• ベストアンサー

遺言書の効力がありますか?

先月、妹が亡くなりました。亡くなる3日前に「遺言書」と「現金・通帳」が郵送されてきました。 私たち兄妹は私A(長男)、長女B(嫁いでいます)、次女(亡妹)の3人兄弟です。 遺言書といっても、書面で「全財産を兄Aと姉Bに託す」と署名、実印による押印されており、日付や題目はありません。 亡妹は3年前に離婚しており、一人娘Cがおりますが未成年です。 法定相続人はC一人ですが、書面による前記のこともあり、今後の対応をどうすべきか困惑しています。 遺言書といえるかどうか、効力はあるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wodka
  • ベストアンサー率65% (167/255)
回答No.4

#3です。 親権者が父(前夫)で,相続財産を管理させたくなければ,まず,親権喪失の申立をすることが考えられます。 ネグレクトは親権の濫用のひとつとされており,ご事情をうかがう限りは,家庭裁判所も比較的すんなりと認めるでしょう。 他に,財産管理権だけ失わせる管理権喪失の申立もあります。 この場合は,前夫が財産を浪費し,遺産を食いつぶす可能性を証明しなければならないでしょう。ただ,ご兄姉に遺言と通帳が送られてきたということは,前夫に財産管理ができないことを推認させる有力な手掛かりになると思います。 税金については,遺産の総額がこのケースの基礎控除となる6,000万円未満であれば申告の義務はありませんが,それを超えるならば,相続開始から10ヶ月以内に申告が必要です。 詳しくは弁護士や税理士にご相談下さい。

kamikawa
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 今後は弁護士に相談して対応していきたいと思います。 弁護士と相談できるだけの基礎知識を得たような気持ちです。

その他の回答 (3)

  • wodka
  • ベストアンサー率65% (167/255)
回答No.3

日付もなく,意味もはっきりしないので(財産を兄姉に贈与するのか,子Cのために管理を任せるのか,また,その財産をどういう按分で兄姉に配分するのか等),これを法律上の遺言書として有効とするのは難しいと思います。 未成年の子を残して兄姉に一切の財産を贈与するとは考えにくいので,この「遺言書」は,善意に解釈すれば,未成年の子Cさんが成人するまでご兄姉で後見してほしいという故人の遺志の通知ではないでしょうか。(いずれにしても,未成年Cさんに親権を行使する人がいなければ,家庭裁判所に申し立ててCさんに後見人を付さなければなりません。)

kamikawa
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 具体的な記載はありませんので、おそらく亡妹はC子の為に託すということだと思います。 ただ、前夫がC子(14才)の親権者ですが育児放棄傾向があるため保護施設に入所しております。監護人は施設の人です。 亡妹はDVが原因で統合失調症になり離婚したものですから、前夫には正直、財産を管理させたくないのです。 ですが、前夫から請求があった場合の対処に備えて遺言書の効力の有無、また、このまま保留にしておいた場合の税務上の問題など、どうしたらよいかほどほど困りました。

noname#42552
noname#42552
回答No.2

「全財産を兄Aと姉Bに託す」 託すというのは自分がなすべきことを他の人に頼む。まかせる。と言う意味ですから、 「幼い娘が相続した財産を、娘が自分で管理できるようになるまで代わって一定期間管理をしてほしい、」と言う意味に取りましたが合っていますか。 遺言書として認められるか、 日付がないのが気に成ります、でも、諦める前に裁判所に遺言書や同封されていた物及びその封筒を持って行き、 (消印で日付を特定してもらえるかも知れませんので) 検認の手続きが可能かどうか相談してください。 可能性が0ではないと思います。

kamikawa
質問者

お礼

早速、アドバイスありがとうございます。参考になります。

noname#62235
noname#62235
回答No.1

自筆の遺言書であっても法定要件を満たしていれば遺言書として有効になります。司法書士・弁護士に相談すればわかると思います。 ただし、娘Cには遺留分(法定相続分の半分なので、全財産の半分)がありますので、正式に相続をするためには娘C(またはその代理人)に、遺言書どおり遺留分も放棄するかどうかを確認する必要があります。

kamikawa
質問者

お礼

早速、アドバイスありがとうございます。参考になります。

関連するQ&A

  • 保険金受取人変更の遺言について

     家族Aが死亡しました。   私はAの法定相続人ですが相続は放棄しました。  保険金の受取人は私です。    生命保険金の受取人を指名するAの自筆の遺言が発見されました。  遺言というか生命保険会社宛の自筆の書面です。  (実印押印→印鑑証明付)    内容は生命保険金のうち500万円を私に、500万円をAの銀行口座に振り込むように記載されています。  質問1 この遺言は効力があるでしょうか?  質問2 遺言どおりAの銀行口座に振り込まれると      当然相続財産となり私は受け取れなくなり     ますよね。    

  • 遺言書の内容変更可能か

    公証役場にて作成の遺言書があり、遺言書には、財産はA、Bの2人に与えるとかかれていますが、この内のAが遺言書内容を放棄する内容の書面を作成した場合、この書類の法的効力はないのでしょうか。有効であれば、遺言書の2人以外のC、D2人の法定相続遺留分はどうなるのでしょうか。

  • 自筆遺言書の効力

    財産目録・相続の配分・遺言執行人の指定がされてない自筆遺言書を 裁判所で検認開封しても無駄だという事実に直面しています。 遺産分割協議書には全法定相続人の署名・実印・印鑑証明が必要とされるので、 その中の一人からでも拒否が出ると、全ての流れがフリーズします。 法定相続人には誰が存在するのかを把握し、遺留分減殺請求がでないよう、 第三者の立ち会いで自筆遺言書を書いているシーンをビデオ撮影で残したり しない限り、遺言書どおりの相続の完結はない。 だから、財産家の方は多額の費用を支払ってでも、 誰からも文句のつかない、法律にのっとった遺言書を作るぺきなのですね。 私の伯母が亡くなりました。 7年間意識不明のまま、老人施設で92歳の生涯を閉じました。 親も配偶者もすでに他界、子供は産んでいません。 伯母には兄弟が6人いましす。そのうちの1人は他界しているので、 その一人娘である私(姪)も加わって、6名が全法定相続人となります。 一番若い叔父(伯母の弟)が後見人になっていました。 従って、遺産執行人もこの叔父になります。 伯母はH10年に書いた極々簡単な自筆遺言書を残していました。 伯母の遺言通りの遺産分割協議書が作成され、 後見人の叔父が私に署名捺印を求めにやってきました。 莫大な内容の財産でした。 私には事前協議へのお呼びもなく、 私への相続はゼロの内容で、ハンコウ代の提示もない中、 相続の期限が迫ってるので、急いでいるからの一点張りです。 遺言通りだから私からの文句はつかないはずとの様子でした。 しかし、私はこの内容に納得していないので、 拒否する事にしました。 この相続の行方はどうなるのでしょう? どなたか推測できる方はいませんか?

  • 遺言によって遺産相続する場合、遺言にもれた法定相続人の承諾が必要ですか

    遺言によって遺産相続する場合、遺言にもれた法定相続人の承諾が必要ですか。 遺言者Aは、両親は既に無く、妻も子もないが、兄弟姉妹4人います。 この遺言者Aが、その遺産を、兄Bと兄Cの子供だけに限定して相続させるとした場合、遺言を執行するに当って、他の法定相続人の同意が必要ですか?それとも、遺言の効力で、他の法定相続人の同意は不要ですか?教えてください。 できれば根拠規定もお願いします。

  • 記名押印(認印)の効力

    記名押印(認印)の効力について質問させて下さい。 記名に押印を加えることで署名と同程度の効力を持つとの説明を聞いたのですが、これが記名+認印であった場合でも本当に署名と同程度の効力を持つのでしょうか? 他人がワープロで名前を記入して、買ってきた印鑑を押せばすぐに偽装出来てしまうように思うのですが・・ それとも署名と同程度の効力を持つには、押印は実印である必要があるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 遺言書の書き方・開封について教えて下さい

    遺言書の書き方・開封について教えて下さい A(夫)とB(妻)の間には子がいません。 Aは3人兄弟(長子)・両親は既に他界。 Bは兄弟なし(ひとりっ子)・両親は既に他界。 Aは自分の死後、財産の全てをBに相続させるべく 公正書証遺言書の作成を検討しています。 財産の全てをBに相続させることを前提に・・・ 1)遺言書には財産目録を記載しなければならないのでしょうか。 例えば「財産の全てを妻Bに相続させる」旨の記述だけでも有効ですか? 2)この先Aが他界し遺言書が開封される時、  (a)兄弟達に遺言書の存在を伝えなければならない?  (b)兄弟達に遺言書の存在を伝えが場合、立会を希望したら拒否はできない? 3)遺言書があれば遺産協議分割書は不要と思いますが、 Aの兄弟達に相続させないと言うことで、兄弟達の署名や押印等は必要ですか? *Aは病により現在も闘病中。 自分の兄弟とは疎遠であり、ひとりで介護してくれる妻に全財産を残したいと考えています。 また、自分の財産がどれくらいあるのか兄弟に知られたくないとの思いがあります。 (できれば自分の死後も遺言書の存在を知られたくない) 分かりづらくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 死因贈与契約と遺言 どっちが優先?

    死因贈与契約と、その後にかかれた遺言とでどちらが優先されるか教えてください。 例えば高齢のAさんが甥のBさんに「自分が死んだら財産をすべてBさんに贈与する」という死因贈与契約(書面あり)をしていたとします。 その後、Aさんはそんなことすっかり忘れて子供のCさんに「自分が死んだらCにすべてを相続する」という遺言書を書きました。 その後、Aさんが亡くなった場合、Bさん宛ての死因贈与契約とCさん宛て遺言書とどちらが優先されるのでしょうか。 ・遺言書の不備や、遺留分云々、他の法定相続人の話は除外してください。 ・通常は「後に書かれた遺言が優先するも、死因贈与契約はあくまで契約であって、遺言ではない」という認識で問題ないですよね。

  • 自筆遺言書を有効にする手続き

    便せん一枚の「自筆遺言書」が出てきました。ボールペンで書かれており、日付や押印もはっきりしています。 ただし、裏に本人のその当時の「実印印鑑証明書」が貼ってありましたが、現在の届け済みの「実印」は、別の印鑑になっています。兄弟が多いのに、当の親を看取った「一人の子供<具体名指摘>だけに全部譲る」と記載してあります。この遺言書を有効にする一連の手続き(諸注意)を経験された方、あるいは知識のある方、おられましたらお教え下さい。

  • 秘密証書遺言について

    過日は有り難う御座いました。教えて頂いたように秘密証書遺言を考えています。 具体的にもう少し教えて頂けないでしょうか。 >それを証人二人以上の立ち会いのもとに公証人に対して申述をして、公証人、遺言者、>証人、遺言者が封紙署名、押印をするという方法です。  1、署名順序が有るのでしょうか  2、家庭裁判所で検認を受けて諸手続を済ませ遺贈された本人が(不動産は別)   預金を引き出せるまでに約どれくらいの日数がかかるでしょうか。  3、遺言書に数名の住所氏名生年月日、に遺贈の金額を書きます。(法定相続人が居ません)   遺言者死亡時に死亡している遺贈者がいればその分はどうなるのでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

  • これは遺言書でしょうか?

    6年前、父と母が別居していた頃、父から2通の封筒を預かりました。 1つは「お願い」→延命治療の拒否や葬儀の規模、死後の通知について等 1つは「財産目録」→その時点での動産・不動産の列記とそれらの死後の分与先 がワープロで打ってあり、自筆署名と実印が押印されているものでした。 預かった2年後、父母は再び同居していましたが封筒は父の希望で母には隠され、私が引き続き預かっておりました。そのような状況下で父が倒れ、半身不随で入院、収入の途絶えた母が不憫だった私は封筒の存在を明らかにし、母にもそのコピーを渡しました。母は後見人となり父の目録にあった財産を管理するようになりました。 そして今年初頭に父が亡くなり、諸事情あって、母と私が父の遺産について争うことになりそうなのですが、上記の「財産目録」という文書は、遺言書と見做すことは可能でしょうか? ------- a,◯◯銀行→$$$円 b,□□銀行→$$$円 c,△△銀行→$$$円 aとbは妻に、cは妻と娘で等分のこと ------- という感じで書いてあるのですが、どうでしょうか?