• 締切済み

どくとるエー●と言う商品を知っている方いらっしゃいますか?

「どくとるエー●」という 健康食品を知っている方いらっしゃいますか? 知人が、 販売元に「がんに効く」と言う事を言われ 薦められているようです。 商品は、発酵大豆加工食品で それが「硝酸塩・農薬」を大掃除して、ガンの原因を取るのだとか何とか・・・ 知人も、年寄りなので、 どんな説明を受けたのか? 一字一句正確に説明できないのですが、 「ガンに効く」と言って、 薦めるのはいけないことじゃないかな?と 思うのです。(怪しいと思います) しかも、発酵大豆がガンに効くって言う論理が 私にはわかりません。 どなたか、この商品について 何でも知っていたら教えてください。

みんなの回答

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

>「ガンに効く」 医薬品でもないのに、効果をあげて販売する事は薬事法違反になります。 相談や通報をするならお近くの保健所へ。

cafecafe20
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 その様な場合、保健所へ行く事なのですね? また、こういったサプリを分析できる機関などあるのでしょうか? 御礼が、質問になってしまい申し訳ないです。

cafecafe20
質問者

補足

早速ご回答ありがとうございます。 その様な場合、保健所へ行く事なのですね? また、こういったサプリを分析できる機関などあるのでしょうか? 御礼が、質問になってしまい申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発酵大豆栄養食品について

    親戚から 「身体に良いから」と言う事で "発酵大豆加工食品"と称するサプリを貰いました。 効能(??一応サプリなので、効能とはうたってないです。)としては、 「毒(硝酸塩や農薬)を除去」と言う事なのですが、 「発酵大豆がその様な物を除去する」と言う事を 私は今まで聞いたことはないので、 「ピン!」と来ません。 たかが、大豆ですよね? それが体内の毒を除去???  ネットにて 「大豆 硝酸塩」のキーワードで検索しても 除去すると言った内容の話は 何も出てきません。 販売社のHPもなかったです。 親戚は信じて飲んでいるのですが なんか、怖い気がします。(胡散臭い) 私には¥0でくれるのですが、 親戚はどこか(商店ではない様です)から買っているわけで、 しっかりしたものならいいのですが、 逆に変なものだったら身体を壊すわけですし・・・ (変な(病気を治す?とうたった)粉の事件とかありましたよね) どなたか、 発酵大豆加工品が硝酸塩や農薬を除去する仕組みをご存知の方や その様なサプリをご存知(良or悪い情報何でも)の方が いらっしゃいましたら、ご意見お願い致します。

  • 無添加や無農薬のイミ

    無添加が好き、というか日々の生活ではなるべく無添加の食品や商品を利用するようにしています。 それで、添加物をとっているとガンなどの病気を引き起こしたりすると言われていますが、すぐに症状が出たりしないので現代の若い人達などは、全く気にしていない人もいるかもしれません。(まだ、私も26才ですが。)でも、実際、本当にそれが原因になることもあるのですよね?たまにとったりする程度だったら、大丈夫なのでしょうか?あと、それが化粧水のような食品ではないものでもそういう病気の可能性はあるのでしょうか?それとも、無添加の化粧水などは肌が弱くなければ無添加じゃなくてもいいのでしょうか? あと、国産大豆でも無農薬や有機大豆使用じゃない豆腐と、外国産大豆でも有機大豆使用のものとではどちらがなるべく身体によいでしょうか?国産をとるか無農薬をとるか迷います。野菜でも外国産は農薬がたくさんしてありそうなのですが、それでも、とった方が栄養的にはあるのでしょうか?たくさん、質問してすみません。分かるところだけで構いませんので、関心がある方がいましたら回答お願いします。

  • 手前味噌がだめになった時

    自分でみそを作ってみました。 大豆からにて 塩をと麹をまぜて・・・ でもおかしな酸味がでてきたので ダメなのではと思っています。 すてるにはもったいないし。。。 醗酵食品ですからなにか代用にならないかと思っていますが どなたかご存知ありませんかm(_ _)m

  • ピーナッツ、枝豆の癌リスク

    豆腐や豆乳などの未発酵の大豆食品で膵臓癌のリスクが上がると、がんセンターの研究で分かったそうですが、ピーナッツや枝豆も同様にリスクが上がるのでしょうか?

  • レポートの添削、アドバイスをお願いします。

    下記の文章について、添削やアドバイス、助言などをください。 内容は教科書・インターネットを参考にしたので大丈夫かと思います。 自分の力では限界です。よろしくお願いします。 (考察)  使用基準として、亜硝酸ナトリウムの亜硝酸根としての残存量は、0.070g/kg以下と規定されている。今回実験に用いた市販の食肉製品に残留する亜硝酸根は、0.01043g/kgであったため、使用基準以下であることを確かめられた。  また、漬物の定量結果と食肉製品の定量結果とを比較してみると、食肉製品の亜硝酸ナトリウムの亜硝酸根としての残存量が0.01043g/kgだったのに対し、漬物の亜硝酸ナトリウムの亜硝酸根としての残存量は0,00394g/kgだった。漬物に含まれる亜硝酸ナトリウムの亜硝酸根としての残存量は、食肉製品の38%である。今回の実験結果からは、漬物に含まれる亜硝酸根は、食肉製品に含まれる亜硝酸根よりも少ないことが分かる。  野菜には、発色剤の亜硝酸ナトリウムを使用しなくても、間接的に亜硝酸ナトリウムができる性質、条件がある。野菜には、高い濃度の硝酸塩が含まれている。そのため、野菜を摂取すると、体内に硝酸塩が入る。そして、硝酸塩は、口の中や腸の中に存在している細菌(微生物)によって還元されると、亜硝酸塩となる。この亜硝酸塩は、ハム、ソーセージの製造工程で発色のためや、ボツリヌス菌の生育抑制のために添加される亜硝酸塩と同じ物質である。さらに、魚肉や魚の干物には第二級アミンであるジメチルアミンが含まれていることが多く、亜硝酸塩と第二級アミンが反応すると、N-ニトロソアミンが生成されることがある。この反応は酸性下で起こりやすく、胃の中で促進されやすい。ニトロソアミン類は発がん物質であり、体内に多数取り込まれて蓄積されることで、種々の臓器にがんを発生させる可能性がある。  一方で、ビタミンCやリジン、アルギニンなどは亜硝酸塩と第二級アミンの反応を抑制し、ニトロソアミン類の生成を抑制する作用がある。そのため、ビタミンCが多く含まれる緑黄色野菜・柿・柑橘類や、リジンを多く含む動物性タンパク質、アルギニンを多く含むくるみ・ごま・落花生・そら豆を亜硝酸塩が含まれる野菜、魚と一緒に摂取すると発がん性を抑制することができる。食品に含まれる発がん物質の影響を考える場合には、発がんの強度とその摂取量を考え合わせる必要がある。使用基準は、一日摂取許容量(ADI)として、ヒトが一生にわたって摂取しても、有害な作用が出ないと思われる量に基づいて定められている。さらに、様々な食品を摂取してもADIを超えないように使用できる食品、量などについても制限している。これらのことから、日常の食事によって体内に蓄積されるニトロソアミン類は、がんを発生させる量までに到らずあまり問題にはならないと考えられる。  食品添加物は主婦などの一般的な人には、がんの原因だと考えられている。しかし、疫学者はがんの原因として食生活やタバコ、酒、食習慣などをあげており、食品添加物でがんになる可能性は極めて低いとしている。がんを防ぐためには、食品添加物に気をつけるのではなく、がん予防の12カ条を守ることの方が有効である。  野菜には硝酸塩が含まれていると述べたが、ビタミンやミネラルといった栄養素が豊富に含まれている。ビタミンについては、体内において、酵素がその活性を発揮するために必要な補酵素として機能する。また、ミネラルについては、骨や歯の成分、血液や体液の浸透圧・酸アルカリ平衡・水分平衡の保持、血液やホルモン・酵素を構成する成分、血液の凝固・酵素反応と関係、神経や筋肉が機能するために必要である。 ビタミン欠乏症に陥ると、ビタミン類を補酵素として利用する酵素が関与する代謝系の機能不全症状が現れてくる。また、ミネラルが不足すると、先ほど述べた作用が起こらなくなってしまう。  魚については、たんぱく質、カルシウムといった栄養素が含まれている。タンパク質は身体の成長・維持に役立ち、代謝を盛んにし、身体に活力を与える。カルシウムについては、骨・歯をつくる成分となる。 タンパク質が不足すると新陳代謝に支障が出て、体を維持できなくなる。さらに、免疫の正体はタンパク質であるため、免疫機能が低下してしまう。また、カルシウムが不足すると、骨がもろくなり、骨粗しょう症になる確率も高くなる。  野菜や魚は、亜硫酸塩が体内に蓄積されるデメリット(発がん性)よりも、栄養素を摂取することによって、体内の調子を良くするメリットの方が大きく、野菜、魚は体内の健康・栄養を維持する上で食べるべき食品である。  以上述べた通り、野菜に含まれる硝酸塩については、摂取後、体内において特に問題にはならないと、考える。

  • ドクタ-さま助けて下さい

    外科医ドクタ-さま、癌治療専門医ドクタ-さま、教えて下さい。 胃癌術後の転移再発防止にどの様に日々生活を過ごせば良いでしょうか? 良き方法等アドバイスを頂たいです。よろしくお願いします。 H20年10月に胃癌が見つかり、同年11月に手術をしました。 ステ-ジ3A、SE4.0x3.5cm 幽門側胃切除術3/4 根治度B 5年生存率50%と主治医の説明です。 その後、化学療法TS-1(4週服用、2週休み)、注射でレンチナン(週1回)を1年間しました。 副作用や合併症等もまったく出ずに過ごしてます。 食事は野菜を沢山採り、ヨウ-グルト等乳酸製品採ってます。肉食を少なくし、免疫によい 食品(書籍にある)をとしています。独自でいろいろと勉強はしてるつもりですが、現状ので 良いのかがとても不安です。特に半年前からが精神的にもかなり不安定です。再発、転移、 そして「死」とよぎり不安で不安です。夜中、朝早と何度も目覚め、四六時中、ガンの事が 頭から離れません。ストレスや過度な心労は良くないと免疫力を低下させるのでとは理解 してますが、つい考え不安になります。ガンは命を奪うからです。 現在は定期血液検査を3ヶ月毎にして腫瘍マ-カ-確認と年1回は11月にはCT検査造影剤投与と 胃カメラ確認をしました。結果はまったく問題無しと主治医からは頂いてます。 先月も不安から他病院でCTとカメラ検査して問題なしと頂ました。 5年生存率とガン再発転移が恐怖です。 悩んでも仕方が無いと妻や友人からは良く言われますが・・・・ まだまだ家族とも過ごしたいです。妻と子供二人います。 42さい男性です。 良きアドバイス、指導よろしくお願います。

  • 食物アレルギーをお持ちの方にアンケート(新表示法)

    食品従事者です。このたび、加工食品の表示に関する法律が改正され、 アレルギーの表示方法も若干見直されることになりました。 しかしながら、どれが一番見やすいのかは意見が別れるところで どういう書き方にするか迷っています。知恵者が多い大企業ならまだしも 小規模な工場なので、殊更に難しいです。 できましたら、食物アレルギーでご本人様やお子様などが、おつらい思いをされている 当事者の皆様にどれが一番見やすいか、ご意見いただきたく存じます。 (なお、私が関わってる食品はお弁当などと違い、すべての原料が一体となった 食品です) (指導資料をもとに原材料を付け足し、複雑化させました。) http://www.caa.go.jp/foods/pdf/150511_shiryou3.pdf --------------------------------------------------------------------------------- 例)旧表示制度における、原材料の一番最後に一括で表示義務・推奨 アレルゲン品目を書く方法 名称:調理パン 原材料名:パン、目玉焼き、チーズオムレツ、ハム、マヨネーズ、魚肉ソーセージ、 レタス、生クリーム、フルーツヨーグルト、納豆、しょうゆ、半固形状ドレッシング、 調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、pH調整剤、 乳化剤、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物、発色剤(亜硝酸Na)、 カロチノイド色素、香料、 (原材料の一部に小麦、卵、乳成分、大豆、ごま、えび、さば、バナナ、 もも、りんごを含む) <新法> 1:消費者庁が基本として指導する、個別にアレルゲンを書く方法 原材料名:パン(小麦を含む)、目玉焼き(卵を含む)、チーズオムレツ (卵・乳成分・大豆を含む)、ハム(豚肉を含む)、マヨネーズ(大豆・卵を含む)、 魚肉ソーセージ(えび・さば・卵を含む)、レタス、クリーム(乳成分を含む)、 フルーツヨーグルト(乳成分・バナナ・もも・りんごを含む)、納豆(大豆を含む)、 しょうゆ(大豆・小麦を含む)、半固形状ドレッシング(ごまを含む) 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤(大豆由来)、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 (大豆由来)、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(乳由来) ---------------------------------------------------------------------------------- 2:複数原料にまたがるアレルゲンのうち、2回目以降の省略を認められた記載法 (今後、この省略許可を廃止する可能性あり) 原材料名:パン(小麦を含む)、目玉焼き(卵を含む)、チーズオムレツ (乳成分・大豆を含む)、ハム(豚肉を含む)、マヨネーズ、 魚肉ソーセージ(えび・さばを含む)、レタス、クリーム、 フルーツヨーグルト(バナナ、もも、りんごを含む)、納豆、しょうゆ、 半固形状ドレッシング 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤(大豆由来)、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(乳由来) ------------------------------------------------------------------------------------- 3:一括した表記 原材料名:パン、目玉焼き、チーズオムレツ、ハム、マヨネーズ、 魚肉ソーセージ、レタス、クリーム、フルーツヨーグルト、納豆、しょうゆ、 半固形状ドレッシング(一部に小麦・卵・乳成分・えび・さば・大豆・ 豚肉・バナナ・もも・りんごを含む) 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(一部に乳・大豆を含む) --------------------------------------------------------------------------------- ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 ご意見ご感想よろしくお願いします。 また、同業の方で、解釈の誤りを見つけられた場合、ご指導賜れば 幸いです。

  • 遺伝子組み換え食品の流通状況に関する疑問

    遺伝子組み換え作物を5%以上含む食品には、「遺伝子組換え」または「遺伝子組換え不分別」の表記をする義務があります。 しかし、先日近所のイトーヨーカドーで大豆の加工食品を見て回ったところ、このような表記をしてある商品は皆無でした。 遺伝子組換え率が80%近いアメリカ大豆を大量に輸入している現状から考えて、このようなことは考えにくいのですが、何故このような状況になっているのでしょうか? 表示義務のない加工食品(醤油など)もありますから、遺伝子組換え作物は全てそのような食品に使われていると考えれば説明はつきますが... お分かりの方、ご教授ください。

  • 薬事法違反ですか?

    薬事法について、 従兄のガンに、とある健康食品を試したところ結構な効果が出ています。 この健康食品は、韓国新薬製のメシマコブという商品で、韓国では 医薬品として大学病院等でガン治療に使用され、韓国の一般の薬局 では入手できないそうです。 日本では数社が輸入しているようで、私は医薬品ではなく、健康補助 食品として購入し、従兄に飲ませています。 そこで質問なのですが、 この韓国新薬製メシマコブをガンの知人にも勧めたいと思うのですが、 医薬品ではない物に効能を謳って紹介すると薬事法に触れるのでしょうか? 私は商品を紹介するだけで、販売する訳でもマージン等お金をもらう訳 でもありません。 ご存知の方がおられましたら、ご教示頂けますよう、宜しくお願いたします。

  • これは食べ物アレルギーなんでしょうか?

    昨日、豆乳紅茶という商品を飲んだら、のど(食道?)が痒くなって、咳がしばらく止まりませんでした。 1、2分たつと、今度は目元&鼻と口の間も痒くなり、目の上がものもらいになったかのように腫れ上がりました。1時間くらいたつと収まってきて、今日の朝にはすっかり収まっていました。 以前、豆乳紅茶を飲んだときも、何かのどが痒いな、と思うことはあったのですが、ここまで目がはれたのは初めてで大変戸惑っています。 やはりこれは何か食べ物のアレルギーなんでしょうか? またそれの食品を特定することは可能なんでしょうか?もしできるなら、どこに行けば調べてもらえるのでしょうか?? ちなみに原材料名のところに書いてある食品は、大豆(米国産、遺伝子組み換えでない)、砂糖、植物製油脂、紅茶、天日塩、香料、乳化剤、茶抽出物、となっています。

PowerAutomateで自動ログイン
このQ&Aのポイント
  • PowerAutomateを使用して、スマートフォンアプリを自動的に開く方法について質問があります。
  • スマートフォンのアプリを開くために、パソコンのデスクトップ版を使用することができるのかどうかを知りたいです。
  • また、スマートフォン版のアプリしか開けない場合、編集をする方法についても教えてほしいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう