• ベストアンサー

ディスクトップで処理速度が500倍になるのは何年後

コンピュータは素人です。 将棋のコンピュータで現在最強のソフトだと、処理速度が500倍というか25倍の25倍、625倍(5の4乗)になると人間の最強と五分に戦えるって計算しまして、そこで625倍になるのは何年後なのか知りたくて質問しました。 現在机の上に置ける程度の大きさのコンピュータで最高に処理速度が早いコンピュータの処理速度はどのくらいあるのでしょう。 そして、その処理速度が625倍のものが登場するのは何年後なんでしょう?お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • microham2
  • ベストアンサー率30% (64/207)
回答No.2

過去の速度アップから推測すると、 HDBenchの整数演算の数値が、 1998年の P2-300で22000 2006年のC2D E6600 で520000 くらい。 つまり、8年で25倍。1年で1.5倍くらい。2倍になるのに20ヶ月。 これをもとに計算すると、500倍になるのは16年くらい先。

ceelee-boy
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際はムーアの法則(13年半)より少し遅れ気味ってことですね。 徐々にスピードが鈍っていると考えると、20年後ってこともありえるってことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • noro6677
  • ベストアンサー率21% (34/158)
回答No.1

インテルのCPU限定で今の技術が続いた他場合限定で ムーアの法則というものがあります。 まぁこれ法則と付いているけど法則と言うより願望ですけどね。 約18ヶ月でCPUの性能は2倍になると言う物。 もっとも今後、量子コンピュータなど今までのアプローチとは 別の物が実用化されれば話は違ってくるでしょうけど

ceelee-boy
質問者

お礼

ありがとうございます。 4倍になるのに36ヶ月、8倍は54ヶ月、16倍は72ヶ月・・・512倍が162ヶ月で、13年半ということですね。 今のCPUは電気信号なので光速が上限になってしまうので、永遠には18ヶ月で2倍にはならないとはわかるんですが、500倍程度だと光速の壁は気にならないのでしょうか。 3年後の2010年になんとかという人もいるので、その人はハードの処理能力よりもプログラムのバージョンアップによる棋力アップに期待しているってことですね。少し安心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何倍になるのでしょうか??

    地球の直径は約13,000km、これは10の-9乗光年、また宇宙の大きさを1000億光年として計算するとして、 10の乗倍で答えると地球は人間の何倍になるのでしょうか?? また同じく10の何乗倍で答えると宇宙は地球の何倍になるのでしょうか?? 計算の仕方が分かりません。 どなたか教えてください!!

  • 処理速度の速いPCってどんなPCですか?

    真実を知りたくて質問します!! この世の中にコンピュータに類似した機械が数多くありますが、 その類似したコンピューターの中で処理速度がもっとも早い ものってどんなものなのでしょうか? 【種類一覧】 ・PC ・GPU ・HPC ・クラスタリングPC ・ワークステーション ・サーバー ・スーパーコンピューター 等 サーバーは、PCをもっと安定化した法人用PCという感じでイメージはわかります。 よって、処理速度ではそんなにかわらないイメージです(CPUの処理速度に依存する)。 しかし、それ以外のコンピュータ関連の機械がいっぱいありますが、 どれも高速処理という名目でアピールされていますが、 どういう目的のものに対してそれぞれは一番高速に処理できるようになって いるのでしょうか? そもそもそんなに違うものなのでしょうか? それともデータ量?によって、上記の機械を使い分けるものなのでしょうか? 以上、素人の質問なので、できましたら簡単でわかりやすくご説明いただけると 助かります。宜しくお願い致します。

  • シャア専用機が三倍(のトップスピード?)で飛ぶって可能ですか?

    シャア専用機が三倍(のトップスピード?)で飛ぶって可能ですか? ファーストシリーズ二話で計測員?がそう言う台詞吐いてましたけど、これって可能なんですかね。元が量産ザクならバーニアも多分同じで、燃料も汎用で同じ筈。同じ推進システムを使っている以上宇宙においては最高到達速度って決まっていると聞いてます。 何やら苦し紛れの辻褄合わせに3倍じゃなくて、1.3倍出力アップで1.3倍早く見えただけの計測員の勘違いだって言う辞典もあったらしいですが、出力アップすれば加速は確かに速くなるでしょうけど、同じ燃料ならやっぱり最高到達速度は同じ筈では?。地面摩擦と空気抵抗が速度の二乗に比例して増大する大気圏内道路ならともかく、初めから抵抗の無い宇宙空間では幾ら出力を上げても最高速度は同じなのでは?。。 私の考えつく理屈では多段ロケット方式なら可能かなってぐらいですが、見たこと無いな~。ザクが外部ロケットブースター何か使ってるのかな。 後考えられるのはカタパルト射出ですけど、ムサイにあったかな?カタパルト。それなら他のザクも使うだろうから、ザクは皆三倍で飛んでくる。ならそれが当たり前だから、三倍でもない。 でもそんな方法で加速すれば切り離した後ザクは単独のバーニアで逆噴射をかけないと駄目ですけど、貧弱なバーニアじゃブレーキがロクに利かないでしょうから、敵を遙かに通り過ぎてやっと止まったって事態に陥りかねません。じゃあ敵の近くで相対速度を合わせようとしたら敵に向かって煌々とバーニアの炎を見せることになるでしょうから、まあ撃って下さいって言う様な派手な標的ですよね。まあ敵も訝しんで、頭を?ってひねって何か作が有るはずだって攻撃を仕掛けてこない可能性もあるけど・・・。 フィクションなんだから、細かい事はいいじゃないかと言わずに、何か理屈の通った解決方法ありましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • メモリによる処理速度の差

    初歩的な質問で恐縮です。 以下の様な条件で処理した時に処理速度に差がでるものなのでしょか? パソコン1 32bit版 Intel Pentium4 CPU3.0GHz メモリー2GHz パソコン2 64bit版 Intel Pentium4 CPU3.0GHz メモリー8GHz の2台のパソコンで1GHzのメモリーを使用するデータの計算を処理した場合 に処理速度に差が出てくるのでしょうか? 素人的にはメモリーの空き容量が異なるだけで、計算速度を左右する CPUのクロック数は同じなので計算速度に大差はないと思うのですが 、間違っているのでしょうか? お詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • コンピュータ将棋が役に立たない理由は?

    この間AI将棋2009を購入したものです。 将棋が得意な人に聞くとパソコンやゲームの将棋は全然役に立たないといわれます。 しかし素人考え(将棋歴1ヶ月)としては、その理由がいま一つわかりません。 その理由は以下のとおりです。 ・PC将棋が弱い(序盤に弱い)といえども、PCの最強設定に勝てない。(セミプロやプロなら全戦全勝できるのは知っています) ・読み込んでいる定石数が少ないといえども、素人とは比べ物にならないほど記録している(プロとは比較にならないだろうけど) ・素人にとっては1秒間に何万通りも調査するPC将棋は普通の人間よりも強いのではないだろうか。 ・ファミコンとは違い恐ろしく高性能化された将棋は思考エンジンが深い所まで達しているのではないか。(確かチェスはコンピュータの方が強いとか。) ・攻撃も守りもパターン化されているといえども100戦ほど調査したところ同じ手筋は一度もない。 ・無機質で人間味がなく楽しくないといえども、将棋始めで負け続ける人間からしたら、読みと計算の手筋は勉強になり、強くなれるのではないだろうか。 ・コンピュータの上位設定に勝てるようになれば、人間相手でもアマチュアの強い人間と闘っても、楽しめるレベルには上がれるのではないだろうか。 ・コンピュータ将棋に見切りをつけた人たちは、コンピュータ将棋の性能が低いときに見切りをつけた人が多く、最近のコンピュータ将棋は手もつけていないのではないだろうか。 プロや将棋の腕自慢からしたらしょうもないものかもしれませんが、とっかかりをつかもうとしている素人からしてはがちがちの理屈で動く(そうとしか動けない)PC将棋は勉強として役に立つのではないかと考えているわけです。 なんか質問の仕方から不快な思いをされるかもしれませんが、本当に単純な疑問から発した質問です。 コンピュータ将棋が将棋初心者にとっても役に立たない理由という明確な理由があれば教えてください。

  • 「もし、現在利用できる最速のPCの1万倍の処理速度を持つPCが入手でき

    「もし、現在利用できる最速のPCの1万倍の処理速度を持つPCが入手できたら、何をやりたいか。何が可能になるか。」を考えているのですが、全くアイデアが浮かびません。何か良いアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 絶対温度が2倍になる場合の理想気体の根平均2乗速度

    絶対温度が2倍になった場合の理想気体の根平均2乗速度はどのように変化しますか? 計算の過程や考え方の解説もよろしくお願いします。

  • 計算時間の問題

    基本情報技術者試験に出題された問題についての質問です。 ---------------------------------------- 問5 コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに,式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間がかかるとする。あるコンピュータで 100元連立一次方程式の解を求めるのに2秒かかったとすると,その4倍の演算速度をもつコンピュータで1,000元連立一次方程式の解を求めるときの計算時間は何秒か。 ア 5 イ 50 ウ 500 エ 5,000 ---------------------------------------- 上記の問題において、某問題集の解説には次のような説明がありました。 ---------------------------------------- 未知数が1,000個ある場合の計算時間は100個のときと比べると(1000の3乗)÷(100の3乗)=1000倍になる。未知数が100個のとき2秒だから、同じコンピュータで計算した場合、1,000個のときは2×1000=2000秒かかる。ただし、コンピュータの演算速度は4倍なので、2000÷4=500秒になる。 ---------------------------------------- 私がよく理解できないのは、コンピュータの演算速度が4倍になるとどうして単純に4倍早い時間になるのですか?問題には計算時間が未知数の個数の3乗に比例するとありますが、解説の最後(2000÷4=500秒)で3乗が考慮されないのは何故なのかわかりません。 ご教授をお願い致します。

  • CPUの処理速度の差

    現在使用しているPCがCeleron1.4Ghzとしょぼいため、 買い替えを検討中です。 使用目的の一つに将棋ソフトの使用があり、これはCPUの処理速度に よって、かなり実力差の出るソフトです。 そこでお伺いしたいのですが、Celeron1.4Ghzと比較して、 Athlon 64 X2 , Core 2 Duo , Core i7 などなど CPUによってどの程度の速度差があるのでしょうか? 大雑把な数値でよいので教えていただけないでしょうか? 速度差と値段を計りにかけて、買い替えを検討しようと思っています。 よろしくお願い致します。

  • PC(並列化)の処理能力について

    現在、linux環境下で並列計算機を用いて、電子状態計算等の並列処理を行っています。 処理速度、処理能力についてですが、 計算ホストを1台から2台に増やすと、倍の処理能力を持つようになりました。 しかし2から3、3から4台にしていくと、今度は比例的にではなく、 ある処理速度に収束するような結果となりました。 これは、何が原因と考えられるのでしょうか? もしくは計算規模が小さいために、このような結果となるのでしょうか? 例えば、計算する空間を増大すると比例的に処理能力が 向上するのでしょうか? ご面倒かと思いますが、回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 国会議員は国民と共にあることを偽り、国民の大事な議案を中途半端に可決している
  • 現在の国民は値上げによる切り詰め生活で頑張っているが、国会議員は高い報酬でリッチな生活を送っている
  • 自衛隊の防御能力に問題があり、国会議員は現状維持や先送り法案を支持しているのか疑問
回答を見る