• ベストアンサー

2F腰壁を縦格子に変更する作業は難しいでしょうか?

階段部分と2階廊下の間がクロス張りの腰壁(幅2000、高さ900くらい) になっているのですが、そこを縦格子状のものにしてオープンな 感じにしたいと思ってきました。 リフォーム屋へざっくり聞いてみたら15万円くらいになりそう とのことでしたので、自分でも出来ないか考えているのですが、 やはり素人作業としては難しい部類に入るのでしょうか? イメージしている作業内容としては、 (1) 壁紙をはがす。 (2) 石膏ボードを両側からはがす。またはぶち抜いてしまう。 (3) 既存の柱が4本くらいありそうなので、その間に     木材(2×4材のようなイメージ)を等間隔に取り付けていく。 あと、イメージ出来ないのが、床とのとりあいや仕上げです。 この作業の中で素人では難しいと思われる部分があれば教えていただけないでしょうか? ウッドデッキ、パーゴラ、台の造作などは経験があります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miitama
  • ベストアンサー率48% (94/192)
回答No.3

再答です、勘違い申し訳ありません、、流石にクビをかしげながら回答した次第でした。 作業内容はyusiyusiyu様が考えておられる通りだと思います。 ポイントは、階段全面を縦格子状にされる訳ではないでしょうから、格子部分と既存の部分の境目をいかに綺麗にするか、、 笠木を乗せてある台木の部分と床部分の処理ですね。 1)材は上質の物を使う 2)既存の内柱?は完全に外す(ボードにより隠れる為、工事は汚く、材もカンナなどかけてない筈、更にボードを2枚引いた巾である為既存の部分と合わず、釘跡などがある) 問題点は、格子をどうやってしっかり固定するかにあります。 笠木を外し固定するのは簡単ですが、笠木は外さない方が良いと思いますし、床側の固定も大変です。 釘やビス類が表に出せない以上、最小限に抑えるには上下の土台を切り込み、格子を入れ込む事が必要になります。 ※此処が一番のネックだと思います。 此処さえクリアできれば化粧仕上げや塗装は簡単でしょう。

yusiyusiyu
質問者

お礼

再度、作業をイメージしてみたのですが、やはり自分だけではやり遂げる自信がないので、もしやる場合は業者に頼むことにしました。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • miitama
  • ベストアンサー率48% (94/192)
回答No.2

(1)と(2)は当然の事ですね、問題は(3)にあります。 <既存の柱が4本くらいありそうなので、その間に> 間柱の事でしょうか、これは総て取り去るべきです。 ・外枠・ 上部が窓になっていると思われます(腰壁で900mm)ので窓枠を支えている材が横に入っている筈です。 その材と同じ物を床側に入れ、同巾の薄い材を両端に入れます。 ・縦格子・ 縦格子を入れた四方枠を作り、作ってある外枠に嵌め込み固定する。 塗装は外枠は、上部窓枠と同じ色に、縦格子枠は暗めにオイルステインなどで・・お好みです。 結果的には、四隅の枠は二重になることになりますが、それによって日曜大工的な頼りなさを無くせます。 尚、床面の巾木はむしろ無くして、枠材がしっかりと見えた方が良いと思います。 雨や風、埃等の事は考えていますか? 下部が格子で、上部がガラス窓ではバランス的に変ではないですか? もし、私なら窓も腰壁も取り去り、嵌め殺しの窓にしたいですね。

yusiyusiyu
質問者

お礼

イメージしにくい文章になりすいません。下の方のお礼にも補足として書かせていただきましたが、階段は登り切る最後の4段で右に180度曲がって2階の廊下につながっています。で登り切った所の右側の壁が階段の直線部分と間仕切る腰壁になっているのです。ちなみに、屋外ではなく屋内の階段です。壁の上は窓等は無く、笠木という のでしょうか?それが乗っかっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.1

難しいかどうかは、個々のスキルによってなんともいえませんね。 文言だけでは、空間イメージがちょっととりにくいのですが、比較的簡単なリフォーム方法としてこんなのはどうでしょうか? 1、現在の手すり壁(腰壁)の全てをとらないで、床から10センチほど残す。但し、壁付になっていない端部は90mm角程度の柱材が入っているとおもわれるので、それはそのまま残す。 2、撤去した壁の天端に集成材(タモ材とかパイン材等DIYで売っているもの)でふさぐ。 3、格子状の手すり(四方枠のフレーム状のもの)を自分の気に入ったデザインで製作する。 4、集成材に固定する 5、両端固定してみてまだぐらぐらが取れないようであれば、端部を天井までのばして振れ止めとして固定するしかないですね。 6、木部はウレタン塗装なりOSCL(オイルステインクリアー)で塗装する。 *勝手に創造して書いているので現姿とちがってさんこうにならないかもしれません。 床の取り合いは、少し残すこと(見栄えからすると巾木の高さ分がよいかも)で取り合いの補修は不要になります。壁の補修については、やはり下地のあるところまでPBをはがして貼り直し、ビニールクロスをはりかえるしかないですね。

yusiyusiyu
質問者

お礼

やはりそうですよね。イメージが伝わりにくい文章になりすいません。階段の最後の4段が右に180度回っていて、登り切ったところの右側が腰壁になっているのです。そこの腰壁をオープンにすれば、 階段の直線部分も見渡せるようになるので、開放感が出るかなとおもいまして。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロフトの腰壁について

    現在新居を検討中で、2階にロフトを作ってもらおうと思っています。 ロフトに上がるハシゴの横の部分、ロフトの床の終わりの部分をアイアンか木製の柵にして欲しいと述べたのですが、営業担当者に「腰壁?を作らないと建築基準法違反になるので出来ません」と断られました。 ですがネットでロフトの画像や他社の完成見学会のチラシを見ると、木製やアイアンの柵が多く、むしろクロスを貼った、30センチ程の高さの普通の壁の方が少ないと 思いました。 そこで担当者にそのロフトの画像やチラシを見せると 「これらは全て建築基準法を違反して勝手に作っているだけです。」 「この画像やチラシの様にするには一旦クロスを貼った壁を作り、国の完成検査を終えてからクロスを剥がして新たに柵に作りかえるので、その分の大工の手間や資材の費用が余計にかかります。」 「これらの画像やチラシのロフトは全てそうやっているのだと思われます。」 と言われました。 果たして本当にそうなのでしょうか? 当方全くの素人で判断出来ません。 どなたかご教示をよろしくお願い致します。

  • カビたので壁紙をはがしたら、またカビ・・石膏ボードも劣化

    築25年程の団地に住んでいます。 賃貸ではありません。 西向きで冬に窓の結露がすごい部屋、すごしにくい部屋なので数年物置になっていました。 窓の面に接する辺からカビが生え、増え続けていくのでついにクロスをはがしてみました。 窓のある面は石膏ボードというのでしょうか。 剥がすとそれ自体カビが生え始めているようで、隅の方はポロポロと崩れだしています。 ですが、全面石膏ボードではなく、写真のように右側はベニヤみたいな板でした。 叩いてみても微妙に音が違います。 窓の両側にある壁はコンクリでしたが、カビがひどいです。 天井はさほど影響がないようで、西側の窓の壁に接する縁の部分だけカビています。 崩れてきている窓のある壁ですが、石膏ボードをはずしたらその奥はコンクリなんでしょうか? 窓の外からみたらコンクリなので、石膏ボードをはずすことを考えてみましたが、コンクリむき出しでは余計に結露になるんじゃないかなと疑問に思います。 またこの壁にコンセントの差し込み口が2か所あるため、配線がむき出しになるのではないかとも思っています。 ですが、石膏ボードとコンクリの間があるわけなので、そこにも絶対カビがいると思われます・・。 また左右のコンクリの壁の方はカビキラーのようなものでふき取る(叩く)くらいしか思いつきません。 あとは防かび剤も考えていますが、落としきれないカビの上から塗っても効果があるのかわかりません。 他人にみせるわけでもないので、新しいクロスを貼ったりするつもりはありませんでした。 ただ、カビを放置すると増えていくのでできるだけのことはしてみようと思てクロスをはがしてみてこの結果でした。 金銭的に余裕もないので、業者に頼りたくない気持が強いです。 この壁で、極力お金をかけずにできる限り衛生的に暮らすにはどんな作業が必要だと思われますか? 今後カビを増やさないように、ということも考えて置きたいです。 ど素人で女ですがもともとDIYなど作業好きで、一人でこのカビ部屋の隣の東向きの和室から畳を取り床をならしてフローリングカーペットを敷いたり、壁を漆喰に塗ったり、養生をしてペンキを塗り替えたりしています。 素人なりにがんばれる方だと思います・・。 4か月の子供もいるなかでの作業になります。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 壁にこぶし大の穴

    壁(石膏ボード)にこぶし大くらいの穴をあけてしまいました。ボードが割れて、クロスが破れています。 その部分だけクロスを張替えたいのですが、素人でもうまくできるのでしょうか? 自分では無理そうなら業者に依頼となりますが、いくらぐらいかかるものでしょうか?

  • 石膏ボードの紙がはがれたのですが

    子供部屋の間仕切りをリフォーム業者にお願いし、防音のため12.5ミリ厚の石膏ボードを二重貼りにしました。 既存の壁の部分に繋げて間仕切りを作ったのですが、既存の壁の部分については既に一枚ボードが張られているために、その上から一枚のボードを張ることにしました。 その際、クロスをはがしたのですが、紙の部分も一緒にはがれてしまい、縦横80センチくらいの石膏がむき出しになってしまいました。 とりあえずクロスをそれ以上はがすのはやめて、その上からボードをネジで取り付けています。 むき出しになった石膏ボードが間に挟まれる形となりますが、問題はないのでしょうか。

  • ウリン

    はじめまして。 来週庭にパーゴラとフェンスをウリンで施工することになりました。 木材に素人で、ウリンの良さにピンときません。 でも何やらすごく耐久性のよいウリン材だというがままにすすめられ、契約も済ませてしまいました。 なにせ、近辺のホームセンターではウリンにお目にかかれないので、予算的にもわかりませんでした。 質問(1)90角柱材4本で3M四方のパーゴラです。上に15本ウリン材がのります。 それから、境界ウリン格子フェンス横3M×高さ1Mです。 これで30万は妥当でしょうか? その業者さんにいわせると、ウリンはメンテフリーだといいます。 でも切り口を保護塗りさえもしなくてもよいのかな~と今更不安になりました。 質問(2)素人でも業者さんの持ってきた材木がウリンだとわかりますか? マレーシア?の木材のようで、ウリンが減少して偽物もあると先ほどネットで見ました。業者さん自身もウリンだと判断できて仕入れているのか心配です。3年ぐらいで腐っても保証が切れてしまいます。 質問(3)今更ながらにこの上記不安質問を業者さんに聞いてもよいか? ウリンをお使いになった方々どうかご返答願います。

  • 石膏ボードだと思ってました。が、

    こんにちは。室内玄関の壁に飾り物をしたく、壁が石膏ボードだと思っていたので、石膏ボード用のアンカー!?を買い、打ち込んだところ結構硬かったので、硬さが普通なのかわかりませんが、初めての作業ということもあり、力加減、要領がわからずままやっていたら、金具の方が途中で折れ、いきなり失敗してしまいました。当然のことですが、その時壁紙も捲れ貫通もしいてしまいました。そこで、壁紙をめくると壁紙のしたが、木(木材というか、板)でした。これを石膏ボードの一種なんでしょうか?イメージと違い、石膏ボードと思っていたため、びっくりしました。木だったら、アンカーみたいなやつが、必要なくそのままネジでとめればよかったのかなと後悔しております。ちなみに、柱とかの区別はできております。ついででもうしわけないですが、その穴埋めはホームセンターで売ってる。パテみたいなやつで、木材が補修できますかね?長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 急ぎます。教えて下さい。

    現在新築工事中です。 工事も最終段階に入り、昨日からクロス屋さんが入ってます。 今日、休みで現場に行きましたらなんと!! 角コーナーに決めていたのがRコーナーに仕上がってます。 まさか、こんな明らかな間違いをするのかと、再度確認してもやはり Rコーナーに仕上がってます。 現場は今日休みで誰もいなく、早速監督さんに電話をしたら、 直しますとの一言です。 よく考えますと、クロス貼る前に壁の角部分に (石膏ボードと石膏ボードの間)プラスチック製の白い(R型)コーナーが はめ込んでおりました。 その時には下地つくりで、後から角仕上げにするのかと思ってました。 それを考えると造作工事の時から間違えていたとことです ここで、質問なんですが。。 (1) 石膏ボードはビスでとめてますが、直すとなるとボードを剥して直すんでしょうか? (2) ビスは1回はずしてしまいますと、その孔は緩くなりますよね。   =壁の強度が落ちるとのことでしょうか? (3) クロス貼った痕が残り、新しく貼るクロスが凸凹になりませんか?  どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • パーゴラにブランコを付けたい

    こんにちは。 素人の日曜大工ですが、今回初めてウッドデッキとパーゴラを作っています。 パーゴラもまだ作っている途中ですが、ブランコも組み入れようかと考えております。 横5500mm 縦3000mm のウッドデッキでパーゴラの柱は6本、高さ2800です。 ブランコは二つを付ける予定で、真ん中の柱を縦にサンドウィッチしている2x4材の間に4x4を挟んで丸カンボルトを通してロープを付ける予定です。 質問ですが、2x4に挟む4x4の長さですがブランコを付ける部分だけ付けるか、縦に一本入れるか悩んでいます。 ブランコを付ける部分だけにした場合強度は大丈夫なのか、もし一本入れた場合は4x4自体が重くなってしまって強度が落ちるのか、 素人にはよくわからなくて、悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

  • クロス張りのミスに対しての対応について

    詳しい方アドバイスお願いします。 新築工事中でクロス張り作業の時、一番メインのLDKのクロスを工務店側のミスで別品番のクロスで作業してしまい、8割方作業済みで当方が気づき作業を止めさせました。 HMはミスを認め、予定したクロスで再作業をしたいと言ってます。 HMは今すぐ剥がすと石膏ボードに水分が残り良くないので、完全に乾いてから、綺麗に剥がし新しいクロスを張らせて欲しいと言ってます。 当方の心配は、乾いたとしても、クロス張りの再施工をしても問題は無いのでしょうか?(石膏ボードの性能に劣化は無いか、新しいクロスも綺麗に張れるかなど) 私個人は、石膏ボードを新しく取り替えてからの作業を要求しています。 もしくは、失敗した部分のみ通常の2年保証では無く、倍の年数程度まで、保証を延長させ、念書や誓約書などで書面として残したいと考えてます。 乾いた後なら再施工して問題無いか、施工後の性能や仕上げに問題無いか、詳しい方教えて下さい。 使用するクロスは今張った商品も、こちらが希望する商品も一般的は1000番台のビニールクロスです。

  • クロスの不具合の修正について

     現在、家を新築中で引き渡しを待つだけの段階なのですが、クロスの隅の仕上げが、非常に荒く、どのように修正してもらうのが一番良い方法か、悩んでおります。  遠くから見ると、クロス全体としては凹凸もなく、綺麗に仕上がっていると思うのですが、近寄って細かく見ると、床の巾木やドアの枠との間などでカッターの切り口がずれ、部分的に結構大きな隙間(2mm程度)が空き下地の石膏ボードが見えていたり、クロスの隅が小さく破れていたりと、汚いのです。  クロスの全面貼り替えをお願いしようかとも考えたのですが、その場合、今のクロスを上手に剥がさないと下地の石膏ボードが荒れ、細かい部分では綺麗になったとしても、大面積で見た場合は凹凸がでて、逆に汚くなる可能性が高いと聞きました。また、すでにエアコンや便器などの設備関係が取り付けられているので、うまく貼り直すことができるのか不安です。  一方、隙間や隅をコーキングで隠すという案もあるのですが、将来的にクロスが縮んできた時に汚くならないか、また、コーキングに裂け目ができないか等が心配です。また、コーキングという手法自身が、なんかごまかしのような気もしてイメージが悪いのですが。 皆様の、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • mfc-j907dnの受信はできるが、発信ができないトラブルについて相談します。
  • 電話とfaxの受信はできるが、mfc-j907dnからの発信ができない問題について詳細を教えてください。
  • ブラザー製品mfc-j907dnの発信ができない問題についてアドバイスを求めます。
回答を見る

専門家に質問してみよう