• ベストアンサー

企業通貨(?)と法律

isoyujinの回答

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

厚生費で処理したらいかがでしょうか?

sukashikashipan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 厚生費なら問題なさそうですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 助けてください。仮想通貨取引を強要されています。

    仮想通貨取引所を運営する企業の関連会社に勤務しています。 (自分の勤務先はソフトウエア開発業です。) 突然、会社から仮想通貨を支給すると連絡を受けました。 と言っても、たったの0.1ビットコインですが(笑)。 説明によるとボーナスのようなもので、個人の所得になるそうです。 問題はここからなのですが、 ・ある期間内に、関連会社の運営する仮想通貨取引所に口座を開くこと。 (この口座宛にビットコインが支給されます。) ・その後、関連会社の主催するトレーディング大会に参加しトレードを行うこと。 (自分のお金(=支給されたビットコイン)を使ってトレードします。) 上記2点を行い、結果を報告することを社長、部長から強要されています。 自分の感覚では、口座を開くことを強要することはもとより、 個人の資産を使ってのトレードを強要するなど言語道断と思えます。 これらの行為はなんらかの法律に抵触しないでしょうか? 法に触れるのであれば即座に告発しようと思います。 法に触れないまでも、好ましくない行為であれば 関係省庁(金融庁?)に是正を促してもらえるよう、お願いしたいです。 法に触れないか、あるいは、法に触れないまでも、 好ましくない行為であるかどうかを教えてください。

  • 賞味期限による仕入制限をうけています

    健康食品を販売していますが、大手の問屋から「賞味期限の4/5以上が残された商品についてのみ仕入をする」という通達がきました。 賞味期限が短い食品についてはわかるのですが、賞味期限2年の商品について半年以内の商品しか仕入れないというのは理不尽なように思えるのですが、こういう内容での仕入の制限は何かの法律に抵触するようなことは無いのでしょうか?

  • ポイントサービスは、法律上、金銭の授受ではなく債権?

    最近、インターネット上などでも、商品を購入したり、アンケートに答えると、ポイントを付与する サービスがありますが、そもそも、ポイントは法律上、どのような定義(法律用語)になるのでしょうか? また、適用される法令はありますか? <ポイントプログラムについて> 買い物やサービスを利用すると利用金額や回数に 伴ってポイントが付加される仕組みの事を言う。 貯めたポイントは、商品やサービスの提供と交換する事が可能。 一般的には会員にポイントを与える 一定の時期か請求によりポイントを賞品と交換する という手順を踏むと思います。 ポイントは特典管理上の数値に過ぎず,具体的な請求権を持つものではないのでしょうか? 500ポイントを1単位とする規定もあるようですから,500ポイント未満では債権と呼べるものでは ないということだと思います。 最近ではポイントを電子マネーと交換できるサービスもあります。こうなると、 電子マネーと呼べるのでないか。通貨と等価交換でき、有料サービスの購入が可能な為。 現在は電子マネーを規制する法律としては「前払式証票規制法」(通称、プリカ法)(下記参照)がありますが。。。 (記) <前払式証票について> 下記URL「前払式証票」項参照 http://www.consumer.go.jp/kanren/handbook2005/02/2005handbook-ch2-s2.html http://members.at.infoseek.co.jp/himi13/document/man019.htm <参考回答> http://www.hatena.ne.jp/1090238914 http://xn--m9jin.jp/1106976603

  • 選挙事務所への差し入れ

    選挙事務所に、会社で開発した新商品(ジュース)を差し入れしたいと考えています。このような行為は、法律に抵触しますでしょうか?ご存知の方がいましたらご教授ねがいます。

  • 創立記念式典の記念品に商品券ダメですか?

    会社の10周年記念を迎えます。 そこで、記念式のイベントを開催し、従業員に記念品を贈呈することになりました。 デジカメや、時計など色々意見が出たのですが、やはり個人差があり意見が収集しません。 商品券や、食事券などが一番喜ばれると思うのですが、税法上ダメと言われました。 直接聞いていないので、何がダメなのかよくわかりません。 そこで、どうしてダメなのか。どういった点が税法上引っかかるのか?引っかかったらどういった制裁(?)があるのか。税法上の問題があるのでしたらそれを回避し、商品券といったたぐいのものを提供できないのか。など、ご存知の方、教えて下さい。 よろしく御願いします。

  • 給料を分けるのは違法だと思うのですが・・・。

     皆様、こんにちは。    配偶者控除との関係かもしれませんが、従業員の一人が、給料を分けて支給して欲しいと言ってきます。一枚の給与明細、源泉徴収票は本人の名前、もう一枚の給与明細、源泉徴収票は偽名を使って、発行して欲しいと言うのです。  給料を支給、明細を発行する側としては、悪いこととは判っていますが、どのような法律に抵触するのかが判りません。もちろん、その従業員からの要求は断固拒否しますが、やはり法的な根拠があれば、一層、拒否しやすいだろうと思っております。  刑事罰を除いて、税法、労働基準法?、民法等どのような法に違反するのでしょうか。皆様、ご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 同族会社の粉飾決算が、どのような法律に抵触するか教えてください。

    同族会社の粉飾決算が、どのような法律に抵触するか教えてください。 私は、4歳で実父の姉夫婦のところへ養子に出されています。平成20年実父が亡くなり相続が開始しました。 実父は、「遺言公正証書」を残しており、私の名前はなく、遺留分減殺請求しています。 実父は、質屋を経営していましたが、平成13年に役員から退き兄弟二人に経営を任せていました。 実父は、会社に1億6千万円を貸し付けており、亡くなった時点での貸借対照表には、借入金1億6千万円が計上されています。しかし、相続税の申告書に「商品に計上されている金額には誤りがあり、過剰に計上されています。到底、1億6千万円を返済できない状態です。従いまして、実父の貸付金は、1億円棒引きし6千万円で申告します。」との説明書が添付されて、遺産目録の会社に対する貸付金は6千万円になっています。 経営者である兄弟二人は、自ら”粉飾決算”をしていました、と言っている状況です。 このような場合、法律関係はどのような法律に抵触するものでしょうか? また、貸付金6千万円で民法上認められるものなのでしょうか?

  • これって法律にひっかからないの?

    漠然としたタイトルでごめんなさい。 私の夫はトラックの販売、整備をする会社に勤めていますが、ここ最近は不況の影響か、業務以外の活動を押し付けられて困っています。 年に一回程度のスーツ販売(安くても6万円位)、年に何度かある取引先企業からの商品購入(3千円位)など、今までも夫の仕事内容とは関係ない出費や活動を業務命令でさせられて来ました。 でも、去年の暮れからはさらにひどくなり、毎月2万円程度の商品の購入を迫られています。 食品(うどん・ラーメン・カレーだけ)、花火、電化製品くらいしか商品を取り扱っていない(しかも高い)ので、毎月買うものなどありませんし、営業を担当しているわけでもないので売り歩くこともできません。 毎月2万も出費できるはずもなく、今年か来年にはランクがあがりそうなのでさらに出費(ノルマ毎月10万円)が増えて、もはや生活してはいけなくなります。 ボーナスの査定はこの協力次第に左右されていましたし、「協力できなければやめてもらって構わない」と言われていたのですが、今月からは商品の購入申し込みをしないと勝手に夫の名前で購入されることになりました。 どう考えても腑に落ちないので相談させていただきました。 さすがにやりすぎなので、もし何かの法律にひっかかるようであればお教えくださいませんでしょうか。 また、その場合、匿名で告発(?)等できないものでしょうか。 このままでは仕事を辞めなければなりません。

  • 重曹に詳しい方。

    お恥ずかしいのですが、よく家事のアイデアや役に立つもので重曹があげられているのですが、最近原料は食品であるらしいとわかりました。うちは赤ちゃんがいるので出来たら合成のものを使うより食品でできたものでお掃除等したいのですが・・・。でも根本的な重曹とは一体? という感じですので教えて下さい。まず、重曹とは 何からできていて、元々何のための物なのでしょうか? 昔からあり、色々活用できるらしいですが。 それと重曹という名前で薬局とかに売っているのですか? 違った名前で出てるのでしょうか?(商品名があれば 例えで教えて下さい。)あと、重曹の基本的な 使用法や重曹を使ったアイデアや、普段皆さまは どうやって使っているのかお暇なら教えていただけ ませんか?よろしくお願いします。

  • この方は食品衛生法等に抵触しないの?

    私の地域は、全国でも有名な果樹の産地で町の大手業者(A)は、果樹の加工を地域住民(B)に委託しています。 しかしながら、この委託を受けた住民の多くは、コスト削減から貸倉庫で加工していて、周辺環境は色んな業者さんが出入りしています。 建設会社の資材、ペンキ屋、単車屋、水道会社等々、多種多様があります。 トイレは共同トイレで、便器が一つあるだけ。水道はトイレの外に水道柱があるのみです。 色んな、業種があることから、ホコリ等を考えると決して食品を加工できる環境でも無く、それに白衣も着ていません。 これでもBが食品衛生に関する図面として、水道、トイレ、作業場を記して保健所に提出していれば、規則等に抵触することなく加工作業が出来るのでしょうか? 私達も、贈答等に使う食品ですし、何より、普通に考えて不潔です。 どうなんでしょうか? 質問1 Bは法律に抵触することはないのでしょうか? 2 Aも管理監督において抵触することはないのでしょうか? 3 Bの現状を保健所に通告しても、保健所は動くことはないのでしょうか? 食品衛生に関しては特殊な法律かもしれませんが、宜しくご見解お願い致します。