• 締切済み

完全復元 PRO 2007(復元ソフト)で変なエラーが出た

外付けHDDを誤ってフォーマットしてしまいました。 セクタースキャンでそのHDDの物理ドライブをクラスタースキャン(完全検索)をかけました。 残り時間600分と表示されました。これが昨日の夕方です。。 寝る前確認すると残り300分だったので、そのままの状態で昨日の夜は寝ました。 そしてさっき(06:30ごろ)見ると下記のようなエラーが出ていました。 「(Error)このドライブにはNTFSのパラメーターがありません。広い範囲でスキャンして下さい。」 選択肢は「OK」だけだったので、「OK」を選ぶと 「MOF(Mainly Office Files)を検索しています。」 と表示され、残り時間60分と出て、また何やら検索しているようです。 いったい何なのでしょか?

みんなの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

外付けHDDは汎用のためFAT32フォーマットされていますが、NTFSフォーマットして使っていたのですか?

kokku5555
質問者

補足

はい。そうです。そのあとまたFAT32でフォーマットしました。 なんてアホな事を。。。 いったい何のエラーなんでしょうか?? 無事復活するかな。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セクターエラーを復旧させたい。

    Meなサーバーマシンなのですが 普通にスキャンディスクをした所、 かりっかりっ。。とHDDが泣いてました。 HDDの1台目にはCドライブ HDDの2台目にはD、Eドライブがあり C,Dドライブは、スキャンディスクの標準、完全両方とも 普通にとおりました。 でも、Eドライブは、標準でやっても1分程で、かりっかりっ・・と 泣きわめき、スキャンディスクを開始して10時間以上たった今も、そのまま泣きわめています。 #クラスタ読み書きで破損を見つけて復旧するはずですが・・・ だめかと思い、日立(旧IBM)のHDDツールも使ったのですが セクタエラーを検出してくれませんでした。 該当HDDは、IBMのDJNA-370910(IDE)です。 HDDを買う予算も全くないので、なんとかしてでも FATにエラークラスタとして認識させて、その部分を 使用させないようにしたいです。 #・・・いまだに20MのSASI-HDDが現役なのに・・・涙 MSXに繋がっていて常時稼動しています。

  • 「復元」のエラー

    フリーのファイル復元ソフト「復元」で、IPod Miniの削除ファイルを検索しようとすると、クラスタスキャンの最初のほうでエラーが出て止まってしまうのですが、原因は何なんでしょうか?「FINALDATA3.0 特別Office復元 試供版」で検索すると大丈夫なんですが…

  • クラスターエラーがあるHDDの復旧方法・・・(TOT)おぃおぃ

    以前にも出ていた質問かもしれませんがお知恵を拝借させて下さい。 ノートPCで突然動作が不安定(何度もHDDにアクセスする)ので不安に思いDOS上でSCANDISKを行ったらクラスタSCANで200個以上のクラスタエラーが発見されてしまいました。表示されるCドライブのマップにはいたるところに”B"マークの付いたクラスタが表示されています。一応Windowsは起動するのですがエクスポローラーを開いただけで「Cドライブへの書き込みエラーが発生しました」とブルーバックになってしまいます。クラスタエラーした箇所を避けてソフトウェアのインストール等を行うことは出来るのでしょうか?又、クラスタエラーを復旧する方法などあるのでしょうか?HDDの容量は6.4Gbです。何卒お助け下さい。

  • 完全復元PRO2005について

    前回、HDDのエラーが起こり、データのサルベージが、完全復元PROでうまくいったとの アドバイスをいただいたので早速実行してみました。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=959301 クラスタスキャン後、一部ファイル名が見えてバックアップを行ったのですが、ほとんどのファイルは 拡張子ごとのフォルダに格納された良くわからないファイル名のものばかりでした。名前は連番で同じ ファイルサイズのものがいくつも出てきます これは、もうそのファイルは復元不可能と言うことなのでしょうか? それとも、なにか方法があるのでしょうか?ご存知の方、どうかアドバイスお願い致します。

  • vxdエラー

    Win98が起動できなくなりました。 そのHDDを別のマザーに接続すると、時間はかかりましたが起動しました。 Win98で、DOSモードで再起動をしてscandiskをしようとすると コンベンショナルの不足でだめだったので、コマンドプロンプトオンリーで 起動し直してscandiskしました。 不良クラスタが有ると思ったのでクラスタスキャンをしたかったのに scandiskの青い画面の一番下のクラスタスキャンはなぜか実行されずに scandiskが終了して、黒い画面に戻りました。 それ以降、そのマザーでもWin98が起動できず、vxdのエラーという文字が出ます。 そのHDDを起動ドライブ以外として起動しようとしても、vxdのエラーという文字が出ます。 scandiskはクラスタスキャンは実行されませんが、それ以外は成功します。 このHDDのデータはもう読めないでしょうか? vxdのエラーというのは、C:\WINDOWS\の中のどれかのファイルが壊れているのですか?それともHDDのファイル領域以外の個所のデータがおかしいのでしょうか?

  • 復元見込みはあるでしょうか?

    1.HDDが壊れた?と思いデバイスマネージャからHDDを削除してしまった。(再起動を求められたがきえてしまうのでは?とおもい再起動しない) 2.その後、評価版でクラスタチェックをかけてセクタ保存をしました(HDD全体容量の9割、そのとき中身を見たらデータはいきていた)。 3.出かけている間に残りをしようと思い残り1割を実行して、帰ってきたらクラスタチェックは終わっていたがHDDが見えなくなっていた。(再起しても直らずBIOSに認識すらされなくなった。) その後ケーブルの刺しなおし、そして他のSATAの場所にさしたりなどしたが改善せず。 現在ここなのですが、改善策はないでしょうか? そしてHDDが見えなくなる前にとっておいたセクタ保存のデータがあり それをファイナルデータ製品版に読み込ませたところまたクラスタチェックがはじまったのですが復元見込みはあるのでしょうか?(最初にクラスタチェックをしたときと比べ、格段に時間かかるようになっている 最初40時間→今140時間) 環境:WINDOWS XP SP2 M/B:ASUS P5K-E/WIFI-AP メモリ:センチュリーマイクロ2G

  • 不良クラスタについて

    HD 80GBで今10GB(NTFS)と70GB(NTFS)に分けています。さらにHDをHD革命4にて70GBを60GBよ10GBに分けて10GBにredhat9をインストールしようと考えております。 HD革命にてパーティションを分けようとしたところ「NTFS内に不良クラスタを発見しました処理を中止します」と表示されました。 不良クラスタについて調べたところスキャンディスクをしたほうがよいということが分かったので、Dドライブ→プロパティ→ツール→スキャンディスクをしたのですが、エラーは変わりません。どうすればよいのでしょうか? OS:Win Xp pro

  • HDDのエラー修正について

     特定のファイルを読みに行く際にPCがフリーズすることに気づき、CrystalDiscInfoで注意表示が出ていたのでFromHDDtoSSD Ver2.1でスキャンしたところ、予期書き不能セクタが見つかりました。こういったエラーが出た場合、エラーを修復する方法はないものでしょうか。たとえばそのセクタを無効にするようHDDに書き込んでその部分だけ使えなくするとか。

  • USBメモリのデータをファイナルデータで復元失敗

    データを入れていた32GバイトのUSBメモリをwindows10のPCで使用しようとしたところ ”ドライブ E:を使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?” というエラーメッセージが出てきてしまう現象が発生しました。 全くデータにアクセスできなくなってしまったため、ファイナルデータ11特別復元版 ダウンロード版 https://www.aosstore.jp/category/FINALDATA/?gclid=CjwKCAiA-f78BRBbEiwATKRRBFpPgXjRRk9Dm9urBAJvDHUhe3pY3sFGyzoS6HIP7OxOsq4y9gF-rRoCsIIQAvD_BwE を購入してデータ復旧をしようとしたのですが、なぜかできなくて困っています。どうぞ、解決方法をご教示の程よろしくお願い致します。 ファイナルデータでの現象は次の通りです。 ・高度な復元---->論理ドライブのtabを選択----->ドライブ選択ウィンドウに"Removable disk(E:)"を選択してOKボタンを押すと”このファイル形式はサポートしていません。”というエラーメッセージが出てしまう。 他の”ドライブを検出(F:)”、”セクタスキャンを実行”のコマンドボタンを押しても同様のエラーメッセージが出て実行できない。 ・高度な復元---->物理ドライブのtabを選択----->"Generic Flash Disk 8 0 7"という項目を選択---->”パーテーション検索”というウィンドウが表示される---->”検索するセクタ範囲”のウィンドウが表示されるので、開始”0”,終了”62545919=30539M”に設定してOK----->ドライブ検出を開始。約15分程度で完了------> その後、20個程度のセクタ範囲が表示される。頭の0番,1番はFAT32と表示され、それ以外の2番~20番はすべてFAT16と表示されている。 FAT32の0番、1番を選択してデータ検索を行ってみると作業が完了し、回収ファイルなどの欄にデータ一覧が表示されました。 0番、1番のセクタの検索では、自分が復元したいデータが入っていなかったため、2番目のFAT16のセクタの検索を実施してみたところ、どうも自分が復元したいデータが見つかったようで、検索中のデータ欄にいろいろとファイル名が表示出されました。 しかし、5分程度経過すると、経過時間や残り時間のカウンター値が止まってしまう現象が出てしまします。キャンセルボタンも全く受け付けなくなってしまいます。タスクマネージャからの強制終了でしかファイナルデータを停止できなくなってしまいます。 何か解決方法ありましたら、よろしくお願いします。 ちょっと思うことがあるのですが、復元したいデータがある可能性がある2番目のセクタですが、検索時にフリーズするげんしょうはFAT16だからでしょうか? もしかして、このメモリをフォーマットすれば検索できるようになりますでしょうか?ただ、データまでが消えてしまうの怖いです(ーー; 方法ありました教えてください。

  • ファイル復元ソフトRecuvaの挙動について

    RAWになってしまったHDDをPartitionWizardでドライブ作成しました。OSのディスク管理機能だとなかなか表示されなかったので、中止して上記ソフトにしたという経緯です。フォーマットはしてませんし、していたら復元できなかったようで。 それからスキャンすると確かに物凄い数の検知が出ますが、1TBのデジカメHDDなんでこれぐらいはあるなあと納得のファイル数です。別のデジカメHDDの保管サイズとファイル数から見ての納得感です。 しかし進捗を見ると1/6ぐらいしか進んでいなくて、残りの5/6は?まだデータあるの?と。実は昨日もやってみたところ同じ数の検知数が出たために、進捗1/6ですがこれが中に入ってるファイル数なのかと思ってます。ただ昨日は途中で止めてしまっての今日また再度のスキャンをやってます。事情があってHDDを着脱したことからのこの再スキャンです。 そしてここで、2日続けて同じファイル数なので、ファイル検知は終わってるものとして止めてしまっても実際はいいのでしょうか。終了の推定時間はあと2日と出てますが、長いです・・・。