• ベストアンサー

ホームシックになったとき

Deechinの回答

  • ベストアンサー
  • Deechin
  • ベストアンサー率47% (40/84)
回答No.3

はじめまして。 私は留学経験がないので分かりませんが、先日オーストラリアからの小学生を2泊3日で受け入れた時のお話です。 小学生ですから比較対照にはならないかと思いますが、「ことば」「食事」「緊張」で数時間は持ちましたが、夕食後から号泣タイムでした。 理由は安心しようと持参してきた国際電話のカードで自宅へ電話をかけようとした所、エラーなのかかけ間違いかは不明ですが、聞けると思った家族の声が聞けず緊張の糸が切れ号泣とあいなりました。 しかし、再度挑戦しお母様の声を聞いたとたん元気になりました。 やはり、肉親はありがたいと当方も安心しました。 今は、ジャングルにでも滞在しない限り電話は通じると思いますので、たった一言でも肉親の声を聞ければ安心できるのではないかと感じます。 適切ではない回答かもしれませんが参考までに。。。

konokokine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。小学生も立派にホームステイをしているんですね。 私が向かうところもジャングルではないので、寂しくなったら親に電話かけてみます。 ホームステイを受け入れている方からの貴重なアドバイス、ありがたいです。

関連するQ&A

  • 教えて下さい!ホームシックの直し方

    みなさん、はじめまして。 自分はいま学生で留学しているのですが、 ホームシックにかかっていて精神的に参っている状態です。 自分が今いる位置は海外なので、あまり親と電話で話せません。(時間帯やお金の関係で) 友達ともメールで話してもらってるのですがあまり元気がでません。 自分は学生のため勉強に専念しなくてはならないのですが、ホームシックのため、日本にいたときみたいにいつもパソコンを使ってないと落ち着かないため困っています。 甘い考えかもしれませんが、 どなたか助けてください。 本当に困ってます。 ちなみにこっちにはまだ友達がいません。

  • 留学中ですがホームシックでどうしようもありません

    現在21歳の女子大学生です。 今回、アメリカ留学で半年間留学予定なのですが、 まだ一週間でありながらホームシックが酷すぎて どうしようもない状態にあります。 始めの四日間はまだ大丈夫だと感じれていました。 ですが五日目の夜、これと言ったきっかけがその時にあったわけではないのですが 突然家族や友人が恋しくなり、涙が止まらなくなってしまいました。 実は留学は人生で二回目の経験です。 高校二年生のときもニュージーランドに一か月の短期留学に行きましたが、 それは酷いものでした。 一か月間ずっとホームシックになり、 ホームシックのまま何の成果も得られずに帰ってきました。 そのトラウマもあり、留学というものにずっと恐怖を感じているのですが 今回の留学に行けるという選択肢ができ、 高校の時に何も成果を得られずに帰った私を克服したいと 半年間の留学を選びました。 しかし結果はやはり変わらず、 初っ端からホームシックとなり何もできない状況となってしまいました。 学校に行けば友達もできると考えていたので 四日間は大丈夫だったのかもしれませんが いざ学校に行ってわかったことがあります。 一つ目は日本人学生は学校からの団体30人以上で来ていて グループができてしまっていること。 二つ目はほとんどの外国人は社会人であり、 仕事のために来ているネイティブということ。 英語を話したいと思う傍ら、やはり日本人の友達も欲しいと思うのですが 日本人の友達もまともに作れないのに 外国人のともだちができるわけがないとへこむ毎日です。 留学前に留学へ行った子たちに話を聞いていましたが、 みんな「もっと居たかった!」「楽しかった!!」と言い ホームシックにならなかったのかと聞いても「ならなかった」と言います。 そんな話を聞いていたので私も今回は大丈夫だろうと思っていましたが無理でした。 元々海外に興味もなく、洋楽も洋画もほとんど見ないし、 海外ファッションに興味があったわけでもなかったので 毎日学校が終わり一人になると なんで私はこんなところにいるんだろう。 英語の勉強なんて日本でもできるじゃないか。 これは半年間無駄にした。ということばかり考えてしまいます。 辛くて早く日本に帰りたくて どうすれば早く帰れるのかということばかり考え、 ついには考えてはいけないようなことまで考えてしまいます。 海外留学でホームシックを経験された方にアドバイスをしていただきたいです…

  • ホームシック

    アメリカの短大に留学しているものです留学することは大昔からの夢でした。とりあえずアメリカでの生活に漠然と憧れていて、英会話なんかも出来るようになれたらいいな、なんていうくらいの気持ちでした。始めはアメリカで社会学を専攻したいとと思っていたけど、初めての海外生活で英語が全然わからずに、先学期は専攻である社会学をとりませんでした。そのうちまた気が変わって、今度はコンピューターを専攻しようとしています。今2ndセメスターが始ったばかりなのですが、この冬に日本に1ヶ月近く帰ったせいか、ホームシックにかかってしまって、毎日毎日、帰りたいということしか考えていないくて、親からのメールを読んだり、家族のことを考えたり、ふとした時に涙がほろほろと出てきます。この状態が一生続く訳ではないので、ちょっとの我慢だとも思いますが、やはり辛くておかしくなりそうです。まずその原因は、アメリカ人の友達は皆無、日本人の友達でも地元の友達のように親しい人がいません。週末はずっとこの狭い部屋に一人で閉じこもっています。田舎に住んでいて車を持っていないからどこにも行けれないし、一人で行くのもつまらないし。英会話もコンプレックスを持っていて自分から話し掛けるのは苦手です。高卒で来たので、もしこのまま帰っても就職口はあまり期待できないでしょうし、、、。それにコンピューターがメジャーだと取る科目が山のように有って編入できるのもあと3年近くかかりそうだし、先がまだまだ長いと思うと途方に暮れます。ホームシックを克服したことのある方はいらっしゃいますか?甘えているだけかもしれませんが、毎日辛くて辛くて・・・。何かホ対策あれば教えてください、よろしくお願いします。長々と書いてしまってすみません。

  • ホームシックから立ち直りたい

    ホームシックから立ち直りたい 現在、大学1年生です。 4月から一人暮らしを始めました。 自分にとっては異国の地へ引っ越し、知り合いもゼロからスタートしました。 そのためホームシックに襲われ、声をあげて泣いていることもありました。 入学して1カ月ですが、ホームシックは完全には治りません。 ホームシックは、時だけが解決してくれるのでしょうか? 友達に関しては、少しずつできてきました。 友達と遊ぶ機会を増やすのも解決策となるのでしょうか? 勉強はもちろん、頑張ります。

  • ホームシック

    現在半年間のアメリカ留学に来ております。アメリカには去年の9月に来まして、12月の休みは一時帰国しました。1月にまたこちらに戻ってきて、突如ホームシックになりました。まず食事が喉を通らない。授業がきつい。周りがヨーロッパ人ばかりなのでなかなか馴染めない。そのせいかまだホームシックが治りません。いつか治るかとは思っていましたが、あまりにも強いホームシックのため勉強にも身が入りません。 アメリカには3月末まで居る予定です。 なにかアドバイスありましたらお願いします。

  • 米メジャーリーグの日本人選手はホームシックは無いのでしょうか

    アメリカの野球のメジャーリーグに日本人選手が何人も行っているようになりましたが、日本人選手たちはアメリカにいてホームシックになることは無いのでしょうか。 もしホームシックになったら、どういう対策がされるでしょうか。 周囲にどういう影響があるでしょうか。

  • 逆ホームシックの対処法

    10数年、海外生活を送って、今春全面帰国し、数か月が過ぎようとしているのですが、未だに日本の文化に馴染めず、今、まさに、逆ホームシックに罹っています。 同じような体験をされ、逆ホームシックを克服された方がいらっしゃいましたら、その対処法を教えて頂けませんか。 また、日本の文化に馴染むのに、どのくらいの期間を要したかも教えて頂けると幸いです。

  • 留学、ホームシック

    1年留学でアメリカに来て約半年、なんだか最近ホームシックです。 ホストが変わり、転校になったということも原因かもしれませんが、なんだかいつも肩がこって疲れているかんじです… しかも、日本の家族や友達の夢をよく見ます。 留学で、ホームシックにかかったことのある人どうやってホームシックを乗り越えましたか?

  • ホームシックについて

    ホームシックの発生する要件というのは、どういうものでしょうか? あまりに抽象的かもしれないのですが、私は分析できるような気がします。 歴史的にも個人的にもさまざまなものがあります。私の体験では、親戚の家に泊まりにいったりとか、海外でホームステイしたりとか、合宿に行ったりとかしたとき、その状況に満足できるか否かということが重要だと思います。満足とは、物質的満足、心理的満足双方の要素です。たとえば、普段暮らしている状況よりも物質的に豊かな状況に行った、家のつくりが立派だとか、食べ物がおいしいとか、機器が立派だとか(物質的)友人と過ごすのに充実感があるとか、ホームステイの家族に人間的魅力があるとか(心理的) その状況と、普段の自分の持っている生活環境を比べる。その天秤がどっちに傾くのか?それによって、いかに家族への撞着みたいのが強かろうと、ホームシックが起きる起きないということに大きく起因している気がします。その出先で満足できるかどうか、それにかかっているのではないでしょうか。 例を挙げてみますと、 徳川家康は、いろいろ転進させられましたが、江戸を建設途中に駿府に引っ込みます。いわば、老後療養の地として江戸を選ばなかった。このことは、ノスタルジーもあるでしょうか、江戸には魅力というほどのものは感じなかった(と思う) 北朝鮮拉致被害者は、おそらく、日本よりも物質的精神的に貧しい(共感できかねる)ところに強制移住させられた。その悲しみは、おそらくヨーロッパ先進国に拉致されてならば起こらないで住んだような感情だったのではないか? 人間は、つねに良い方良い方と、未来系を作っていかなければ万足できない状態であり、過去の記憶より悪いと心象を抱く状況におかれることには、激しくノスタルジーホームシックとなって苦しむ。逆に、肉親(あるいは共同体)への撞着が強くても、過去の記憶よりも良い状況におかれたとき、ほとんどホームシックは生じない。 違うでしょうか?

  • ホームシック

    私は28歳です。 現在彼氏と同棲中でそろそろ2ヶ月が立ちます。 同棲中のアパートは実家にも近く、彼氏がいない時などは実家で夕飯を食べたりしています。夕飯以外にも実家に帰ったりしています。 なのに、ホームシックを感じています。 家族の前や彼氏の前では平気な振りをしながら一人になると涙が止まりません。 大学生の頃もホームシックが酷かったですがそれは都会に一人暮らしをしたからだと思います。実家に帰るとなると何時間もかかるし。 でも今は車で20~30分で帰れる距離です。 なのにホームシックになって泣いてる自分が嫌です。年齢も年齢なのにいつまでも子供のような自分が嫌です。 最近、母親と外食したのですが母親から香る香水なのか柔軟剤の香りなのか懐かしい匂いを強く感じ、一気に悲しくなりました。 数ヶ月前までは自分も同じ匂いだったのに今は全く違う… 彼氏の事は好きなのですが、一度別れ話になったことがありその事を親に相談したら「帰っておいで」と言われ一気に帰りたくなりました。 すぐお互い腹の中をさらけ出し仲直りはしたのですがあの言葉が頭から離れません。 結婚して親を安心させたい気持ちはあるのに泣いてしまう自分が本当に嫌です。 自分の性格上、親にもしもの事があったらすぐに後を追うと思います…考えたくありませんが。 時間が立てば慣れて、ホームシックもなくなるのでしょうか。