• ベストアンサー

子供のバレエについて

ganbarepokoの回答

回答No.2

こんにちは! クラシックバレエは全ての基本になっているものなので 私はクラシックバレエをオススメします。 ジャズからクラシックバレエをやったり、スケートを先に 初めて後からクラシックバレエをやっている人はかなり苦労 しているみたいです。 それに比べて、クラシックバレエからのジャズやモダンへの 転向はラクなようです。 良い環境 とは、何を重点におくか、にもよります。 あまり遠いところを選ぶと送り迎えや大きくなって 1人で通うのも大変です。 大きいバレエスクールに入れればそれなりにお金もかかります。 大きいバレエスクールに入れると良いのか?というと これも個人差があり一言では言えませんが 一つ、言えることは大きなバレエスクールにいる子供は バレエに対する集中力があって、お喋りもせず真面目に レッスンしているのでそういった周りの環境から自然と 真剣にバレエに取り組むようになるかもしれないと思います。 それに比べて小さなお教室は和気藹々とやっている ところが多い気がします。 融通も効くところが多い気がします。 (お教室によって違うとは思いますが) 気になるお教室は全て見学や体験レッスンをしてみるのが 良いと思いますよ その際に先生とよくお話をしてその先生の指導方針などを 聞いてみるといいかもしれませんね。 子供もそうですが、お母さんと先生の相性というのがありますから(^^)b

関連するQ&A

  • モダンバレエ

    小学校1年生からモダンバレエに子供を通わせ、六年間が経過しました。 見るたびに素人の私が見ても、上手くなっているような気がします。 さて、モダンバレエはクラシックと比べると、素人の考え方ではMajorじゃ無い様な気がしています。 モダンバレエにおいて、クラシックで言う吉田都さんや熊川哲也さんが掴み取った世界的なポジションはあるのでしょうか?また、それがあれば、どのような目指せば、良いのでしょうか? どうせやるのであれば、本人が挫折するまでは、最高位を目指して欲しいと考えております。

  • 娘のバレエが下手すぎる

    幼稚園年中から4年間バレエ教室に通わせています。 運動がダメな娘ですが一つでも身体を動かすことをさせておきたい という気持ちから始めました。 この教室はカルチャースクール形式で発表会がなく 親同士の付き合いがない点あまり人付き合いの上手でない私にも ありがたく、レッスン中は先生にお任せする形です。 しかし、娘自信は全く熱意がなくただ通っていると言う感じで 全く振り付けも覚えていない状態。毎回見よう見まねで 一度先生に熱心さがないと言われました。 4年も通って一体なにをしていたの?と娘に怒りというか、 涙がでてきました。 私が素人だからと全く先生にお任せしていた私の責任でしょうか? あわててピルエットなど基本レッスンのDVDを買ってきてみせたり しましたが、所詮素人なためその場限りと言う感じでした。 先生は本部の発表会などには顔が利く50代のベテラン先生です。 同じ頃に習い始めた去年から本部の方にかよっている一つ上の生徒さんには厳しくゲキをとばしていますが、 (その子のお母さんが希望して本部に通ってます。このお母さん なんとなくですがお嬢さんが上手=そのほうが偉いという態度で 娘の下手さをジーッとみてフンを鼻で笑うところをみてしまいました。) 半分もできていない娘と もう一人のお嬢さんには全く声もかけない感じでした。 娘自信は自分が下手なのをしっていて本当は通いたくないようです。 もちろんプロを目指してほしいなんて願いはありません。しかし バレエはレッスンは今だけでなく一生を通じて娘のプラスになると 考えているので辞めさせたくありません。 (私自身ピアノの練習を全くしないで次のレッスンに行ったり  あきれた生徒という感じでした。  そのときはピアノ辞めたい と思っていましたが、         大人になってあんな状態でも  通わせてくれた親に感謝しています。こどもと何かを唄いたいときに  一緒に弾く程度ですが、習っていてよかったと感じました。  なので娘の気持ちがよーくわかる反面、しっかり指導をすれば  それなりに伸びると思う自分がいて葛藤してます。) ・家での復習などをさせたほうがいいのでしょうか? ・手取り足取り教えてくださらないのがバレエのレッスンと思いますが もう少し細かくご指導していただく先生を見つけたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 5年生の行き渋り

    すみません、長くなりました、吐き出しがてら聞いていただけたらと思います 二学期始まってから、気持ち悪くて午前中で早退することが5年生の長女が増えてます 始めは宿泊研修がいやでその前後1週間休んで復帰したところ、授業受けてわからないのにテストやらされてつまらないなどと言ってはいました。 現在、通級指導教室のほうに週1で通ってますが、それは積極的にいくようです。 家ではゲームや動画、オプチャのライブで顔の見えない同級生たちとおしゃべりするのが好きです なにがしたい、なにがやりたいというわけではなく、ただずっと行きたくないからを理由に、ゴロゴロ家に居させていいものかと悩んだり 実際休ませることで、下の弟たちもなにかあったら、泣いて休みたがるようにもなり、どうしたらいいんだろうと思ってます ただ家にいるだけでなく、学校にかわったなにかできることはないか家にかわるフリースクールに行かせたほうがよいのだろうか、いやいやなんでも先走って親が決めてしまっては…と堂々巡りです ひとまずスクールカウンセラーや担任の先生とお話しようとは思ってます 起立性調節障害の症状にも 似てるとこもあるかもしれないと思って、以前通っていた児童精神科にも再受診しようかと思っていたり、 とにかくわたしの行動ばかり先走ってしまい、とても悩みます。本人はどうしてなのかよくわからないと言ってますが、こんな感じです

  • 子供がいない夫婦なら共働きは自然だと思いませんか?

    婚活の末、知り合った女性と近々結婚をしようと考えています。 僕は45歳でお相手の女性は41歳、共に初婚です。 しかし、「そろそろお互いの親に正式なご挨拶を」と考えるようになった今頃になって、 彼女が、「結婚後は退職して専業主婦になりたい」と言い出しました。 僕は普通のサラリ-マンで彼女は地方公務員です。 「定職が有って結婚後も仕事を継続する意思がある女性」がお相手に対する希望条件だったので、 当然、彼女は仕事を続けるつもりでいるのだと思っていた(決め付けていた)ので驚きました。 僕も彼女も子供は希望していません。 「家事も僕のほうが多くても構わないし、なるべく彼女の職場に近い所へ住むから。」 等と精一杯の譲歩をしているのですが・・・。 辞めたい理由はと聞いたら、「家庭と両立させる自信がない。あまり仕事が好きではない。」 と、まったく後ろ向きな内容です。 僕の収入だけでも、やっていけない事はありません。 でも、既に仕事を持ち、健康な身体と環境があるのなら仕事は続けるべきだと思いませんか? 当然、お金の問題が先頭に来ます。お金はいくらあっても困るものではありませんから。 その他。理由はリスクマネジメトを始めとして、挙げたらきりがありません。 しかし、仕事を辞めるか続けるのかの選択は本人次第。 本人に労働意欲がなければ話になりませんから。 結婚難の時代だとは言え、ただ楽をしたいから結婚したいなんて女性を養うの気がひけます。 いっその事、「それなら君の希望をかなえてくれる男性をもう一度探してみたら?」 と言いたくなりました。 (今の時代、おそらくそんな男性はいないんじゃないでしょうか?) みなさんはどうお考えになりますか?

  • 怒られると無口になる子供の本心を聞き出す方法

     30代男性です。長女(小1)について相談させてください。  長女本人の希望で幼稚園の頃からピアノを習わせているのですが、ここ2週間ほど、自宅でピアノの練習をしなくなってしまいました。そのため、最近のテーマ曲があまりうまく弾けなくなってきているようです。  ピアノ教室自体には喜んで行っており、「ピアノやめたいの?」と聞くとしばらく考え込んで「やめない」とか細い声で言うのですが、「どうして家で練習しなくなっちゃったの?」「ピアノやりたくてもできない人もいるんだよ。『続ける』と決めたのなら家でも練習しようよ」「一生懸命練習しない子供の家に買われたピアノもかわいそうだよ。一生懸命練習する人のところに譲ってあげようかな。」などと時にやさしく、時に厳しく諭しているのですが、言われたその時はシュンとするものの、「わかった。がんばる!」というような前向きな言葉が出てくることもなく、ずっと押し黙ったままです。ひどいときには怒られたまま居眠りを始めてしまう始末です。  一応、「練習をする」という約束をしてその場は収まるのですが、翌日には怒られたことすらケロっと忘れた様子で「今日はピアノの練習は?」と尋ねる・・・こんなことの繰り返しです。 「ピアノを続ける意思があるのになぜ練習をしないのか。」  難易度が高くなって付いていけなくなってきたので嫌になってきたのか、自宅での嫁の指導方法が厳しいのか(←嫁がこのことを気にかけております)、そもそも、親に言われてしぶしぶやっているだけだったのか、他のことをして遊びたいのか、娘の本心を知りたいのですが、このように怒られると押し黙ってしまう子供にはどのようにして確認すればいいのでしょうか。

  • ダイエット中の摂取カロリーと消費カロリーについて

    運動で1000kcal/日ほど消費し、摂取カロリーを適正体重の基礎代謝程度に抑えるというダイエットを考えていて、3日ほど継続してみたのですが、今日になってドカ食いしてしまいました… 以前も何度かこの方法を試みたのですが、長くても1週間ほどでドカ食いしてしまい、なかなか上手くいきません。 意思が弱いと言ってしまえばそれまでですが、やり方にも問題があるのでは無いかと思い、この度質問させていただきました。 ご指導よろしくお願いします。 ちなみに現在、身長171/体重75で目標は適正体重の64にしたいと考えています。

  • 1人でテニススクールに入るのは

    22歳大学生男です。最近テニスに凄い興味があって始めてみたいと思ってます。 中学まで野球部に入ってましたが運動神経はあまりよろしくありません。 友人らに声をかけても、全然乗り気じゃなくて僕だけ熱が入ってる感じです。 そこでどういった環境で始めようか考えてるのですが、ズブの素人が1人でサークルに入るのも敷居が高く感じますし、指導もしてもらえるスクールに入ろうと思ってます。 テニススクールの雰囲気がよくわからないのですが、この歳の若い男が1人で入っても大丈夫でしょうか?こんな自分ですが浮かないだろうかとか不安になってしまいます。

  • どこまで考えてあげれば良いでしょうか?

    小学校2年の息子がサッカーをやっています。 幼稚園からやっていて、チームでも巧い部類で市内でもそこそこ結果を残しております。(狭い市内ですが) 週1日(実質は半日)で、ちょっと物足りない感じで、しかも先月他市の強豪チームと試合をしたら、いつものように出来ずショックだったようです。 本題ですが、 サッカースクールに(本人のもっと巧くなりたいと言う希望もあり)通わせようと思うのですが、通える範囲に3つあります。 ただどこも親から見て決め手に欠きます。 環境的(広い)にも、指導的にも実績があり、そのスクールの選抜チームは全国でも強豪チームです。難点は他より若干スクール料が高い!(汗) 距離で言うと一番遠い。(ドアtoドアで1時間弱) 内部セレクションがあり受かれば、Jリーグのジュニアのチームに入れます。 そういう事も含めそこのスクールに入れたいのですが、今はお山の大将的(威張っているわけではありませんが)にやっていますが、 巧い子が揃う中で挫折したり、大好きなサッカーを嫌いになってしまうのではないかと心配になり、決め切れません。 もちろん最初は無理でもメキメキと上達するかもしれません。 1番近いスクールもJリーグのスクールで同じような状況ではありますが、室内の狭いところでのスクールで、環境的には良いとは思えません。 どこも無料体験があり、本人の意向も聞いてみるつもりですが、本人にはわからないこともあると思います。 (楽しいけど、実は技術的なところをあまり教えていないとか) 親としてどこまで考えてあげるのがいいのでしょうか?

  • MacOSXのClassic環境について

    当方450MHzDualを使用しております。と言ってもMac初心者。無謀にも新しい物好きの私、MacOSX導入を考えているのですが、Classic環境に関しては色々と不具合があるようです。そこでOSXを導入済の諸先輩方にお尋ねします。 PhotoShopやIllstrator,ShadeなどOS9に最適化されているソフトを使用時、 OS9だけのシステムとOSXのClassic環境で使用した場合のパフォーマンスの差はあるのでしょうか。(素人考えではOSXにメモリー&CPUパワーを少し削られてしまい動作が若干遅くなる?またはマルチプロセッサーの恩恵を受けられるので、安定する?)実際使用しておられる方々の貴重な御意見、OSX Classic環境に関しての感想などお聞かせ願えないでしょうか。また 導入すべき! キミにはまだ早い!など御指導頂ければ幸いです。宜しく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 小学1年生のサッカー。(スクールorチーム?)

    春から小学一年生の息子を持つ母です。 サッカー、スポーツ全般の知識がないので教えて下さい。 現在週1(50分)でサッカースクールに行っています。 1年生になったら週2回コースになりますが、そのほかに別のサッカースクールに行くか「○○FC」みたいなクラブチームに入るか悩んでいます。 本人は「とにかくサッカーを毎日したい。上手になりたい。」と言っています。 クラブチーム=走り等の基礎体力作りが多い、試合に出る学年ならいいが低学年では夏の熱中症なども心配。コーチに対して子供が多く目が届いていない。 スクール=ケア等は安心だが違うスクールに2ヶ所通うのは子供は混乱してしまわないか。(指導法など)技術ばかりで試合やチームへの認識が薄くならないか。 以上は素人の自分からの心配点です。 小学生のサッカーに詳しい方、経験者から見て両方の長所、短所を教えて下さい。 また「こっちがオススメ」という意見もありましたらお願いします。 あとスイミング、体操教室も週1回づつ行っていて、今後も続けるつもりです。