• ベストアンサー

馬鹿が難関大学に!?

lia15の回答

  • ベストアンサー
  • lia15
  • ベストアンサー率81% (9/11)
回答No.9

ありますよ。現に私は超低レベル高校出身ですが今年有名私大を卒業しました。前の方がおっしゃってるように私は基礎ができていなかったんです。つまり怠慢だったんです。そして三大予備校の一つに入学して、すばらしい講師に出会い、テレビや数々の友人の遊びの誘い等一切の世俗の誘惑を断ち、1日10時間は勉強しました。結果当初、40だった偏差値が最終60を軽く超えました。経験からい言えば、基礎を築いて後は努力と勉強のセンスを磨けば偏差値は上がります。センスとは基礎からいかに応用し発展出来るかという力の事です。暗記もただ暗記しては駄目です。例えば英語なら1つの単語を覚えそれを踏まえてその派生語も覚えて行ったりします。客観的に見て進学校に通っていた人は、進学校に通っていたというプライドが災いして頭でっかちな人も多いです。こういう人は今までの自分の学習法を捨てれる人と捨てられない人で合否の分かれ目はでます。プライドを捨ててがむしゃらに勉強し貪欲に知識を吸収した有名進学校に通っていた予備校の友人は見事現役で国立の歯学部に合格しました。京大に現役で合格したロザンの宇治原さんは基礎からやり直して1日11時間勉強したそうです。有名進学校で成績が1、2位だった人でも努力はしているんです。もし、勉強をあまりしていなくて偶然合格しても入学後が大変です。大学全入時代に突入して優秀な生徒が欲しい私の大学は門戸を広げましたが、代わりに卒業しにくくなりました。現実落第している生徒が増えています。英語等語学で如実に痛感すると思います。社会とは違い勉強ほど結果が目に見えて如実に表れるものはありません。勉強でも何事でもそうですが何かを得たいのなら何かを犠牲にしなければなりません。確かに犠牲を孕みますがそこにはそれ以上の価値が与えられます。私から見てあなたには甘えが見えます。自分より下を見て、こんな馬鹿が入ったのだから自分も勉強したら入れるという安心感が欲しいのではないですか?あなたは全てを断ってでも入りたい大学はありますか?あなたは分かっているはずですよ、だから質問したのでしょう。答えは自分なのかにあります。

関連するQ&A

  • 難関大学に行くためには

    難関大学に行くためには、 1. 国立大付属小(筑波大学付属小学校、学芸大学付属小学校)から高校まで行くのと、 2. 公立小学校から私立の中高一貫校に行くのと、 3. 公立中学校から都立高や国立高校に行くのと、 どのルートがお薦めですか? また、1のルートの場合、内部進学率はどのくらいなのでしょうか?

  • 難関大学への進学について

    唐突ですが、今年から偏差値40ほどの高校に入ります。 高校卒業後の進路は大学に進学しようと決めました そこで、その大学についてなのですが『東大』に入りたいと思っています 「東大」と聞いただけで無理だろと思ってしまうでしょうが どうせ進学するなら妥協はせずレベルの高いところに行きたいです 理由は、もっと自分を高めたいし、良い大学へ進学すれば親も喜ぶと思います 親にも相談しましたが後者の理由は話せませんでしたw 知り合いにも相談したら、高校の学力の問題じゃなくてお前次第と言われました。 勿論やる気はあるのですが 僕の高校は偏差値40程の高校ですし、そこまで学力も高い高校ではないので教えてもらうにも東大レベルまでの勉強は教えてもらえないでしょう・・・。 なので塾に通おうと考えています。 勿論独学も。。。 ただZ会や代ゼミ、東大専門塾が周りにありません。 進研ゼミなどの通信教育は僕には合わないと思いますし。。 あと3年間の時間があります 高校で教わる勉強+α このαをどうすればいいでしょうか 3年後この難関大学に合格するためにどうすればいいか、どういう教材がオススメか・・どういう勉強法がいいか。何でもいいのでアドバイスをください。 英語が得意で理科I類に行けたらいいなぁと思っています 理科III類はやっぱり難しいんですよねぇ 他に何か質問があればお願いします ちなみに親は浪人は許してくれないようですw 

  • 私立高校から私立大学附属高校への編入

    僕は私立高校に通う高校1年生です。僕の高校は中高一貫ですが、高校募集もあります。僕は高校から入ったのですが、すでに内部進学とのレベルの差が激しく、追いつくのにも必死です。 最初は頑張ろうとしましたが、もう疲れきってしまいました。たった1ヶ月で弱音を吐くなんて…と思われるかもしれませんが、もうくたくたです。 高校入試の時、今の私立高校か、私立大学附属校かで迷いました。 今の高校は毎年東大にも30~40人合格するレベルで、じゃあ僕もその高校で東大などを目指したい!と思い、今に至るのです。 しかし、飯もまともに喉を通らない程勉強して、高校に入り、今は入試前と同じかそれ以上の勉強をしています。 こんなことなら大学附属校でのびのび7年間過ごした方が良かったなぁと毎日思います。 今から、大学附属校に編入はできるのでしょうか? ちなみに、大学附属校は早慶や関関同立の附属です。 各学校のホームページを確認しましたが、編入については見当たらなかったので質問しました。

  • 難関大学目指して、「勉強させる」方法

    都内の私立中高一貫校の高校1年に通う息子のことで質問です。 1学期の中間テストを終え、数学が平均よりやや下、英語は平均、他は理社と国語は平均より上…という水準です。 このところ勉強に集中していない感じがしていたので、高校に入ると成績は下がるだろうとにらんでいたら案の定、という感じです。 息子の通う学校からは全体の2割弱が東大か医学部に入ります。息子は上の下、すなわち上から3-4割という水準です。 つまり東大と同レベルの超難関校への現役合格はこのままではかなり厳しいと判断せざるを得ない位置にあります。 本人に欲があまりなく、「東大目指せ!」と言っても、腰が引けている状態です。 現状、勉強法がわからない上に、モチベーションもなく、親にガミガミ言われないようにしないといけない、というレベルで勉強をやらされている(実際はやっていない)という感じです。 たとえば、神保町の三省堂本店6階の参考書売り場に行き、そこで参考書やら勉強法の本はたくさん並んでいるわけで、そこでいろいろ立ち読みして来い、というのですが、そういうこともしません。 中学受験では大車輪で息子の尻をたたいた妻も、叱ることは叱りますが、勉強そのものを見ることもできないため、手をこまねいている状態です。 現状、塾・予備校ともに行っておらず、学校の補講に参加しているだけです。 いたずらに手を広げるのはよくないと思いますが、高校一年のこの時期、モチベーションを高めつつ、学習への道筋をつけるいいきっかけ作りになることはないか、と考えております。 大学受験を済ませた方、その親御さんのアドバイスをいただければ幸甚です。

  • どこから進学校?

    高校生なんですが、高校の先生がうちは進学校だ!!って言ってきます。 でも現役で東大や京大に受かった人はいません。(一浪ではいます。) ちなみに偏差値は63~66くらいです。 どのくらいの偏差値から進学校と言えるのでしょうか?

  • 先生は難関大学の試験が解けるようになりますか

    ずっと漠然と疑問に思っていたので質問させて頂きます。 例えば偏差値50の大学を卒業して高校の教員になった人がキャリアを重ねることによって 担当科目の東大の問題が合格レベルまで解けるようになりますか? お聞きしたい点は、学力は、例えば短距離走のように練習を重ねても超えられない壁があるのか それとも年数を重ねることによって入試レベルであれば限界はないのかといって点です。

  • 何だそれ?な進学実績

     どう思いますか? 地方進学高校(偏差値60)に通う子がいます。 改めて今年度の進学実績を見てみました。 相変わらず、 進学校進学校と謳う割には、、、 な感じです。 具体的には現役国公立がたったの2割弱しかいない。しかも旧帝も毎年1人いれば良いほう。偏差値60前後大学は1~2人くらい。 後は何処の大学ですか?みたいな地方ばかり。 勿論、東大京大なんて0。 殆どが私立でMARCHクラスなんてほぼ居ない。聞いたこともないような私大ばかり。 専門学校チラホラ。 何故こんな状態なんでしょうか? 高校偏差値60ってもう少し良くないですか? 他の同じ様な学校をみても、もう少しレベルが上の大学に進学が沢山います。 酷い言い草は重々承知です。 ただ、一体何やってんの?とは思ってしまいます。

  • 難関大学進学について

    大学進学についてお伺いさせて頂きます。 私は高校2年生で、センター試験まで残り1年少々です。 やる気が出ず、今まで真剣に勉強をしてこなかったので、 模試では偏差値30前後と成績は非常に悪いです。 最近ようやく勉強をする気になり、東大・京大等の 難関大学に行きたいと思うようになりました。 空いている時間は全て勉強に充てれば、難関大学に合格することも可能になるのでしょうか?特に東大の理(1)に行きたいのですが、もう間に合わないでしょうか?部活等はやっておりません。宜しくお願い致します。

  • 中高一貫校か公立トップ校か

    ・進学実績の良い勉強に力を入れている私立中高一貫校(東大進学者は毎年1〜数名) ・公立高校トップ校(偏差値70〜75)で東大進学者が毎年10〜20人いる(浪人生含む) 中高一貫校は、高校受験がないのと高2で高校で習う範囲を全て終わらして高3は、大学受験対策をしているというのがメリットだと思います。 中学、高校と学習環境が良く公立よりはサポートが多いらしいですね。 一定水準以上の家庭の生徒が集まっていると思います。 公立より校舎が綺麗、冷暖房が効いているのもメリットのひとつです。 中高一貫校の人より公立に通う人のほうが良い大学に入ってる場合もあります。 公立のほうが校則がゆるく、部活動も盛んでお堅くないイメージです。 ただ公立高校は、自主自制の方針で自分で学習しないといけません。 良い大学進学を考えると私立中高一貫校と公立高校トップ校ならどちらがお得だと思いますか。

  • 東京大学文科一類をめざしています

    私は4月から高1になる者です。 高校は偏差値58ぐらいで、近年東大に進学している人はいません。 今、私がやっていることは中学の復習ぐらいです。 4月からは平岡塾の新高1クラスに通う予定です。 また、他の塾にも通おうと考えています。 現役で合格する可能性はあるでしょうか?