• ベストアンサー

一人親方のメリット・デメリット

surinrinの回答

  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.5

人付き合いが苦手であれば、一人親方はお勧めしません。 仕事をとりために「付き合い」はどうしても必要な場合が少なくないですからね。会社での飲み会であれば、酒の席での失敗は笑ってすまされることが大半ですが、一人親方となると、たとえ相手に非があっても質問者さんの落ち度にされてしまい、その後仕事を回されなくなることはよくあることです。相手の会社によっては、他の会社からも回らなくなることも。 一人親方でそこそこの立場になれば、今度は自分がまた下請けを頼むこともあります。仕事が順調にとれたりすると、下請けというのはかなり現実的なお話になるわけで、そうなると当然監督や管理業務もでてきますし、一人親方である以上仕事をとるための営業は必須です。 建設業は天気にも左右される業界です。日当で支給されるような場合は、天気の悪い日が続けば当然収入は減りますし、納期直前にかなりハードな日程になることもあります。労働基準法で守られるのは労働者だけで、一人親方は別ですので、どんなに長時間な労働でもそれをこなさなければなりません。とうぜん、怪我をしたときの補償もなければ、仕事がないときの補償もありません。 また年収500万は、ちょっと厳しいでしょう。経費などを考えると400万程度ではないでしょうか。

bosu24
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 一人親方ってなんですか

    これから塗装工をしようとしているんですが 社長から保険は入っているかときかれ 国民健康保険にはいっているといいました そうしたら社長は一人親方制度に入ってくれといわれました 会社にはいったら普通厚生年金になるのではないんですか 以前その社長のもとで塗装工をしていたときは 保険や一人親方制度のことなんてなにもいわれませんでした 仕事中にけがをしたときなど労災にはいっておいたほうがいいですよね 労災と一人親方制度とはどうちがいますか どんな保険にはいっておけばいいんでしょうか

  • 一人親方です建設国保に入りたい

     一人親方です建設国保に入るには                                                                                                       建設国保に入りたいのですが 請負契約書が必要と、言われたのですが、請負契約書形式が分  かりません 雛形があれば  教えてください。

  • 一人親方 に ついて教えてくださいませ・

    一人親方 に ついて教えてくださいませ・ 今現在、建設業法・雇用改善法等に基づく届出書 (変更届)の書類を作成しております。 弊社の下請負会社で一人親方 様の方がおります。 通常会社雇用とは違っていると思います。下記2点がどうしても理解できませんでしたので お分かりの方、教えてください。 (1)報告下請負会社 は、 一人親方の氏名で OK でしょうか? (2)雇用管理責任者氏名 とは、 一人親方 の氏名を記入すれはOKでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします・

  • 一人親方、労災について

    主人は建設現場等で働います。一人親方の特別加入もしています。 今度お仕事をいただき現場に入るのですが、 お仕事をいただいた会社が3次下請けで、今回4次下請けとしてではなく、 3次下請け会社の人間として、現場に入るようになりました。 その現場での仕事中にケガをした場合、 どの会社(元請け・一次・2次・3次・一人親方)が 労災申請を行うのでしょうか。

  • 一人親方の委託先での労災事故

    早めの回答お願い申し上げます。 左官業者の一人親方で仕事されてる人が、依頼を受けてA会社の現場へ行って作業しておられました。 A会社とは雇用関係は無く、A会社から指示された部分の内装補強工事していたところ、脚立から落ちて骨折された場合、これはA会社の指示の元に起きた事故なのでA会社の労災適用になりますか? それとも、一人親方の労災となりますか?

  • 建設業の一人親方さん

    建設業に携わられている一人親方の皆さんは労災保険に入られているのでしょうか? 最近は、元請の企業が労災に入っている一人親方でないと仕事をさせないという傾向にあるようですが、それは一人親方は元請企業の労働者としてはみれないという意味なのでしょうか?

  • 一人親方 まず

    この度主人が工務店勤務の会社員から 独立し、一人親方になって頑張りたい! と、相談を持ちかけられました。 仕事をいただける会社は何社からか 声をかけてもらっているそうです。 大工なのですが、よくマンションの 新築やリフォームにいったり 大工仕事以外もしているようです。 そこで本当に全くの無知でお恥ずかしいのですが、 一人親方になるにはまず根本的に 何からしたらよいのでしょうか、、、 開業届は、一人親方でも必要ですか? また、今まで会社員でしたので 確定申告や、保険関係、税金、控除のこと など曖昧な知識ばかりで 私もパートですが仕事をしていますので、 本当に一人親方としてやる!となれば まずどうしたらいいの?と頭が真っ白です(TдT) どなたか、詳しい方こんな私に 助言をいただけないでしょうか?

  • 一人親方との請負契約について

    私は建設業である当社に入社して2年目の事務員です。 前任者から引継ぎのなかったところなのですが、 回りに相談できる方がいないので教えてください。 外注先が一人親方(個人事業主)の場合に 請負か雇用契約かといったところで判断が難しく、 税務調査の際などに請負と認められなかった際には 消費税や源泉所得税などが関わり、 中小企業にとっては大問題となるということを知りました。 今まで外注先と契約書は交わしていなかったようなので、 ちゃんと整備しようかと思っているのですが、 前回の税務調査があった5年前の分から遡って、作成して良いものでしょうか。 また、契約書の書式をダウンロードしてみましたが、 現場ごとに注文書も作成しなければならないようです。 一人親方はかなりの数がいるので、 結構大変な事務仕事になりそうです。 専門家の方のご意見や、もし同業者の方がいらっしゃったら、 経験談などをお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建設業界についての質問

    建設業界についての質問です。どれか一つでもいいので回答・アドバイスよろしくお願いします。当方、建設業界未経験者の転職希望者です。 (1)建設業界のガテン系といわれている職種の方はホワイトカラーのサラリーマンと違って、会社が潰れてもすぐに再就職できそうなイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうか? (2)求人情報誌に「一人親方で仕事やっていて元請の会社に対して事前に言えば土曜日も休みにしてくれる」という内容が書かれていたのですが、一人親方で週休2日って可能でしょうか?週休1日がほとんですか? (3)求人サイトで「委託」「未経験者歓迎」とかいてあったんですが、一人親方って未経験でもできるんですか?3~5年以上勤務してスキルをみがいた上でひとり親方になるのが普通じゃないんですか? スキルのない未経験者が請負、歩合で仕事したらめちゃめちゃ収入が 少なそうですが・・・・。 (4)ホワイトカラーの職種は一般的に、「経験者が転職できる限界の年齢=35歳」というのをよく耳にしますが、建設業界などのガテン系(ブルーカラー)の仕事は経験者であれば何歳くらいまでなら転職できますか? (5)職種経験者で転職しようとした時、関連のある職種にブランクがあった場合、不利ですか?何年くらいなら許せますか? (例)左官5年→営業3年→左官に転職活動とか、    左官5年→自営業(建設業ではない)→左官に転職活動

  • 建設業の一人親方です。これは外注費?給料?

    建設業で請負の仕事を始めました。 個人事業主(一人親方)ですが、規模の大きい現場などは 知り合いの職人(屋号を持つ一人親方)などに一日16000円等で手伝ってもらいます。 長くかかれば半年ほど続けて来てもらい、支払は月末締めの翌月払いで日当×日数分をまとめて払います。 現金での支払いの場合は領収書をもらい、振込みの場合は振込明細をその代わりとしています。 お互いが仕事を手伝ってもらった日数を把握しているので請求書、支払明細はやり交わしていません。(日当は消費税込みの金額です。) この費用は外注費として計上して良いのでしょうか? また頑張ってもらって利益が多くでた時には日当と別に10万ほど謝礼?寸志?として渡す事もあるのですが(いわば日当+出来高という感じです)それも経費になりますか?