)評価額2871986円に 不動産取得税86100円払って下さいと通知が来てますが 減税できるのではないのでしょうか? ご教授願います

  • みなし贈与

    個人が、著しく低廉な価格で資産を買い受けたときには、その差額の部分については贈与があったと見なされるみたいですが、 その場合の取得原価はその買受金+その贈与部分の贈与者の取得時点での価額ということになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-L8650CDWでカラー印刷ができないトラブルが発生しました。カラーコピーやカラー印刷を選択しても、モノクロでしか印刷されない状態です。
  • トナーの確認をしたところ、BK以外のCMYのトナーもまだ残っていることが表示されました。テスト印刷をしても同様にモノクロ印刷されます。
  • お使いの環境は、Windows10とiOSで、無線LANで接続されています。関連するソフトやアプリは特になく、電話回線は光回線です。
回答を見る